日独伊防共協定(読み)にちどくいぼうきょうきょうてい

百科事典マイペディア「日独伊防共協定」の解説

日独伊防共協定【にちどくいぼうきょうきょうてい】

1937年11月,日本,ドイツ,イタリア3国がローマで調印した協定。その前身は1936年11月の日独防共協定で,対コミンテルンの対抗措置を定め,秘密付属協定でソ連を仮想敵国とした。1940年の日独伊三国同盟発展
→関連項目日独伊三国同盟日本平沼騏一郎内閣広田弘毅内閣

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版「日独伊防共協定」の解説

日独伊防共協定
にちどくいぼうきょうきょうてい
Anti-Comintern Pact

1936年11月25日,日本・ドイツ間に結ばれ,翌年イタリアが参加した反ソ反共協定
正式には「共産インターナショナルに対する日独協定」という。コミンテルンの活動に関する情報交換と防衛措置の協議規定。これにより三国枢軸が形成され,1940年に日独伊三国同盟に発展。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

精選版 日本国語大辞典「日独伊防共協定」の解説

にちどくい‐ぼうきょうきょうてい ‥バウキョウケフテイ【日独伊防共協定】

昭和一二年(一九三七)にローマで調印された日本・ドイツ・イタリア三国間の協定。コミンテルンに対する情報交換、対ソ防衛措置を約し、日本の枢軸陣営加入の第一歩となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版「日独伊防共協定」の解説

日独伊防共協定
にちどくいぼうきょうきょうてい

1937年,共産勢力に対抗して結ばれた日本・ドイツ・イタリア3国間の協定
日独防共協定にイタリアを加え,英仏に対する枢軸体制強化を図った。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

市中感染

病院内で体内に摂取された微生物によって引き起こされる感染症である「院内感染」と対をなす言葉で、病院外で摂取された微生物によって発症した感染症を指す用語。社会生活をしている健康人に起こる感染症で、多くは...

続きを読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android