2021.12.26
ボランティア参加を希望する皆さまへ
今回の越冬では「レクチャー会」と称して、越冬の活動と炊き出しなどの作業を説明する時間を設けることになりました。これまで例年行ってきたフィールドワーク(寿地区の案内)も併せて行います。
初めて参加する方、ひとりでの参加に不安な方などは、このレクチャー会から参加することをおすすめします。
■レクチャー会 ( 説明会+フィールドワーク )
2021年12月29日/予備日12月30日 31日 2022年1月2日
各日午前11時、寿公園に集合(計1時間ほどを予定)
*計4日行いますが全日とも同じ内容です。一度参加したら毎回参加しなければならない、というこうではありません。必ず初回の12/29に参加しなければならないということでもありません。
*このレクチャー会に参加出来なくても、当日のボランティアに参加していただくことは可能です。その他、ご不明なことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
■ボランティアの登録フォーム
https://forms.gle/Hmi46wRMHA4UmDTu6
*参加人数の事前把握に役立てるため作成しました。よろしければぜひ登録してください。
*このフォームから参加の申込みしていなくても当日参加することは可能です。
■新型コロナ感染予防
実行委員会の方針をご理解のうえ、今回の越冬に参加してください。
(1)体調の確認
かぜの症状や熱のある人、味や臭いがしないなどの症状がある人は、無理せずお休みして医療機関などに相談してください。
(2)検温
自宅で検温し、自分の体調を確認してから参加してください。
あるいは、越冬本部の受付に非接触体の体温計を用意してありますので、参加する前に検温してください。
(3)マスクの着用
マスク着用の上で参加してください。着用がむずかしい人は本部にご相談ください。
(4)手洗いと消毒
なるべく手を洗いましょう。
炊き出しの切り込みと配食の時などには、手指の消毒と併せてビニール手袋を着用してください。
(5)換気
テント内等は担当者が定期的に換気していきます。
・医療をはじめとする各種相談には、体調の悪い方が相談にみえます。体調の悪い人を支えていくことは「一人の野垂れ死も許さない」というスローガンを実践する意味で重要なことなので、ご理解をした上での参加をお願いします。
・パトロールなどで出会う野宿生活者の方の中には、体調の悪い方、栄養状態の悪い方がいます。そのような人たちを孤立させないことこそ越冬の重要な意義です。そのことを踏まえた上での参加をお願いします。