味噌・未醤(読み)みそ

精選版 日本国語大辞典「味噌・未醤」の解説

み‐そ【味噌・未醤】

〘名〙
① 蒸した大豆に、米、麦、大豆などの麹(こうじ)と塩を混合して熟成させた食品。麹の原料によって米味噌、麦味噌、豆味噌に大別され、塩の量によって甘味噌、辛味噌に分けられ、産地によって仙台味噌、江戸味噌、信州味噌、府中味噌などと呼ばれている。味噌は調味料としてだけでなく、米食に見あう植物性のたんぱく質食品として広く使われ、栄養上も役立ってきた。
正倉院文書‐天平一〇年(738)駿河国正税帳「未醤弐斛捌斗盛𤭖弐口」
② 特に工夫をこらした点。特に趣向をこらしたところ。また、それを人に自慢すること。手前味噌。
※雑俳・口よせ草(1736)「長生の味噌は持仏を人に見せ」
③ 失敗すること。しくじること。また、欠点。
※雑俳・軽口頓作(1709)「つきたがる・あげやのみそをかぶろ共」
※雑俳・柳多留‐八(1773)「おとり子を味噌とうしほの間へ出し」
※雑俳・柳多留‐三(1768)「よろこんでくりゃれとみそへ一つさし」
⑥ 力のよわいもの。弱者をあざけっていう語。「泣きみそ」「弱みそ」
咄本・笑長者(1780)味噌「よわい者をみそといひ」
(かに)海老(えび)の中にある、①のような色や状態のもの。蟹黄(かいおう)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

市中感染

病院内で体内に摂取された微生物によって引き起こされる感染症である「院内感染」と対をなす言葉で、病院外で摂取された微生物によって発症した感染症を指す用語。社会生活をしている健康人に起こる感染症で、多くは...

続きを読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android