低所得層や非正規雇用の増加で自己責任論を導入してから日本の国力が底上げされたり経済が良くなったり少子化が改善した事ってありましたか。
格差が開くことが経済的に良い事ならば高額所得層がどれだけ子沢山になるのかと期待しましたが全然子どもは増えず介護は人手不足だし
そもそも自己責任(自分で責任を取って何とかする)じゃなくて自業自得(かつてやったことが今の結果になる)の言い換えに過ぎず
自己責任と自業自得の区別がついていなかった。
日本人には自己責任論社会はそもそも合っていないのでは
- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
「自己責任論社会」が何を指しているのかわかりません。
自己責任論の導入なんて国会決議があった記憶もない。
定義が不明確な言葉だから、論点がわからない。
資本主義は基本自己責任なので、資本主義自体の否定ということでしょうか。
裁量労働制など労基を問題にしたいのか。
セーフティネットなどの社会福祉の話をしたいのか。
ベーシックインカムなど国家のグランドデザインのことを言ってるのか。
あるいはその全部?
年功序列、終身雇用が日本人には合うよねというのなら、何が言いたいかわかります。時代に合わないと思うけど。
No.4
- 回答日時:
>日本人には自己責任論社会はそもそも合っていないのでは
合ってないですよ。自分の才覚に帰結させようとしても、責任を被せるだけで、成功した人をとんでもなく妬みますからね。
自己責任というのは、自身の判断で行動できるという条件で、成功も失敗も自分に帰結するというだけのこと。サラリーマンに当て嵌まるのは退職とか転職ぐらいでしょう。
企業と嫁は極限の状況になれば、あっさりと見捨てられる存在です。今でこそ疾病が見つかって入院が必要となれば、口では優しいことを言いますけど、ちょっと前までは「インフルエンザぐらいで会社を休むなんてありえない」でしたからね。それでも入院も長引けば退職勧奨です。
No.3
- 回答日時:
低所得層や非正規雇用の増加で自己責任論を導入してから
日本の国力が底上げされたり経済が良くなったり
少子化が改善した事ってありましたか。
↑
そんな制度が導入されたなんて
初耳なんですが。
何時、導入されたんですかね。
竹中平蔵さんの、新自由主義の
ことでしょうか。
そもそも、資本主義てのは自己責任論が
根底にありますが。
格差が開くことが経済的に良い事ならば高額所得層が
どれだけ子沢山になるのかと期待しましたが
全然子どもは増えず介護は人手不足だし
↑
高額所得者は知的レベルが高いので
子供はあまり作りません。
21世紀の知性といわれ、ソ連崩壊、
リーマンショック、ユーロ危機、
トランプ当選、英国EU離脱、「アラブの春」
などを的中させたエマニエルトッドの
調査によると、
識字率が上がれば上がるほど、子供の数は
少なくなる、という結果が出ています。
そもそも自己責任(自分で責任を取って何とかする)じゃなくて自業自得(かつてやったことが今の結果になる)の言い換えに過ぎず
自己責任と自業自得の区別がついていなかった。
↑
鋭いですね。
この部分は同意です。
自己責任論が盛んになったのはイラク
の人質事件からでしたね。
あれは、自業自得の問題として
論ずべきでした。
日本人には自己責任論社会はそもそも合っていないのでは
↑
それはあるかもしれません。
米国辺りは、交通信号を平気で
無視する場合があります。
事故った場合は、自己責任。
自己責任でやるんだから、文句言うな。
こんな感じです。
そんな米国人は、ルールを良く守る
日本人を、自分の意思が無い、
主体性に欠ける、と批判したりします。
No.2
- 回答日時:
はい。
合ってないというか、今までの社会、国自体が、労働者に滅私奉公や従属させ、半ば奴隷のように働くような風潮が強かったですから。今は昔と違うという意見もありますが、相変わらず、新卒採用されなければ、下手すれば正社員の道が閉ざされるか、正社員になれても新卒採用の待遇とは違います。
業界によってはいまだに年功序列が根強かったりします。
すべては既得権益でガチガチな社会です。
この国が駄目になった最大の要因は企業が、ピンハネ搾取による利益を上げるようになってからです。
人件費を詐取するという行為は
、企業努力とか、頭が良いとか悪いとか、そういうの関係なしに手っ取り早く利益を得る楽な方法です。
そんなやり方ばかりした、日本企業が世界の他の企業と競争して勝てる訳が無い。
人材育成もほうきし、人件費搾取にうつつを抜かした企業の末路です。
一度、楽して利益を上げるようになった企業のブランド力が凋落して当然です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
コロナ禍を理由に結婚式や旅行をキャンセルした場合のキャンセル料はどうなるか
新型コロナウィルスの影響で人々の生活様式は大きく変わった。その中には良い影響ももちろんあるが、やはり悪い影響のほうが圧倒的に多く、中でも結婚式は現在、キャンセルが相次いでいるという。 結婚式は準備に半...
-
死んでいるかどうかの判定が不確実だった時代にどんなことが起こったか
人の死は医師が決める。医師は死を決定すると、死亡診断書・死体検案書を発行する。それが役所に提出されると死亡届が受理される。これをもって戸籍法上の死亡が確定し、住民票にも死亡が記載され、本人の死亡が公的...
-
「裁判のやりなおし」はできる?控訴、上告、再審、差し戻しとは?
裁判でやりなおしはできるのだろうか?先日、連載中(2021年時点)の某人気コミックのストーリー上でも、「裁判のやりなおし」が描かれていた。 裁判は現実でもやり直しが認められている。その回数は2回、つまり審理...
-
最大12,200円分!教えて!gooから感謝をこめて電子書籍が読めるポイントプレゼント
冬本番、家に籠りたくなる季節にみなさんはどのように余暇を過ごすだろう。暖かい部屋で読書を楽しむ人もいるのではないだろうか。近年は電子書籍サービスも増え、本屋に足を運ばずとも読みたい時にスマートフォンや...
-
メダロット:第117話「Vol.117※期間限定公開」
天才メダロッター六葉カガミの戦いを描く「メダロット再~リローデッド~」(漫画:伯林、監修:イマジニア)、20周年を迎えた『メダロット』が新たなストリーでココに再起動!!★全話無料で読める、週刊メダロット通信...
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
○○ホールディングスと○○ホール...
-
5
社用車(営業車)を沢山保有し...
-
6
大東亜の学生はキレやすい者が...
-
7
マーケティング学と経営学の違い
-
8
競争企業とは
-
9
公益企業とは?
-
10
地方自治体に支払われる法人税...
-
11
グリーン購入の目的は??
-
12
ハローワークでもらった紹介状...
-
13
日本でいうとコングロマリット...
-
14
男で低学歴の人生の末路ってど...
-
15
友達や彼女などが中卒だったら...
-
16
アパート経営を左うちわだと思...
-
17
学歴による給料の差ってどうして?
-
18
大学院卒ニートと中卒新聞配達...
-
19
コーチングを受け、学べる場所...
-
20
漁師さんと直接取引するには?
おすすめ情報
-
- 専門家が謎を解く
- お金や恋愛など身近な悩みや疑問をプロの答えでまるっと解決!
-
- せきらら女子会
- 女同士でしか話せない年頃女性の本音が炸裂!
- 「裁判のやりなおし」はできる?控訴、...
- 最大12,200円分!教えて!gooから感謝を...
- メダロット:第117話「Vol.117※期間限...
ウォッチ 人気記事ランキング
-
- 最大12,200円分!教えて!gooから感謝をこめて...
- 冬本番、家に籠りたくなる季節にみなさんはどのように余暇を過ごすだ...
-
- 12月中が期限の「ふるさと納税」をする人は必...
- 応援したい自治体を自ら選び寄付ができる「ふるさと納税」。税金還付...
-
- ウナギは一体いつが美味しいの?「旬は冬」「...
- ウナギといえば「土用の丑の日」を思い浮かべる人が多いだろう。しか...
- 4 「ウインナー」と「ソーセージ」の違い
- 5 初デートで割り勘はNG?心理カウンセラ...
公式facebook
公式twitter