saebou@Cristoforou·21m同じプラットフォームで20年もかけて撮ったドキュメンタリー映画『17 Blocks/家族の風景』とか、あとアンドレア・アーノルドの『嵐が丘』とかも配信してます。 https://bunkamura.co.jp/cinema/apartment/films/article?id=20210916…bunkamura.co.jp17 Blocks/家族の風景APARTMENT by Bunkamura LE CINÉMA12Show this thread
saebou@Cristoforou·23m『ロマンティック・コメディ』は文化村の配信の試写もらわなかったら絶対気付かなかった映画だと思うのですが、良作だったので、文化村の配信システムのAPARTMENTには頑張って欲しいです。bunkamura.co.jpRomantic Comedy/ロマンティック・コメディAPARTMENT by Bunkamura LE CINÉMA137Show this thread
saebou@Cristoforou·24m1.『フリー・ガイ』 2.『パーム・スプリングス』 3.『パワー・オブ・ザ・ドッグ』 4.『あのこは貴族』 5.『ロマンティック・コメディ』 6.『ビーチ・バム まじめに不真面目』 7.『DUNE/デューン 砂の惑星』 8.『KCIA 南山の部長たち』 9.『モロッコ、彼女たちの朝』 10. 『天国にちがいない』1632Show this thread
saebou@Cristoforou·28mただ、今年けっこうあった、グリーンバックで役者を別々に撮って合成するみたいなタイプの、映画やテレビドラマと区別がつきにくい「舞台劇」、ああいうのをもっと見たいかっていうとそうでもないです…15Show this thread
saebou@Cristoforou·31m昨日放送で言ったベスト10です。今年は映画なのか舞台なのか判別しづらいものをけっこう見たので「〇本映画を見ました」と言いにくい…/2021年映画ランキング - Commentarius Saevussaebou.hatenablog.com2021年映画ランキング - Commentarius Saevus昨日、出演した『アフター6ジャンクション』の放課後ポッドキャストで発表した今年の映画ベスト10です。今年はわりと映画なのか舞台なのか判断が微妙なものを見たため、確実に「〇本映画を見ました」と計算しにくいのですが、とりあえず確実に映画と判断できるものは100本をちょっと超えるくらいは見ています。 1.『フリー・ガイ』 2…11676Show this thread
saebou@Cristoforou·55m“犬塚元 書評委員の「今年の3点」:朝日新聞デジタル”asahi.com犬塚元 書評委員の「今年の3点」:朝日新聞デジタル (1)批評の教室 チョウのように読み、ハチのように書く(北村紗衣著、ちくま新書・902円) (2)チャリティの帝国 もうひとつのイギリス近現代史(金澤周作著、岩波新書・946円) (3)いばらき原発…2
saebou@Cristoforou·1hちなみに第一次世界大戦の映画って、『キングスマン:ファースト・エージェント』はまあ当たり前のように第一次世界大戦の時期とは思えないような話し方をしてたんですが、『1917 命をかけた伝令』もけっこう話し方が第一次世界大戦の時期っぽくなかった。1041
saebou@Cristoforou·3h“Kenneth Branagh's Henry V: right royal entertainment”theguardian.comKenneth Branagh's Henry V: right royal entertainmentReel history: Though a little too fresh-faced, Branagh's compelling warrior king more than made up for Shakespeare's lack of historical accuracy16
saebou Retweetedヤジポイの会【判決は3/25】@yajipoi0810·9hそういうの「ためにする批判」って言うんですよ。 それを言うなら目の見えない人にとっては、人が大勢駅前に集まった上で大音量が流される街頭演説自体が恐怖でしょう。あなたのくだらない批判の道具として障害者を利用するべきではありません。Quote Tweet北海のヒグマさん@nhk9996 · Dec 24Replying to @yajipoi0810あの時、あの場所に目の障害のある方、耳に障害のある方がおられたならば、大声、ザワメキはどれだけ恐怖だつたでしょう。 それは何の自由なのだろうか?578155Show this thread
saebou RetweetedH masa@Bookhon13·Dec 24なぜ人は、山ほど積ん読があるというのに図書館で10冊も借りてしまうのか。そこに本があるからだ。こんばんは!115413.6K
saebou@Cristoforou·4h“1951年、サンタクロースが「火あぶり」にされた大事件をご存知ですか?(大谷 哲) @gendai_biz”gendai.ismedia.jp1951年、サンタクロースが「火あぶり」にされた大事件をご存知ですか?(大谷 哲) @gendai_biz1951年12月23日、フランス・ディジョンにて、とある人物が火刑に処せられた。その人物の名とは、サンタクロース。第二次世界大戦後、プロテスタントの国であるアメリカの資本主義とともに流入してきたアメリカ式サンタクロースは、カトリックの擁護者たることを自負していたフランス人の一部聖職者の目に、キリストの降誕祭をまったく別の形に変えてしまう――あるいは、彼らが信じるキリスト教の伝統には無かったも...631
saebou@Cristoforou·5hJapanKnowledgeに入っている『日本国語大辞典』、出典を年号とか著者ごとに検索するとかいうことはできないのか…一番新しい用例はいつの誰の本か、とか、夏目漱石から引かれている用例はいくつくらいあるのか、とかが普通の調べ方ではわからない。2531Show this thread
saebou Retweeted河村書店@consaba·6h【アーカイブ販売】約90分 北村紗衣+飯島弘規「『批評の教室』 ホームカミングデー~実践と裏話」『スパイダーマン:ホームカミング』批評の批評、そして『スパイダーマン:ホームカミング』のネットワーク図作成。未読の方はもちろん、既読の方には「実践編」としてwezz-y.com【アーカイブ販売開始!】北村紗衣×飯島弘規「『批評の教室』 ホームカミングデー~実践と裏話」 - wezzy|ウェジー 11月21日に開催した北村紗衣さん、飯島弘規さんオンライントークイベント「『批評の教室』 ホームカミングデー~実践と裏…615
saebou Retweetedてつま ∃しとう まとめお断り@godspeedtetsuma·Dec 24検閲ってのは国家や公権力が表現物や出版物や言論を不適当と判断したものを取り締まることだよ。何で知りもしない言葉を使ってわざわざ恥をかこうとするのか?(^.^;Quote Tweetまさたつ@tatmasa · Dec 24Replying to @book_lighthouseつまり全ての本屋さんは、店頭に並べている本、全てについて検閲をしているのですね? 料理本に記載されている全てのレシピに目を通し、歴史書は全ての項目について出典を調べ正しいかを判定する。 その上で売っていると主張されているのですね?85162
saebou Retweeted本屋lighthouse(ライトハウス)〈幕張支店〉@book_lighthouse·Dec 24なぜ「極端化」が議論をするうえで悪手なのかというと、例えば「じゃあ八百屋が仕入れてる野菜はどうなんですか?○○産を仕入れない理由は?それも八百屋の決めつけですよね?全て食べてから仕入れてるんですか?」という返しが可能になり、故に何も進展しないからです。Quote Tweetまさたつ@tatmasa · Dec 24Replying to @book_lighthouse当然、売れる売れないを予測して仕入れているのでしょう。それは大前提です。 しかし貴方の言う「この手の本」とは何なのでしょう?貴方は本を仕入れる際に、中身を全て読んだ上で仕入れているのですか? つまりは貴方の主観により「この手」と決め付けて選別をしているのでしょう。195248Show this thread
saebou Retweeted本屋lighthouse(ライトハウス)〈幕張支店〉@book_lighthouse·Dec 24さらに言えば、物事には矛盾がつきものですし、その矛盾を受け入れつつ「そのうえでどうするか/何ができるか」を考えていく必要があるわけですから、矛盾やダブスタ=常に悪ではありませんし、それを突いて何か言ったつもりになって思考停止するほうが悪手です。186277Show this thread
saebou Retweeted本屋lighthouse(ライトハウス)〈幕張支店〉@book_lighthouse·Dec 24また、このように「全ての本屋は〜」というような極端化によって何か皮肉を返しているつもりになるのはやめたほうがいいです。言っている本人は矛盾やダブスタを突いていると思っているかもしれませんが、おおよその物事はそんな「単純なもの」ではないので、極端化して解決できることは少ないです。1102323Show this thread
saebou Retweeted本屋lighthouse(ライトハウス)〈幕張支店〉@book_lighthouse·Dec 24作り手が「これは良いものだ」「正しいものだ」と主張するものを届け手としてのお店は並べるわけですから(そもそも表現やものづくり自体が作り手による「自身の正しさの主張」でもある)、あなたの言っていること(というか揚げ足を取りたいこと)は順序が逆です。193226Show this thread
saebou Retweeted本屋lighthouse(ライトハウス)〈幕張支店〉@book_lighthouse·Dec 24もちろんそれができれば一番いいのですが、当然のようにそんな超人技は不可能なので出版社や著者のことを信頼して本を仕入れていますし、さらに当然のようにその責任を真っ先に果たすべきなのも出版社や著者です。ちなみにこういうのを「検閲」とは言いません。Quote Tweetまさたつ@tatmasa · Dec 24Replying to @book_lighthouseつまり全ての本屋さんは、店頭に並べている本、全てについて検閲をしているのですね? 料理本に記載されている全てのレシピに目を通し、歴史書は全ての項目について出典を調べ正しいかを判定する。 その上で売っていると主張されているのですね?5265762Show this thread
saebou RetweetedSukh Dubb @SukhSDubb·Dec 23Quite possibly the best sign I have seen before the day ends 56942.8K297.2K
saebou@Cristoforou·7hとんでもない陰謀論だなと思ったら、引用RTがさらにしょうもないのばかりでビックリ… https://twitter.com/nodaworld/status/1474002028334829569…This Tweet is unavailable.3364
saebou Retweeted森泉岳土@新刊『アスリープ』発売中@moriizumii·Dec 23「罰を与えたい」くらいの強迫的な欲求がないと「中絶薬を10万円にする」という考えにはならないんじゃないか。112K10.7K