saebou@Cristoforou·25m私、デズモンド・ツツ大主教がネルソン・マンデラに、そのパジャマみたいなシャツ(マンデラ定番の例の派手なシャツ)どうなの的なことを言ったら、マンデラにそっちだっていつもドレスみたいな服(聖公会聖職者の正装)じゃんと返されたという話が大好きです。1761
saebou Retweetedkatsuki@katsuki_london·8hこちらの「シラノ・ド・ベルジュラック」は2019年、ジェイミー・ロイド演出、ジェームズ・マカヴォイ主演でPlayhouse Theatreにて初演されたヴァージョン。付け鼻なしのシラノが、滔々と繰り出す言葉の力で人を魅了。キャスト全員の台詞の奔流が観客を圧倒する。Quote Tweetステージナタリー@stage_natalie · 11h古川雄大主演「シラノ・ド・ベルジュラック」スタイリッシュなビジュアル公開 https://natalie.mu/stage/news/459461… #古川雄大 #馬場ふみか #浜中文一 #堀部圭亮 #銀粉蝶12731Show this thread
saebou Retweetedぺだんちつく・かをる@pedkwr·Dec 25理系教科の先生と飲みに行って次第に酔いが回ってくると、しばしば古文漢文は不要だと責められる。喧嘩になってもつまらないので受け流すものの、他教科に対する畏敬の念がないのかと不愉快になるし、批判の中味も耳タコレヴェルで、学校教員なのにその程度の認識なのかよとあきれてしまう。11122481
saebou Retweeted田中智行@t_tomoyuki77·2h自分の修論、本当にひどい出来なのに当時はそれが分からなかった。あれをDCに通すのか、先生方もだいぶ迷われたのではないかと思うけれど、二十年経った今、あの判断で正しかったと思っていただけていれば嬉しい。Quote TweetMineo Takamura・髙村峰生@mineotakamura · 4hあと、これはひどい修士論文だ。。。見るも無残だ。自分には才能がない。やめよう。。と思ったあたりが入り口です。そこが終わりではなく、入り口なんです。でも、けっこうこれでやめちゃうんですよね。723
saebou RetweetedMineo Takamura・髙村峰生@mineotakamura·4hあと、これはひどい修士論文だ。。。見るも無残だ。自分には才能がない。やめよう。。と思ったあたりが入り口です。そこが終わりではなく、入り口なんです。でも、けっこうこれでやめちゃうんですよね。43971.9K
saebou RetweetedBBC News (World)@BBCWorld·2hSouth Africa's Archbishop Desmond Tutu dies at 90bbc.co.ukSouth Africa's Archbishop Desmond Tutu dies at 90Archbishop Desmond Tutu, the Nobel Peace prize laureate who helped end apartheid in South Africa, has died aged 9064379855
saebou Retweetedケロマーゾフの兄弟@keromazoff·9h経験上「だから本屋はつぷれるんだ」「だからAmazonに負けるんだ」という捨て台詞を残していく人は、100%そもそも理不尽な要求をしてきてる人で、それが叶わない時にそんな言葉投げつけてくる。それはほぼ中高年で、若い人はそんなこと言わない。自分のわがままが通らないのを店のせいにしないで。2931KShow this thread
saebou Retweetednakama haruki@smb_g·5h私も『[新版]日本国紀』は『もう一つ上の日本史』を300箇所以上下敷きにしてる、とした以上は示したいのですが、なにぶん多すぎて「じんぶん堂」寄稿だけでは無理で、wikiでも作るしかないのかな、と思い始めています。添付は一例です。正直、「歴史改ざんファンタジー」との評価は生ぬるいです。5675Show this thread
saebou RetweetedGEISTE@J_geiste·9hまぁ『日本国紀』と同じ版元から出した本でブログからの盗作をやらかした人が書店を批判したりしてる時点でお察しよね。14992Show this thread
saebou RetweetedKan Kimura from Kobe, Japan@K_Kimura_Kobe·6h今は公募で20件落ちるのはほぼ当たり前なので、そんなに気を落とさなくても良いと思う。eng-and-phd.hatenablog.com大学教員への道、詰みました - 実務家教員、人生の岐路で生きる事に挫折した本日、9月末日をもって、このblogを締めくくりたいと思います。 その理由は、今月面接審査に臨んだ2件とも、不採用が濃厚となったためです。 以前の記事にも書きましたとおり、今月の面接審査は自分にとって全力で臨んだものであり、一連の転職活動において自分が持てる全力を出し切ったと自負しておりました。その上での結果であれば、…4496
saebou Retweeted岩波書店@Iwanamishoten·Dec 25(承前)「著者はインドネシア地域研究における草分け的な女性研究者。本書はその回顧録の増補版である」 生井英考さんによる倉沢愛子『増補 女が学者になるとき』( http://iwnm.jp/600438 )評(12/25朝日新聞《今年の3点》より)☞ https://book.asahi.com/article/14509781…Quote Tweet朝日新聞読書面@asahi_book · Dec 24生井英考 書評委員の「今年の3点」 (1)表象のベトナム、表象の日本 ベトナム人実習生の生きる空間(塩入すみ著) (2)ベトナム:ドイモイと権力(フイ・ドゥック著、中野亜里訳) (3)増補 女が学者になるとき インドネシア研究奮闘記(倉沢愛子著) https://asahi.com/articles/DA3S15154120.html…2861
saebou Retweetedどうそく@madanaizo·7hというか、俺さ。映画に映ってるのが「人間」と思うのが間違いと思うんだよ。同じ人間と錯覚するから「心理が理解できなくて難しい…」とか言っちゃうんだ。でも蓮實流に言わせば「宇宙人かもしれないじゃないですか」だ。映画に映ってるのは、全部宇宙人と思え。そうすりゃ、色んなものが見えてくるぞQuote Tweetどうそく@madanaizo · Nov 11でも「イヤな映画パイセンの究極の例としての蓮實重彦」は淀川長治みたいに「○も見てないの?バイキンだね」というタイプではなく、むしろみんなが知ってる作品を見せて「何が写ってましたか?特撮?特撮というのは画面に写るんですか?」とやるタイプだから、全然別物と思う https://bunshun.jp/articles/-/41612?utm_source=twitter.com&utm_medium=social&utm_campaign=socialLink…Show this thread133100Show this thread
saebou@Cristoforou·3h『エアスイミング』相変わらず本当につらい芝居だと思ったんだけど、2回別の演出で見てやっと理解でき始めたというか、演劇セラピーとかフィクションによる癒しの話だったんかなということがわかってきた気がする。1513Show this thread
saebou Retweeted00ハル@haru_halll·7hコリンはなんか言われるままにやってハイましゅぼんの考えた最強そのもの!てかんじだったのに比べて、公爵はなんかやっぱレイフファインズが言われるままではすまないと言うか、もっと盛ってくるのであんな感じになったのかなって思いました。盛りすぎ。11126Show this thread
saebou Retweeted00ハル@haru_halll·7hこれはわたしの個人的な意見ですけど、ましゅぼんは他の作品でもだけど特にキングスマンで英国紳士としてのご評判がもう定着している役者さんをつれてきて、俺の考えた最強のコリンファース!知らなかったろ!でも見たかったろ?見せてやるよ!をやってて楽しそうだねそしてありがとうって思うんだけど11130Show this thread
saebou Retweeted『ナチスと鉄道』(NHK出版新書)/『ふたつのドイツ国鉄』/『鉄道のドイツ史』も発売中です@MIZUTORIAB·11h大学の華は、授業前後の学生だけのお喋り。 その邪魔をしないように、わざと遅れて授業に行き、休み時間になる前に終わるように心がけている。 ただしアンケートに「実質70分しか授業しないのは怠慢」と書かれる。 非常にキビシー!255177Show this thread
saebou@Cristoforou·7hちょっとセンセーショナルで告発的な内容の本がいろんな政治運動や法改正につながったなんていう事例は思ったよりは意外とありますので…もちろんそういう本は、同種の本がたくさん出ている中でもとくに売り方がうまかったり読みやすかったりするようなやつであるわけですが。47114Show this thread
saebou@Cristoforou·7h私の発言と全く関係ない…何言ってんだろ、この人…Quote Tweet342 arancia@arancia342 · 7hエマニュエルトッドは最新刊で米国国内のアフリカ系への差別の酷さについて語っています。同化が全く進んでいない事実を挙げ、左翼(民主党)の人権啓蒙活動とは人権の政治利用であるとぶった切りました。人権や差別を政治利用するのは許せません。 twitter.com/Cristoforou/st…Show this thread1077