炊き込みご飯(読み)たきこみごはん

日本大百科全書(ニッポニカ)「炊き込みご飯」の解説

炊き込みご飯
たきこみごはん

米に野菜、とり肉、魚貝など種々の材料を加え、塩、しょうゆ、酒などで調味して、始めから同時に炊き込んだご飯。これに対し、材料を別に調味してご飯に混ぜたものは一般に混ぜご飯とよんでいる。塩味系のものと、しょうゆ味系のものがある。クリ、青豆、菜類など、炊き込む材料の色を美しく出したいときは塩味にする。マツタケシメジタケノコ、とり肉、魚貝などはしょうゆ味があう。中に入れる材料によって、まつたけ飯、くり飯、たけのこ飯芋飯、きのこ飯、たい飯、かき飯などとよぶ。これらはおもに1種類だけ具を炊き込み、季節の風味を味わう。各種の材料を加えたものは五目飯という。釜飯(かまめし)も炊き込みご飯の一種である。これは小さな釜を用いて1人分ずつ炊き、釜ごと出して食べる。

河野友美

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

市中感染

病院内で体内に摂取された微生物によって引き起こされる感染症である「院内感染」と対をなす言葉で、病院外で摂取された微生物によって発症した感染症を指す用語。社会生活をしている健康人に起こる感染症で、多くは...

続きを読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android