トルコリラとはどんな通貨?特徴は?

トルコリラとは

トルコ共和国で使用されている通貨でトルコリラと呼ばれていて、日本のFXトレーダーの間で人気が高い新興国通貨の一つです。

経済的には、軽工業が中心で近年は、欧州地域への自動車輸出拠点として各企業が進出しており、中国の一帯一路戦略の欧州方面への橋渡しとしても期待は高まっています。

経済的な面では、一時期BRICSに次ぐNext11という成長期待がある半面、Fragile5(ブラジルレアル、インドルピー、インドネシアルピア、トルコリラ、南アフリカランド)という新興国の経常赤字国通貨として売られる場面もあります。

ただ、先進国を中心とした低金利政策が続く中、政策金利24.0%と高金利通貨は魅力的で、何度かのショックを受けながらも、豪ドルやNZドル以上の高金利通貨としてFX取引では人気です。

中長期の投資通貨として、レバレッジを抑えておけば投資対象として魅力的な通貨の一つです。

トルコリラ特徴

トルコリラの特徴は何といっても政策金利の高さです。

世界的な利下げムードが強い中、トルコは2019年夏まで利上げが継続され一番高い時には24.0%の政策金利となっていましたが、トルコの政策金利は10.75%とピークよりは低くなっているものの他国と比較すると圧倒的な高金利で、スワップポイント獲得を狙った投資家が長期で保有する傾向があります。

しかし、トルコリラを取引する上でのリスクがあることに注意したい点がいくつかあります。

まずトルコリラは主要通貨である米ドルやユーロに比べて流動性が低いという点です。

インターバンク市場の流動性が低いことから、価格が暴落したり、価格の提示が一時的にできない事態に陥ることがあります。

トルコは慢性的に経常赤字国であることから、外国資本の流入が不可欠で輸出の落ち込みや原油高はトルコ経済の成長を妨げるとみなされ、トルコ国内から資本が流出しやすくなります。

また、政治的・地政学的なリスクもトルコリラ相場に大きな影響を与えます。

トルコは中東の玄関口であり、イスラム圏の国としてのシリア問題の動向にも左右されます。

トルコのエルドアン大統領がアメリカとロシアの間でバランス外交を行っていることも、各国間の政治や軍事的な緊張を強める原因になっていて、2018年8月に米国がトルコに対して制裁関税を課したことを発端としたトルコショックは有名で、ドル高トルコリラ安が進行しトルコリラ/円は史上最安値である15円台まで一時下落しました。

エルドアン大統領の権力は強まっており、国内外に対する発言によって相場が動かされることも少なくありません。

政治情勢や経済データの変化や地政学リスクに注意して取引することが非常に重要です。

もう一つの魅力はトルコリラの価格の低さです。

トルコリラ/円の相場は16円~19円で推移しており、米ドルやユーロといった通貨と比べて少ない資金で取引ができます。

今後の見通しは?

アメリカの影響力が強い国際政治において、アメリカとの関係が悪いというのは1つのリスクとして捉えられます。

トルコはアメリカよりもロシアと密接な関係を築いているので、トルコとアメリカの関係性が改善され、米中関係がどのように推移していくかによります。

米中貿易戦争が与えている経済の影響は思っている以上に大きく、関係がこれ以上悪化してしまうと、国際的にリスクオフの動きが高まる可能性もあり、高金利通貨の投資が鈍化してしまいトルコリラへの投資も少なくなると考えられます。

悪化していたアメリカとの関係が回復し良好な関係を作れることで、今まで下げていたトルコリラが再び上昇する可能性も出てくるので米中貿易戦争の行方はこれからも注目しましょう。

トルコリラは新興国通貨であるため、保有するとリスクはありますが、これから上昇する見込みが十分あり、上昇したときの幅が他の通貨と比べものにならないため、価格の下がっている今が狙い目とも言えます。

また、価格が上がらず横ばいだとしてもスワップポイントで利益を出すこともできるので、長期的なトルコリラ投資は非常に魅力的なものだと思います。

>>FXを漫画で解説<<

FX会社一覧

FXブロードネット

FXブロードネット
おすすめポイント
  1. 自動売買が人気
  2. 少額からできる
  3. キャッシュバックあり
取引タイミングの悩みから解放してくれるトラッキングトレード

FXブロードネットの最大の特徴は、ユーザーのわがままを実現した賢い自動売買「トラッキングトレード」です。

24時間あなたに代わって、忙しいときや寝ている間も売買を繰り返してくれます。
迷いがちな取引のタイミングをバッチリと掴んで、売買のチャンスを逃がしません。

1000通貨からと少額対応しているほか、使いやすいツールが全て無料なのも嬉しいポイント。

また電話対応から動画セミナーなど、初心者バックアップも万全になっています。

今なら最大20,000円のキャッシュバックキャンペーンも開催中!

トライオートFX

トライオートFX
おすすめポイント
  1. 自動売買が使いやすい
  2. 少額からできる
  3. 取引コストが安い
自動売買にこだわりたい人向けのトライオートFX

トライオートFXは、シストレ24でおなじみのインヴァスト証券が提供するもう一つの自動売買ツールです。

シストレ24より、更に詳細な注文設定が行えるのがトライオートFXで、
自動売買をもっと自分好みにカスタマイズできます。

操作性はシストレ24同様、シンプルで使いやすい取引画面が特徴で、
取引ツールはスマホにも対応しています。

トライオートFXは1000通貨対応で最低4000円ほどからスタートできるので、
少額から自動売買を始めたい初心者にもおすすめです。

FXトレード・フィナンシャル

FXトレード・フィナンシャル
おすすめポイント
  1. MT4が使える
  2. 自動売買ができる
  3. 少額からできる
世界で人気のMT4(メタトレーダー4)が扱える国内業者

MT4は海外で人気を集める取引ツールのひとつです。
チャートが非常に便利な上に高性能であり、更にはシステムトレードも行えるツールとなっています。

国内業者では提供が限られますが、それを可能にしているのがFXトレード・フィナンシャル。
小島瑠璃子さんがイメージキャラクターを務め、仮想通貨事業でも有名になっています。

一見難しく感じられがちなMT4ですが、日本人向けにカスタマイズされているのがポイント。

1000通貨対応やデモトレードの提供で無料練習が可能なこと、
スマートフォン対応を行っていることからも、初心者が始めやすい気遣いが伺えます。

FXプライム byGMO

FXプライム byGMO
おすすめポイント
  1. 初心者に人気
  2. ツールが使いやすい
  3. 少額からできる
口座開設者の半数以上が初心者と初めての人に選ばれるFX会社

FX初心者に愛用されているのがFXプライム byGMOです。

1000通貨から少額取引が可能!
初期費用を少なく済ませたい方でも安心して始めることが出来ます。

プロの世界でも活用されているチャート分析が使える「ぱっと見テクニカル」は、
ワンクリックで使用可能で大変便利になっています。

また、マーケット情報の発信も活発です。
中には情報口座として、この口座を持つトレーダーもいるほど!

講師にチャットで質問出来るオンラインセミナーが人気を集めています。

こんな記事も読まれています

 

FXとは何?簡単に学ぶ初心者入門

FX初心者の方は、FXと聞くと「難しそう」「具体的なやり方がわからない」という悩みが尽きないと思います。まずは、どのような事でも何かを始めるにあたり下準備が大切となってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

運営者
運営者:小林 徹
(Twitter / Facebook)
株式会社モフピュアにて超入門FXブログを担当しています。
初心者の頃はチャート見ただけで面倒さから拒否感が出てましたが。その経験を生かした楽しく分かりやすい解説を心がけています。
正しい知識を身に着け、FXが初めての人でも安心安全に取引ができる一助になれれば幸いです。

当サイトで紹介してますFX会社は全て金融庁に登録されている業者です。しっかりと金融庁により監督されていますので安心してご利用いただけます。
金融庁に登録されている業者一覧ページ