• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより










退去時の立会は国交省ガイドラインと
東京都の賃貸住宅トラブル防止ガイドラインは
もちろん印刷して手持ちは必須


賃貸住宅紛争防止条例&賃貸住宅トラブル防止ガイドライン
DLページ

https://www.juutakuseisaku.metro.tokyo.lg.jp/juutaku_seisaku/tintai/310-23-jyuutaku.htm


  


この記事への反応


   
ハウスクリーニング時に
どこまでが貸主、借主負担か、
図解化されていてわかりやすい。


経年劣化については貸主が原状回復の責任をおうので
そこまで心配しなくてよいかと。


画鋲痕は通常損耗だから。
ヤニ汚れとかない限り。

  
逆にタバコのヤニだらけだったり、
収納やらドアやら破壊したり、カビだらけにしたりして
平気で日常使用の範囲と主張するのもいるので、
賃貸住宅トラブル防止ガイドラインは
不動産屋側にとっても大変いいもの。


あくどい所だと特約に色々突っ込んでる。
すごく嫌な思いをしたので二度と不動産屋は信用しない。
今思うといい勉強代でもあったわ


不動産屋は口八丁でのし上がれる闇金と双璧を成す分野だから、
暴力性が背後に無い一般人は理論武装しても
押し切られるのがほとんどだ。
特に東京の大きい金額あつかう所は詐欺師と見分けがつかん


引越しの時に以下のことをしたら
追加費用請求されずに済んだ。
◎部屋を綺麗に掃除。特に水回り。
◎障子張り替え、ふすま可能な範囲で修理。
◎東京都が作成した分厚い賃貸住宅トラブル防止ガイドラインをプリントアウトして
見えるところに置いておく。
特に三番目は面倒くさい奴だと思われて効果的。




「東京都が作成した
賃貸住宅トラブル防止ガイドラインを
プリントアウトして見えるところに置いておく」
これだけでも効果ありそうやな


B09NBQ8FPG
桜井のりお(著)(2022-01-07T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B09MRZPV8F
芥見下々(著)(2021-12-25T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B09P2P35NZ
原泰久(著)(2022-02-18T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(43件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 12:00▼返信
任天堂最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 12:02▼返信
何も知識無いけど、今までトラブったことなんてないな
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 12:03▼返信
特約に注意してね。
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 12:06▼返信
俺、ガイジだから毎回立ち退き料貰ってるわ。
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 12:07▼返信
>>4
強くて草
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 12:07▼返信
敷金頭金ゼロゼロ円を謳い文句にする不動産はだいたいバックにファンドがついていて
クリーニング代と称して消臭スプレーの高額な請求をしてくるので初期費用の安さばかりを追い求めるのは
あまり賢い賃貸契約のやり方とは言えないから気をつけて!
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 12:12▼返信
知り合いに弁護士作っておけばトラブルなんて起きないよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 12:14▼返信
印刷したトラブル防止ガイドラインを置いておくか手に持っておくことは
うざがられて効果ありそうだな
さらに何かあるたびに目の前でガイドを参照するとかな
どうせ同じ不動産屋やその社員を二度利用することは無いし
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 12:14▼返信
>経年劣化については貸主が原状回復の
>責任をおうのでそこまで心配しなくてよいかと。
そこを請求してくる大家がいるからこの書き込みに至ってるんだろ。
知恵おくれかよ?地獄へ堕ちろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 12:15▼返信
不動産屋は大手の所でも賃貸での違法請求が常態化してるからなぁ
ガイドラインも大事だけど、もっと社会的に問題視して厳罰化とかできんのかな
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 12:16▼返信
不動産屋は如何に素人騙してぼったくるかしか考えてないからな

水道屋や携帯ショップと同じシステム
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 12:16▼返信
こういう生活に隣接する法律や確定申告について学校で教えて!😡
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 12:21▼返信
最近は契約書でガイドライン無効化してくるやつ多いけどな
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 12:22▼返信
国会の政治家は携帯会社の料金プランには口出すのに
不動産業界の詐欺同然の請求はほとんど無視してるのは
やはり相当の金が流れてるんかね
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 12:26▼返信
これまったく同じ絵で全く同じ事を最近別の人が言ってて記事になってたよね
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 12:29▼返信
契約する時に鍵の交換代って例外無くデフォで請求してくるよね
しかも割と高い
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 12:31▼返信
なんなら特約に書いてなくても「業界ではそういう通例になっているのでーはい」とか言われるからな
立場が弱いからめっちゃ足元見てくるわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 12:32▼返信
またこの話?
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 12:38▼返信
>>13
詐欺の常套手段やんけ
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 12:39▼返信
ある程度のところと契約しないと危ないよな、詐欺が多い業界だし
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 13:04▼返信
前に見たぞこれ
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 13:08▼返信
不動産屋は詐欺師だと思え
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 13:13▼返信
入居時荷物を入れる前に写真撮るのは絶対やっとけ
あとはこの退去時の画像をプリントアウトして魔除けがわりだな
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 13:39▼返信
ニッショーはヤクザみたいなところと契約してるんだよなあ
保証会社
ニッショー自体がヤクザだがw
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 13:59▼返信
こちらが何も言わなきゃあいつら色々な角度でお金請求してくるからね。
君らが想像する以上に警戒したほうがいいぞ。
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 14:23▼返信
>>8
組合や共同DBが裏にあったりすると審査で落ちるから、二度と利用しないと思ってても社交辞令程度には印象よくして退去したほうがいいぞ。
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 14:24▼返信
>>1
貸主と借主の色は逆の方がいいな。
これを参考にするのはユーザの方が多いし。
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 14:26▼返信
>>16
実際に交換されてるかもこっち分からないのにな
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 14:29▼返信
>>6
退去時の修繕は敷金から出るし、敷金ゼロは青天井に請求される可能性があってマジで危ないよな。
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 14:58▼返信
>>2
死ねよ 糞アルバイト
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 15:02▼返信
こんなん借りてる奴の使い方で変わるだろ

ゴミ屋敷みたいに使って、部屋をズタボロにしたら借りた奴の負担がデカくなるわな
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 15:59▼返信
定期記事
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 16:12▼返信
>>16
シリンダーは安ければ4000円~高いもので15000円
うちは一律18000円交換費用もらってる
ちゃんと交換してる
契約前に説明するので嫌なら契約しないでOK
交換せずにローテーションしてる不動産もあるのが問題だよね…
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 16:16▼返信
うちはちゃんとガイドラインに沿って請求してる
鍵もちゃんと交換する
契約前に特約でクリーニング費用がかかるのも鍵代がかかるのも説明してる
それなのに退去時にそれは無効だ!とか聞いてない!とかいう借主も多くてまじでうんざり
重要事項説明書に記名、押印してるやんけってなる
悪徳な不動産業者もなくなってほしい
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 16:22▼返信
悪質な不動産会社から消されそう
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 16:22▼返信
>>34
お前が悪徳不動産業者なのはよくわかった
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 16:23▼返信
>>33
お前んとこの社名は?
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 16:54▼返信
10年住み続けたらほぼ経年劣化認められるとかなかったっけ?
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 16:58▼返信
賃貸をクソみたいな使い方してるバカに限ってこういうの持ち出してデカい子供ほざく
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 16:59▼返信
使い方が荒い部屋だと不動産屋があれこれ乗せてこようとするのは本当
だって、自分のところが紹介した借主が部屋を荒らしたら、
できる限り綺麗に戻さないと、客である大家から嫌われて他に行かれるだろ
ちょっと考えたらわかるだろうに
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 17:01▼返信
>>38
入居時からではなく
クロスとかCF貼り替えた時6年
まぁ住んでから6年経ってればクロスやCFは基本請求されにい
特約によっては過失ある場合請求される
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 17:04▼返信
>>36
嫉妬で草
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月28日 17:46▼返信
ガイドラインを法律と勘違いしてるアホが多いなぁ
個別の賃貸契約の内容によってガイドライン通りでなくてもなんの問題もないよ

直近のコメント数ランキング

直近のRT数ランキング

×

ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
詳細はライブドア利用規約をご確認ください。

ログリー株式会社

ご覧いただいている記事のレコメンド結果は、ログリー株式会社のレコメンドサービス「logly lift」から、あなたの読んでいる記事の内容や興味に基づいて表示されます。
また、レコメンドの結果は、サイト内の記事だけではなく、外部サイトの記事も含まれます。

logly liftでは、あなたに「もっと詳細に知りたい情報」や「欲しい情報」を適切なタイミングで提供できるよう、日々レコメンドのアルゴリズムを研究し、改良をし続けています。

プライバシーポリシーについては、こちらに公開しています。
また、レコメンドサービスに興味のある媒体社や、この枠にコンテンツを表示したい広告主の方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。