20世紀日本人名事典「長谷川 町子」の解説
長谷川 町子
ハセガワ マチコ
昭和期の漫画家
- 生年
- 大正9(1920)年1月30日
- 没年
- 平成4(1992)年5月27日
- 出生地
- 佐賀県小城郡東多久村別府(現・多久市東多久町)
- 出身地
- 福岡県福岡市
- 学歴〔年〕
- 山脇高女〔昭和11年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 文芸春秋漫画賞〔昭和37年〕「サザエさん」,紫綬褒章〔昭和57年〕,東京都文化賞(第4回)〔昭和63年〕,勲四等瑞宝章〔平成2年〕,日本漫画家協会賞(文部大臣賞 第20回)〔平成3年〕「サザエさん」,国民栄誉賞〔平成4年〕
- 経歴
- 女学校時代に父と死別、昭和9年福岡から一家で上京。漫画家を志し、15歳で田河水泡の内弟子に。処女作は少女倶楽部に載った「狸のお面」。21年5月から福岡の「夕刊フクニチ」、24年12月から「朝日新聞」に「サザエさん」を連載、人気を博し、49年2月に終了するまで25年間6477回連載。子どもから大人まで幅広い読者に愛され、戦後日本の家庭漫画を代表する作品となった。また44年からテレビアニメ化され高い人気を博した。他に「いじわるばあさん」「エプロンおばさん」など。60年末自宅近くに“長谷川美術館”を開館。没後、国民栄誉賞を受賞。「長谷川町子全集」(全33巻・別巻1 新日新聞社)がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報