都内「タピオカ店」と「老舗カレー店」 コロナ禍を生き残れたのは、どちらだったのか?
2020年12月27日
ライフ新型コロナ禍で特に影響を受けた業界のひとつが飲食店。それぞれが“生き残り”をかけて感染予防対策と集客に腐心しました。2019年に一大ブームを巻き起こしたタピオカドリンクの店と、長く続く老舗のカレー屋さんは、苦境にどのように対峙したのでしょうか。ライターの星谷ななさんがリポートします。
「タピオカは失速した」は本当か?
タピオカドリンクを飲むことを称する、「タピる」。
2019年、ユーキャン新語・流行語大賞にノミネートもしたこの単語を覚えているでしょうか。女子高生が、OLが、はたまたおじさんが、タピオカ店に長い行列を作り、太めのストローで力一杯吸い上げ、真っ黒い粒のモチモチ感を楽しみました。
加熱するブームと並行してウェブメディアなどでは“ポスト・タピオカ”議論が盛り上がり、レモネード、チーズティー、台湾カステラなどに熱い視線が送られましたが、結局タピオカ一強は変わらず。
この“タピオカ・バブル”、いつまでも続くのでは、と見られた矢先の2020年春、新型コロナウイルスの感染拡大で多くの飲食店が苦境に立たされたました。
タピオカ店の閉店が相次ぐ、とのニュースもありました。世間では、「ポスト・タピオカの出現を待たず2020年、タピオカは失速した」との論調がもっぱら。でも、本当にそうなのでしょうか。
振り返れば、2019年のタピオカブームはすごいものでした。
渋谷、原宿のタピオカ専門店に大勢の人が詰めかけて、「6時間待った」とSNSに投稿した人もいました。大手コンビニ、ハンバーガー店、ドーナツ店など、異業種の企業もタピオカ販売に乗り出したことで流行を後押したのは間違いないでしょう。
東京商工リサーチ(千代田区大手町)がまとめたタピオカ取扱店の動向調査によると、財務省の貿易統計で2019年1~7月のタピオカおよびタピオカ代用物の輸入量は約6300t。2018年1年間の輸入量約3,000tをわずか半年で倍以上も上回ったといいます。
おすすめ
New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画