[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント[トップページへ][DL]
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在2797人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は20000件です. 規約
  • 新しい板: ホロライブ
fu654332.jpeg[見る]
fu654316.jpg[見る]


画像ファイル名:1640573785623.jpg-(105921 B)
105921 B21/12/27(月)11:56:25No.880538145そうだねx4 13:04頃消えます
19世期の始め、フランス黄金期の英雄ナポレオンの側にはひとりのウマ娘が居ました
小柄な身体に似合わぬ膂力、素晴らしい健脚を持った、その芦毛のウマ娘の名はマレンゴ
そう、現代にも伝わるあの有名な、ナポレオンとウマ娘が共に峠を駆ける絵画に描かれた、あのウマ娘です
18世紀の終わりにエジプトからナポレオンによって見出されて渡仏した、という記述から登場する彼女は、当時から既に綺麗な芦毛であったと伝わっています
ナポレオンと共にあったという事は、当然革命戦争の真っ最中。当時のフランスでは、栗毛より明るい毛並みは目立つからと忌避され、軍からは疎まれています
しかし派手好き、目立ちたがり、なんといっても革命野朗であったナポレオンは、そんな意見は全て無視
芦毛で結構、芦毛が良いと、見初めた彼女に向かって自らが大勝した戦いの地にちなんで、マレンゴと名乗るよう言いつけたのです
まぁ実はマレンゴの戦いはナポレオンの凡ミスでいっぱいいっぱいな辛勝だったんですけど
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
121/12/27(月)11:56:46No.880538233+
そんなマレンゴはナポレオンのもとで育った後、見事な素養を見せつけます
驚くべきはその体力、朝食前に走ってきますと行って来た先はなんと40km先の隣町
行き帰り合わせて80kmという超長距離を走って来た彼女はけろりとした態度で朝食の席に現れ、ナポレオンたちの度肝を抜きます
そうして朝食を食べ終わると、今度はナポレオン直参の軍人たちとさらに走り込みを行いますが
放っておけば100km以上を走ってもけろりとしているマレンゴの体力の前に、全員が悲鳴をあげたのだとか
とにかく長く、早く走る事が出来た背景には並外れた集中力も備わっており、耳の良いウマ娘には辛かったであろう戦場の騒がしさに対し、マレンゴはひとつも動じなかったと言われています
221/12/27(月)11:57:00No.880538301+
さて、誰もが驚く素養をもってナポレオンの側に居たマレンゴはその後、幾度もの戦いをナポレオンと共に駆け抜けます
アウステルリッツ、イェーナ、アウエルシュタット、フリートラントにヴァグラム……7度とも、8度とも言われる戦傷を負いながらもナポレオンと戦場に立ったマレンゴの芦毛は遠くからでも目立ったそうで、そんな2人の姿こそがフランス軍の士気の高さにも繋がったとか
そんな最中、一枚の絵画が描かれます
その絵画にはアルプス峠を駆けるナポレオンと、荒々しく描かれた芦毛のウマ娘
アルプス越えといえばマレンゴの戦いの際に行われたもので、彼女とはまだ出会う前
しかし、ナポレオンはこの戦いの時に彼女が居れば、と、夢を描かせたのです
そうして出来上がった絵画の中にあった2人の姿は、少しばかり背が高く、また体型も豊か
これに疑問を持ったマレンゴとナポレオンは、互いの顔を見合わせながら笑ったそうです
321/12/27(月)11:57:13No.880538347+
そうした睦まじいエピソードも多い中、彼ら2人の最期というのは無情にも訪れます
1815年、ワーテルローの戦い
この戦いでウェリントン公アーサー・ウェルズリーに対し決定的な敗北を喫したナポレオンは、その天下を王党へと譲る事となります
一方マレンゴは、自らと共にいれば王党派に裁かれ、惨い仕打ちを受けるだろうと考えたナポレオンにより、投降した折に英国へ渡らされたとされています
全てを奪われたナポレオンとマレンゴ、その別れの辛さというのは……語るまでもないでしょう
しかし、一説によればワーテルローを敵側の将と共に駆け回ったウマ娘であるコペンハーゲンと暮らした時期もあると言われるマレンゴの余生は、その過去の割には存外穏やかなものであったとされ
その最期もつとめて穏やかに、老衰で亡くなったとされます
421/12/27(月)11:57:29No.880538411+
ここまでは比較的穏やかな結末を迎えたウマ娘を紹介していますが、従軍したウマ娘の中にはなんとも救いのないお話も当然ながら存在します
例えば15世期イギリス、薔薇戦争後期におけるバーネットの戦いでの一幕
この戦いでは互いの陣形が大きく崩れながらの乱戦になったのですが、その原因の最たる物が、ロンドン近郊、バーネット一体を覆った濃霧でした
ランカスター派に付き予備の軍勢を率いたウォリック伯は同士討ちまで起きている崩れっぷりを憂いて一度陣形を立て直すように叫びますが、錯乱に陥った前線、当時は切り札として扱われたウマ娘の知覚に頼ろうとするウォリック伯麾下の部隊……それらがまるで言う事を聞きません
戦場の怒号と濃霧の中ではウマ娘とて到底無力、むしろ混乱を引き起こすでしょう。事実、前線はそうしてますます崩れていきました
ウォリック伯の愛バであったブラックサラディンも、その場に立ちすくんでいます
521/12/27(月)11:57:42No.880538460+
まずは集団を形成することの必要性を説くべく、ウォリック伯の取った行動はなんと、剣を抜き、ブラックサラディンの首を刎ねる事でした
ごろりと彼女の首が落ち、血を流しながら身体が崩れ落ちる音が聞こえる中、ウォリック伯は感覚に頼らず、隣人と結託し、陣形を立て直せとさらに叫びますが……薄れゆく霧の先には、絶望的な光景が
ヨーク派・エドワード4世の予備部隊によって無残にも各個撃破された、ランカスター派の兵士たちが映ったのです
敗北を確信したウォリック伯は慌ててその場から逃げようとしますが、主人に首を刎ねられたブラックサラディンの恨みか、拠点に辿り着く直前にヨーク派の歩兵隊に加わるウマ娘にその身を斬り裂かれ、死亡したのだとか
薔薇戦争の結末については教科書に譲ることとしますが、このような凄惨な出来事もまた、歴史には数多く残されています
621/12/27(月)12:01:21No.880539235そうだねx21
でた…ウマ娘史だ…
721/12/27(月)12:01:54No.880539371そうだねx3
🐴……
821/12/27(月)12:02:12No.880539444そうだねx3
マレンゴきたな…
921/12/27(月)12:03:09No.880539680+
18世紀となるともうサラブレッドソウルを持った子が出てきてる時期?
1021/12/27(月)12:03:54No.880539838+
ナポレオンは奪ったものを欲かいて奪い返されただけだから悲劇かな悲劇かも…
1121/12/27(月)12:04:21No.880539936そうだねx9
ブラックサラディンの話キツいな…
1221/12/27(月)12:05:58No.880540334+
このナポレオンがジョセフィーヌと結婚する理由が謎すぎるな…
1321/12/27(月)12:06:09No.880540381そうだねx1
>ナポレオンは奪ったものを欲かいて奪い返されただけだから悲劇かな悲劇かも…
マレンゴちゃんとの暮らしに焦点を当てるとつらい つらすぎる
1421/12/27(月)12:06:50No.880540561+
>>ナポレオンは奪ったものを欲かいて奪い返されただけだから悲劇かな悲劇かも…
>マレンゴちゃんとの暮らしに焦点を当てるとつらい つらすぎる
でもナポレオンってあいつ侵略者だぞ
1521/12/27(月)12:07:12No.880540654+
>このナポレオンがジョセフィーヌと結婚する理由が謎すぎるな…
ぺったんは趣味じゃないし…
1621/12/27(月)12:07:45No.880540788+
そもそもナポレオンってあらゆる国に喧嘩売って負けて皇帝から追い出されたのに自力で帰ってきて奪い返すやべえやつってイメージだざ
1721/12/27(月)12:08:49No.880541082そうだねx3
先生!つまりみんなちゅーもーーく!するためにウマの首きったってことですか?確かに見るかも知れないけどなんで?
1821/12/27(月)12:10:16No.880541436+
歴史上の人物がどれくらいウマ娘になってるのか
1921/12/27(月)12:10:52No.880541620+
>ブラックサラディンの話キツいな…
トレーナーがいきなり担当ウマ娘を捨てたよりひどい案件はちょっと…
2021/12/27(月)12:11:39No.880541850そうだねx3
>先生!つまりみんなちゅーもーーく!するためにウマの首きったってことですか?確かに見るかも知れないけどなんで?
濃霧と戦場の騒がしい音と血の匂いでウマ娘の知覚なんてアテになんねえよ!まず歩兵同士でちゃんと隊列組み直せっつってんだろ!感覚でやるのやめろ!って何回言っても聞かなかったから
2121/12/27(月)12:13:09No.880542263+
腹心を斬ることで自分も斬られるかもと思わせたのかな…
2221/12/27(月)12:14:58No.880542794+
18世期はもうレースがはっきり開催されてる時期で名前の出たコペンハーゲンはレーサー上がりなんだよな
2321/12/27(月)12:16:02No.880543082+
薔薇戦争の話になると
リチャード3世の最後はどうなるんだろうな
2421/12/27(月)12:16:19No.880543166+
>濃霧と戦場の騒がしい音と血の匂いでウマ娘の知覚なんてアテになんねえよ!まず歩兵同士でちゃんと隊列組み直せっつってんだろ!感覚でやるのやめろ!って何回言っても聞かなかったから
なるほど勉強になりましたありがとうございます!
…勝ってれば美談というか…切り捨てたことも尾鰭付いてお涙頂戴話になってたんだろうなって雰囲気がしますね…
2521/12/27(月)12:16:38No.880543261+
確かに王が部下の首を突然跳ねたら一瞬冷静になるかもしれないけど
乱心だ!!!!ってなりかねないような
2621/12/27(月)12:16:47No.880543303+
エジプト遠征はァ!
最高でしたァ!
2721/12/27(月)12:17:24No.880543503そうだねx3
命のやり取りをするからひどい死に方もあるとは思うけどぶっちぎりで理不尽な例が出てきてしまってこれはつらい
2821/12/27(月)12:18:31No.880543839そうだねx4
首切ったこと自体は全員ちゅーもーく!
させるためだろうけどウマ娘をそんな使い方しなければならない事が追い詰められた証明ですし事実それを挽回できなかったわこですね
2921/12/27(月)12:19:21No.880544106+
その様な歴史を本当に信じているのか?
3021/12/27(月)12:20:04No.880544322+
全員ちゅーもーく
で実際注目に成功して尚且つ挽回出来てたら美談かつ悲恋だったかもしれませんね
3121/12/27(月)12:20:10No.880544350+
歴史は信じる信じないではなく残されるものですから
3221/12/27(月)12:20:54No.880544579+
よくわかるウマ娘史で見たやつだ!
3321/12/27(月)12:21:13No.880544683+
割と本当に歴史改変が起こってるっぽいのね
3421/12/27(月)12:21:29No.880544775そうだねx6
>まぁ実はマレンゴの戦いはナポレオンの凡ミスでいっぱいいっぱいな辛勝だったんですけど
真顔でなんてこと言うの
3521/12/27(月)12:22:50No.880545208そうだねx2
馬だって戦争に駆り出されてたというか
競馬の成り立ちがそこにある国もあるわけだからしょうがない
そう分かっていてもツラいな!
3621/12/27(月)12:24:15No.880545607そうだねx1
マレンゴとコペンハーゲンが最初は敵同士の反目しながら
戦いの終わりを噛み締めて絆を深めていく物語は涙無しに語れませんね…
3721/12/27(月)12:24:19No.880545633+
アメリカ原住民がウマ娘と兵士たちの行進を見た時
彼らはウマ娘の存在を理解できず兵士とセットで両性具有の怪物が来たと思ったらしいですね
3821/12/27(月)12:24:49No.880545771+
実は最初はウマ娘なんて居なかったのに
いつのまにか歴史まで侵略されて人類の一部がウマ娘へと改変されてるんだよね
3921/12/27(月)12:24:56No.880545812そうだねx1
日本の軍歌の「雪の進軍」でもこんな歌詞があるからね…
>馬は斃れる 捨てゝもおけず
4021/12/27(月)12:25:00No.880545831+
>アメリカ原住民がウマ娘と兵士たちの行進を見た時
>彼らはウマ娘の存在を理解できず兵士とセットで両性具有の怪物が来たと思ったらしいですね
…やっぱり結構これ無理あるな!
4121/12/27(月)12:25:02No.880545835+
ウマ娘は戦力として有効だからちゃんと対策されて結果悲惨になった歴史もそれなりに残ってそうだもんな…
4221/12/27(月)12:25:24No.880545955+
>割と本当に歴史改変が起こってるっぽいのね
「」ブロイの二次創作だぞ!
公式だとゴッホがウマッホになってるとか程度だから…
4321/12/27(月)12:25:37No.880546038+
>実は最初はウマ娘なんて居なかったのに
>いつのまにか歴史まで侵略されて人類の一部がウマ娘へと改変されてるんだよね
SCPでこんなの見た気がする!
4421/12/27(月)12:25:41No.880546057+
戦場の花だからこそどんな戦場でも一番に対処しなければならない目標として扱われる
4521/12/27(月)12:26:11No.880546223+
競走馬の魂を受け継ぐウマ娘となると成立の経緯がなんか難しいな
競走バとして初めて歴史に名が残った時にサラブレッドの歴史が変わって馬が消えたのか
あるいは最初から生物種として馬の魂を受け継ぐウマ娘はいたのだけれどそれが競バ文化の発達と共にウマ娘という固有の文化を確立したのか
4621/12/27(月)12:26:14No.880546236そうだねx3
>>割と本当に歴史改変が起こってるっぽいのね
>「」ブロイの二次創作だぞ!
>公式だとゴッホがウマッホになってるとか程度だから…
そっちの方が高次元存在からの歴史改変感あるな…
4721/12/27(月)12:26:28No.880546310+
むしろ俺たちがウマ娘の存在を忘れてしまっているだけではないか?
4821/12/27(月)12:26:40No.880546384+
>アメリカ原住民がウマ娘と兵士たちの行進を見た時
>彼らはウマ娘の存在を理解できず兵士とセットで両性具有の怪物が来たと思ったらしいですね
でも原住民はバッファロー娘と共存してる…
4921/12/27(月)12:26:41No.880546394そうだねx4
>公式だとゴッホがウマッホになってるとか程度だから…
目を覚ませ僕らの歴史がウマ娘に侵略されてるぞ
5021/12/27(月)12:27:09No.880546553+
そういえばあの絵画どんなふうになってんだろうな
5121/12/27(月)12:27:12No.880546573+
>公式だとゴッホがウマッホになってるとか程度だから…
脳の震えが止まらない
5221/12/27(月)12:27:15No.880546591+
薔薇戦争の特に後期はなんというかグダグダ感半端なくてもう戦う前に政治的に勝負ついてんじゃね感がひどいから…
5321/12/27(月)12:27:27No.880546662そうだねx1
割と近代に騎バ隊編成して成果挙げてた変態がいた気がするが…
5421/12/27(月)12:27:27No.880546663そうだねx2
現代に近づくほど華やかな形より惨い形で歴史に残ることが増えるのは何事もそうなんだがウマ史で実感するとは思わんよ…
5521/12/27(月)12:28:36No.880547047そうだねx1
>現代に近づくほど華やかな形より惨い形で歴史に残ることが増えるのは何事もそうなんだがウマ史で実感するとは思わんよ…
銃の発明以来戦場の誉れ的なのが消えたとかは言われるよね
5621/12/27(月)12:28:40No.880547072そうだねx2
近代戦争ほど火薬と補給がモノを言うから
ウマ娘の感覚の鋭は、維持費の高さでは活躍は難しいかもしれない
5721/12/27(月)12:28:40No.880547073+
>18世紀となるともうサラブレッドソウルを持った子が出てきてる時期?
コペンハーゲンの父父がエクリプス
5821/12/27(月)12:30:31No.880547676+
陰謀のウマ娘史
歴史を読み解けば数多くのウマ娘たちがそこに現れ、そうして数多くのウマ娘の暗躍が語られる昨今
それらの歴史的ウマ娘陰謀論を読み解き、事実はどのような歴史だったのかを筆者が徹底的に論破する珠玉の一作
5921/12/27(月)12:30:42No.880547754+
この調子だと八甲田山にもウマ娘の兵士が参加してたんじゃなかろうか
6021/12/27(月)12:30:59No.880547846そうだねx2
>>アメリカ原住民がウマ娘と兵士たちの行進を見た時
>>彼らはウマ娘の存在を理解できず兵士とセットで両性具有の怪物が来たと思ったらしいですね
>でも原住民はバッファロー娘と共存してる…
有蹄類娘か…
6121/12/27(月)12:31:22No.880547990+
>割と近代に騎バ隊編成して成果挙げてた変態がいた気がするが…
日中戦争が最後と言われてるからかなり現代だね
6221/12/27(月)12:31:42No.880548121そうだねx1
>マレンゴとコペンハーゲンが最初は敵同士の反目しながら
>戦いの終わりを噛み締めて絆を深めていく物語は涙無しに語れませんね…
アッ
読みながらデジたんが死んでる
6321/12/27(月)12:31:57No.880548202そうだねx1
>この調子だと八甲田山にもウマ娘の兵士が参加してたんじゃなかろうか
寒さのあまり裸になろうとしたりオシッコが凍り付いてパニック起こすウマ娘達とか地獄絵図じゃないの
6421/12/27(月)12:32:03No.880548230そうだねx6
ウマ娘にレースとライブを華々しくやってもらおうって発案したやつら愛バの今後を必死で考えた軍人たちだったりする?
6521/12/27(月)12:32:03No.880548232そうだねx1
ウマ娘は陸上戦では最強だろうけど食糧問題とかあるし海戦はこっちと変わらず男が主役な気がする
6621/12/27(月)12:32:03No.880548233+
バッファロー娘がいたら牛肉はいったいどういう存在になるんだよ!
6721/12/27(月)12:32:10No.880548271+
人類史を侵略してやることがレースとライブの次元外外来生物ウマ娘
6821/12/27(月)12:32:19No.880548331+
ウマ娘はどの時代でも重宝しただろうけど
近代になるにつれて個より集団の方がフォカースされそう
6921/12/27(月)12:32:50No.880548526+
異説もありますが
ドイツ軍によるポーランド侵攻の際にはウマ娘のみで編成された部隊が戦車相手に突撃を敢行したという痛ましいお話もあります
7021/12/27(月)12:32:51No.880548540+
アメリカ大統領ウマ娘リアン説
7121/12/27(月)12:32:57No.880548574+
南米はラマ娘なの?
7221/12/27(月)12:32:59No.880548590+
五輪の馬術はどういう扱いなのか興味はある
7321/12/27(月)12:33:29No.880548756+
>五輪の馬術はどういう扱いなのか興味はある
会長とオグリみたいにスケートするとか…?
7421/12/27(月)12:33:56No.880548910+
グラスの育成イベントでトレーナーが徴兵されてしまって手紙書いてたウマ娘いたよね
変則三冠のクリフジさんなんだろうか
7521/12/27(月)12:34:03No.880548939+
>五輪の馬術はどういう扱いなのか興味はある
新体操みたく美しさを競うレース?
7621/12/27(月)12:34:22No.880549037そうだねx2
>ウマ娘にレースとライブを華々しくやってもらおうって発案したやつら愛バの今後を必死で考えた軍人たちだったりする?
日本では半ば嫁自慢の軍事パレードことウマ揃えがあったし愛バの人生について考える流れというのは実はずっとあったのかもしれない
7721/12/27(月)12:34:31No.880549084+
ウマ娘だったら防弾盾持って陣地に突撃しそうだけど
多分この世界でも機関銃と野砲の誕生により騎兵の価値が下がって戦車が出てきたんだろうな
7821/12/27(月)12:34:33No.880549099そうだねx3
戦争だから当然なんだけど
ウマ娘の姿で再現されると凄惨を極めるな…
7921/12/27(月)12:35:49No.880549512+
神社に奉納されてた馬の代わりに絵馬が生まれたと考えると昔から神秘的なものとして崇められてたのかもしれないね
8021/12/27(月)12:36:11No.880549632+
マツリダウマッホ…
8121/12/27(月)12:36:13No.880549640+
>五輪の馬術はどういう扱いなのか興味はある
一心同体の絆が問われるから専属の関係になるのは変わらないかな…
8221/12/27(月)12:36:15No.880549655+
馬の数考えると1%くらいの人口がウマ娘になるんだっけ
普通の美人くらいの割合か
8321/12/27(月)12:36:22No.880549692そうだねx1
>ウマ娘だったら防弾盾持って陣地に突撃しそうだけど
>多分この世界でも機関銃と野砲の誕生により騎兵の価値が下がって戦車が出てきたんだろうな
元の人口が少ないウマ娘はどうしても少数精鋭になるし
数に負けちゃうのはずっとそうだからそれが如実化していくんだろうな…
8421/12/27(月)12:36:51No.880549835そうだねx1
なんでわざわざ馬でも女の子でもないゴッホやドラクロワを改変したんだろうな
8521/12/27(月)12:36:54No.880549852そうだねx1
塹壕と機関銃は彼女達から戦場の栄光を奪い去り
兵士たちの目からは輝きが失われた
8621/12/27(月)12:36:55No.880549861そうだねx2
>異説もありますが
>ドイツ軍によるポーランド侵攻の際にはウマ娘のみで編成された部隊が戦車相手に突撃を敢行したという痛ましいお話もあります
普通に活躍したみたいですけどソ連まで参戦されると蹂躙されるしかなく…
8721/12/27(月)12:37:27No.880550037+
最終的に普仏戦争のセダンの戦いで人間の歩兵が完膚なきまでにウマ娘部隊を一斉射撃で仕留める事になるだろうし戦場の主役としての立場はここまでなんだろうな
8821/12/27(月)12:37:32No.880550068+
>なんでわざわざ馬でも女の子でもないゴッホやドラクロワを改変したんだろうな
なんか突発的に異世界の馬と交信するのかもしれない
8921/12/27(月)12:38:54No.880550493+
馬術競技はパルクールみたいになってんのかな
関係としては今のレーサーとトレーナーみたいな感じか
9021/12/27(月)12:39:02No.880550536そうだねx4
fu654316.jpg[見る]
9121/12/27(月)12:39:06No.880550550そうだねx1
この世界の映像の世紀めっちゃ見たい
…ゴメン見たくない…
9221/12/27(月)12:39:10No.880550579そうだねx1
三冠ウマ娘として絶大な人気を得ていたクリフジさんはウマ娘でありながら日本国内に残されて
裏方のトレーナーだけ陸軍に徴兵されたあげくシベリアに抑留されて果てたんだよね…
9321/12/27(月)12:39:26No.880550660+
南北戦争に参戦したオールドバルディーは
砲弾の破片を浴びても銃弾が首や胃を貫通しても復活して軍務を務めぬき
退役して穏やかに暮らした名バだったのは知ってるな?
9421/12/27(月)12:39:55No.880550814+
ウマ娘たちがただの兵士と変わらなくなったと伝えられる第一次世界大戦ですが
一方でウマ娘たちが兵士たちと共に食事を同じくする機会も増え
糧食への要望が高まってきた結果
その後の戦場携行食が急速に発展していくことになります
9521/12/27(月)12:40:39No.880551042+
>この世界の映像の世紀めっちゃ見たい
>…ゴメン見たくない…
我が子がウマ娘ってバレないように耳と尻尾切り落として偽物の耳作るとか絶対してますね!!
9621/12/27(月)12:40:39No.880551049+
>この世界の映像の世紀めっちゃ見たい
>…ゴメン見たくない…
流石に映像倫理に触れるのでは…
9721/12/27(月)12:40:50No.880551115+
戦場の女の子の頼みとあっちゃ
開発も気合いが入るというもの
9821/12/27(月)12:41:06No.880551191+
>砲弾の破片を浴びても銃弾が首や胃を貫通しても復活
化け物ってレベルじゃねえ
9921/12/27(月)12:41:19No.880551273+
>fu654316.jpg[見る]
ちゃんと意識したことなかったけどこんなアホ面してたのかマレンゴ
10021/12/27(月)12:41:24No.880551289+
>その後の戦場携行食が急速に発展していくことになります
ナポレオンもマレンゴにたらふく食べさせたくて…って妄想すると捗りますね
実体は知りませんが
10121/12/27(月)12:41:26No.880551303そうだねx3
>fu654316.jpg[見る]
なんか顔違わない?
10221/12/27(月)12:41:32No.880551323+
>>この世界の映像の世紀めっちゃ見たい
>>…ゴメン見たくない…
>流石に映像倫理に触れるのでは…
許してくれ
私たちは
知らなかったんだ
10321/12/27(月)12:41:59No.880551455+
>砲弾の破片を浴びても銃弾が首や胃を貫通しても復活して軍務を務めぬき
>退役して穏やかに暮らした名バだったのは知ってるな?
こいつだけギャグ漫画補正持ちこんどる!
10421/12/27(月)12:42:09No.880551508+
>ウマ娘たちがただの兵士と変わらなくなったと伝えられる第一次世界大戦ですが
>一方でウマ娘たちが兵士たちと共に食事を同じくする機会も増え
人間もカブラ食べるしか無いんだよね…
10521/12/27(月)12:42:15No.880551540そうだねx1
>>この世界の映像の世紀めっちゃ見たい
>>…ゴメン見たくない…
>我が子がウマ娘ってバレないように耳と尻尾切り落として偽物の耳作るとか絶対してますね!!
ナチス協力者の嫌疑をかけられてバリカンで丸刈りにされるフランスウマ娘
10621/12/27(月)12:42:25No.880551593そうだねx1
ウマ娘の世紀~世界は地獄を見た~
10721/12/27(月)12:42:33No.880551633そうだねx1
>最終的に普仏戦争のセダンの戦いで人間の歩兵が完膚なきまでにウマ娘部隊を一斉射撃で仕留める事になるだろうし戦場の主役としての立場はここまでなんだろうな
後発のプロイセンがフランス帝国を叩き潰す為に参謀本部と電信と列車という人間の知恵を使いこなしたのは史実よりも更に戦場に変化をもたらしそう
10821/12/27(月)12:42:56No.880551735そうだねx2
>fu654316.jpg[見る]
美化込みでもめちゃくちゃ綺麗な毛並みしてるなこいつ……
10921/12/27(月)12:43:07No.880551789そうだねx2
>この世界の映像の世紀めっちゃ見たい
>…ゴメン見たくない…
歴史の授業とかで流したらその日お通夜になりそう
11021/12/27(月)12:43:46No.880551979+
>なんでわざわざ馬でも女の子でもないゴッホやドラクロワを改変したんだろうな
ウマなのはともかくゴッホのTSはヤバすぎる…
11121/12/27(月)12:43:56No.880552031そうだねx2
トロイの木馬はただの美女像になるわけか
11221/12/27(月)12:44:49No.880552290+
生き残ってもシェルショックでまともに生活できなくなったウマ娘とかおつらい…
11321/12/27(月)12:44:51No.880552298そうだねx1
fu654332.jpeg[見る]
いやでも比べてみるとあんま変わらんな…
11421/12/27(月)12:44:54No.880552309そうだねx2
実際の教科書がそうであるように心底キツい秀吉の城攻めとか飢饉とか近代史についてはさらっと書いて終わりにはなるんだろうけど
落差の激しさは半端ねえな…
11521/12/27(月)12:45:07No.880552373+
トロイの木ウマ娘
11621/12/27(月)12:45:11No.880552394+
>許してくれ
>私たちは
>知らなかったんだ
いいえ
あなた達は
知っていた
11721/12/27(月)12:45:17No.880552430+
>fu654316.jpg[見る]
スタミナ溢れる顔つきだ…
11821/12/27(月)12:45:18No.880552442+
>トロイの木馬はただの美女像になるわけか
お告げに則って女神像盗んで美女像送りつけるオデュッセウス
11921/12/27(月)12:45:42No.880552558そうだねx3
>生き残ってもシェルショックでまともに生活できなくなったウマ娘とかおつらい…
それは現実でも変わらないけど美少女だと心に訴えるものがあるね
12021/12/27(月)12:45:48No.880552590+
ガンダムだけどホワイトベースはどんな姿になるんだろうか…マクロスみたいに人型なのかな…
12121/12/27(月)12:46:03No.880552668+
モンゴルの馬乳酒文化とかどうなっているのだろう
12221/12/27(月)12:46:19No.880552749+
戦争はウマ娘の顔をしていない
12321/12/27(月)12:46:19No.880552750+
>生き残ってもシェルショックでまともに生活できなくなったウマ娘とかおつらい…
感覚器が鋭敏な分よく思い出してしまうみたいな話がたくさん…
12421/12/27(月)12:46:29No.880552813+
スーホの白いウマは愛バの骨で楽器作った内容だし絵本として発行されてなさそう
12521/12/27(月)12:46:31No.880552824+
>モンゴルの馬乳酒文化とかどうなっているのだろう
バ乳酒いいよね…
12621/12/27(月)12:47:08No.880552978そうだねx1
15世紀に戦場で銃声が響くようになってから
防音性を高めた耳カバーも急速に発達しました
今となってはファッションの一つですが…
12721/12/27(月)12:47:11No.880552994+
なんか競馬とか無いめっちゃ昔みたいに思われますけどナポレオンが生まれた年とエクリプスのデビューが同じ年なんですよね…
12821/12/27(月)12:47:41No.880553148+
>>モンゴルの馬乳酒文化とかどうなっているのだろう
>バ乳酒いいよね…
もんごるじんはれべるがたかいな…
12921/12/27(月)12:47:50No.880553197+
あの…このモンゴル帝国の処刑法なんですけど…
13021/12/27(月)12:47:51No.880553205+
馬乳酒はウマ娘の口噛み酒になる説があったけど変態の飲み物に変わりがなかった
13121/12/27(月)12:47:59No.880553246+
私がアメリカに来たのはこの国では道に黄金が敷き詰められていると聞いたからでした
しかしここに着いて三つのことを知りました
まず第一に道には黄金など敷かれてはいないということ、
次にそもそも道はまったく舗装されてさえいないこと、
そして最後に気付いたのはこの道を走る役目は私に課せられているのだということでした

イタリアウマ娘の手記
13221/12/27(月)12:48:13No.880553332そうだねx1
>>生き残ってもシェルショックでまともに生活できなくなったウマ娘とかおつらい…
>感覚器が鋭敏な分よく思い出してしまうみたいな話がたくさん…
耳も鼻も良いから砲弾の音と火薬の匂いがこびりつくんだ
13321/12/27(月)12:48:18No.880553360そうだねx2
>>トロイの木馬はただの美女像になるわけか
>お告げに則って女神像盗んで美女像送りつけるオデュッセウス
ギャグみたいだけど神話の連中ならやるわ…
13421/12/27(月)12:48:29No.880553421+
野生のウマ娘っていつ頃までいたんだろう
13521/12/27(月)12:48:37No.880553459+
道産子はアイヌになるのかな
13621/12/27(月)12:48:59No.880553572そうだねx1
この世界の映像の世紀実況むっ!とおつらい…ばっかりになりそうだな
13721/12/27(月)12:49:12No.880553645そうだねx1
歴史でたまに出るウマ泥棒はこれただの集団人さらいになるな…
13821/12/27(月)12:49:21No.880553697+
>トロイの木馬はただの美女像になるわけか
美少女ウマ型ロボかもしれない
13921/12/27(月)12:49:22No.880553700+
>なんか競馬とか無いめっちゃ昔みたいに思われますけどナポレオンが生まれた年とエクリプスのデビューが同じ年なんですよね…
そもそもの近代フランス競馬自体がナポレオンの軍馬生産の為に整備してますからね
14021/12/27(月)12:49:30No.880553750+
>ガンダムだけどホワイトベースはどんな姿になるんだろうか…マクロスみたいに人型なのかな…
木馬はジオンが後から付けた呼び名だから変わるとしたら呼び名だけかと
14121/12/27(月)12:49:59No.880553876+
>ガンダムだけどホワイトベースはどんな姿になるんだろうか…マクロスみたいに人型なのかな…
まぁロバとかはいるし木馬は木馬なんじゃねぇかな…
14221/12/27(月)12:50:06No.880553916+
むしろガンダムがウマ娘ロボ扱いになるんじゃないか?
14321/12/27(月)12:50:39No.880554079+
>>>モンゴルの馬乳酒文化とかどうなっているのだろう
>>バ乳酒いいよね…
>もんごるじんはれべるがたかいな…
だってウマ娘孕ませハーレム野郎が大陸征服したんだぜ?
14421/12/27(月)12:51:39No.880554414+
バ乳酒は栄養を取るために欠かせなかったからな…
14521/12/27(月)12:51:47No.880554467+
ラクダはいるだろうし
ラクダに乗って移動もしてるだろうし
14621/12/27(月)12:52:08No.880554596そうだねx2
>だって孕みたがるウマ娘軍団が大陸征服したんだぜ?
14721/12/27(月)12:52:10No.880554609+
つまりマレンゴちゃん可愛いしながらウマ娘の能力を測る手段が欲しいな…ってなった結果レースに…?
14821/12/27(月)12:52:35No.880554754+
運搬においては牛車が長いこと使われてたんじゃないかな
14921/12/27(月)12:52:40No.880554779+
博物館にある昔の軍ウマ娘用の耳カバー見ると羊の皮をなめして重ねたものとか豚の膀胱を洗って加工したものとか使ってて
ゴムやプラスチックが出る前の苦労がわかる
15021/12/27(月)12:52:55No.880554853そうだねx1
>>>>モンゴルの馬乳酒文化とかどうなっているのだろう
>>>バ乳酒いいよね…
>>もんごるじんはれべるがたかいな…
>だってウマ娘孕ませハーレム野郎が大陸征服したんだぜ?
どう考えても騎馬民族はウマ娘が支配層の国家じゃん!
あいつは逆レNTR大好き野郎だよ
15121/12/27(月)12:53:13No.880554961+
>スーホの白いウマは愛バの骨で楽器作った内容だし絵本として発行されてなさそう
中国の魏晋南北朝時代の北斉文宣帝高洋は処刑された側室の骨で琵琶を作っていたのでそれをマイルドにした話と思われるかもしれません
15221/12/27(月)12:53:25No.880555023+
実はトナカイやラクダは条件次第ですがウマ娘と遜色ない速度が出せるんですよ
15321/12/27(月)12:53:41No.880555117+
>>スーホの白いウマは愛バの骨で楽器作った内容だし絵本として発行されてなさそう
>中国の魏晋南北朝時代の北斉文宣帝高洋は処刑された側室の骨で琵琶を作っていたのでそれをマイルドにした話と思われるかもしれません
人で作った例もあるんだ…
15421/12/27(月)12:53:53No.880555174+
カルピスは馬乳酒からヒントを得たらしいから
あの世界のカルピスはウマ娘の乳をイメージして作られてるはずだ
15521/12/27(月)12:53:57No.880555196+
>どう考えても騎馬民族はウマ娘が支配層の国家じゃん!
チンギス馬乗れないんだよね
15621/12/27(月)12:54:26No.880555355+
この世界のシャーロックホームズの白銀号事件読みたい…
名馬シルバーブレイズがどうなるか気になる
15721/12/27(月)12:54:59No.880555505+
スーホの即身仏
15821/12/27(月)12:55:08No.880555560+
秋になるとウマ娘が元気に掠奪に来て食べ物と男を持ち去ったあと春に向けて男たちを懐柔して3月ごろから男たちを枯らす作業をする
15921/12/27(月)12:55:41No.880555758+
名馬をあげるのも褒章として有効だったみたいだし歴史上のウマ娘の立場の推移を調べるだけで論文余裕そうだよね
16021/12/27(月)12:56:20No.880555965+
馬乳酒作れる量の乳が出るってそれウシ娘では
16121/12/27(月)12:56:22No.880555978+
古代ローマ帝国やビザンツ帝国でやっていた戦車競走はばんえい競馬みたいな扱いになるのかな
16221/12/27(月)12:56:54No.880556169+
馬面(うま-づら)
1.ヒト女性の容姿の良さを誉める言葉
16321/12/27(月)12:57:05No.880556230+
三國志から唐くらいの間の中国はヤバいぞ
魔境としか言えない
16421/12/27(月)12:57:24No.880556324+
>馬乳酒作れる量の乳が出るってそれウシ娘では
ダスカならできそうという偏見がある
16521/12/27(月)12:57:34No.880556387+
くの一とは「女」という字をバラバラにした物だとする説は皆知ってるだろうけど
元々は嫉妬に怒り狂って驚異の身体能力で以てヒト娘をバラバラにしたウマ娘が元なのは案外知られてない
16621/12/27(月)12:57:36No.880556403+
>秋になるとウマ娘が元気に掠奪に来て食べ物と男を持ち去ったあと春に向けて男たちを懐柔して3月ごろから男たちを枯らす作業をする
まぁ………そうやって存続してるウマ娘主導の村なんてのは普通にあっただろうね………
16721/12/27(月)12:57:38No.880556415+
なんか自分の命じたものを射殺させて厳しく己に従う軍を作った逸話のある人いなかったっけ
馬から順に撃たせたような
16821/12/27(月)12:58:10No.880556608+
多分あの世界は駿馬でなく駿女と書く
16921/12/27(月)12:58:20No.880556643+
ウマ娘だったらわざわざ頭にウマとは付けない気もするのでペンネーム的なものじゃないだろうか?
17021/12/27(月)12:58:35No.880556723+
>なんか自分の命じたものを射殺させて厳しく己に従う軍を作った逸話のある人いなかったっけ
>馬から順に撃たせたような
冒頓単于
17121/12/27(月)12:59:50No.880557095+
>>なんか自分の命じたものを射殺させて厳しく己に従う軍を作った逸話のある人いなかったっけ
>>馬から順に撃たせたような
>冒頓単于
>どう考えても騎馬民族はウマ娘が支配層の国家じゃん!
17221/12/27(月)13:00:02No.880557164+
>>なんか自分の命じたものを射殺させて厳しく己に従う軍を作った逸話のある人いなかったっけ
>>馬から順に撃たせたような
>冒頓単于
ああそうだ
馬と愛妾を射殺させてるのでウマ娘だったら回数一回減るのかなって…
17321/12/27(月)13:00:09No.880557186+
冒頓単于は人質として体よく捨てられた過去があったのでそういうことも躊躇なくできました
17421/12/27(月)13:00:28No.880557269+
軍用の無骨な耳覆いにフェチを感じる人は多そう
17521/12/27(月)13:01:44No.880557583+
あの世界にも流鏑馬、つまりは現実の騎射術が存在してるけど
文字通りの人馬一体で駆けるのは元より、それに加えて
矢がウマ娘の膂力で引き絞られて飛んでくるの怖すぎない?
17621/12/27(月)13:01:54No.880557629+
生きウマの目を抜くとは
本来は出来もしない大言壮語の例えだったが
現代においてはしばしばジャイアントキリングの意味で用いられる
17721/12/27(月)13:02:39No.880557830+
>三國志から唐くらいの間の中国はヤバいぞ
>魔境としか言えない
高洋が魏晋南北朝基地外有馬記念に出走権はあるけれど本命とは言い切れないという位置ですからね……

[トップページへ] [DL]