星の誕生(たんじょう)について
宇宙には星のもとになるガスやちりがあります。オリオン大星雲(だいせいうん)のなかでは、あちこちにかたまりができはじめています。かたまりはだんだんまわりのガスやちりの雲を集めて、大きく重くなっていきます。すると中心がおしつぶされて温度が高くなって、約百万度をこえると光りはじめ、新しい星が誕生します。太陽系(たいようけい)の中心の太陽もおよそ50億(おく)年前にこうしてできました。
さて、できたばかりの太陽の近くでは強い力と熱のため、ちりは蒸発(じょうはつ)し、かるい水素(すいそ)やヘリウムはふき飛ばされ、おもに岩石(がんせき)と金属(きんぞく)からなる「地球型惑星(ちきゅうがたわくせい)」が誕生したとされています。また、できたばかりの太陽から遠いところでは、ガスやちりがたくさん残って、軽いガスを主な材料とする巨大な「木星型惑星(もくせいがたわくせい)」ができました。
地球などの惑星ができたのは、太陽が生まれてから、比較的(ひかくてき)早い、数千万年ほどの間のできごとといわれています。
どうして星は年をとったら爆発(ばくはつ)するのですか
太陽の約10倍をこえる重い星が年をとると、外から真ん中の鉄まで重い物質(ぶっしつ)が次々とできていきます。中心の鉄はかたまっても反応熱(はんのうねつ)を出さないので、その重みにたえきれなくなり、重力(じゅうりょく)のバランスをくずして大爆発します。その爆発のとき、鉄よりもっと重い金(きん)・銀(ぎん)・銅(どう)などがつくられます。この爆発を超新星爆発(ちょうしんせいばくはつ)といいます。
今の地球には、鉄より重い、金・銀・銅などがありますね。
ということは、今の太陽ができる前に、もっと大きな星があって、その星が爆発して、飛び散ったガスやちりを材料にして、今の太陽や地球ができたということになるのです。
星は何個あるのですか
地球から人間の目で見える星の数は8500個くらいだと言われています。でも北九州ではまち明かりやもやなどのため300個くらいしか見えません。
しかし、宇宙全体の星の数はとほうもないものです。
太陽がある銀河系(けい)には2000億(おく)個の星がかがやいています。その銀河系のような星の集まりがおよそ1000億あるそうです。つまり、宇宙全体の星の数は少なくとも2000億個の1000億倍もあるのです。
1等星、2等星、3等星、どの明るさの星が一番多いのですか
等星 | 明るさ | 個数(億) |
---|---|---|
1等星 | 1.4等星より明るい | 21 |
2等星 | 1.5等星~2.4等星 | 67 |
3等星 | 2.5等星~3.4等星 | 190 |
4等星 | 3.5等星~4.4等星 | 710 |
5等星 | 4.5等星~5.4等星 | 2000 |
6等星 | 5.5等星~6.4等星 | 5600 |
星は、どんな形をしているだろう
じつは、ほとんどの星の形は球(きゅう)なのです。でも、星はあまりに遠くにあるので小さな点になってしまいます。星がきらきらとまたたいて見えるのは地球の空気のゆらぎや人間の脳(のう)のしくみによるといわれています。宇宙飛行士が見る星の光は、空気をとおっていないので、きらきらせずに光っているだけです。
星の光がまたたくのは、流れているきれいな川のそこの石がいつもゆらゆらと形を変えてみえるのと同じですね。
なぜ星は光るのですか
星の光り方には二種類(しゅるい)あります。
自分で光っている星は、恒星(こうせい)と呼ばれ、太陽もその一つで、銀河系(ぎんがけい)の中だけでも、およそ2000億(おく)個もあります。太陽のような恒星は水素原子(すいそげんし)4個がヘリウム原子1個に変わる時にでる、ものすごい核(かく)エネルギーで光っています。
光があたって光って見える星には、たとえば、月などの衛星(えいせい)、水星・金星・火星・木星・土星などの惑星があります。これらのは星は、自分では光らず、太陽の光を反射(はんしゃ)して光っています。
星までの距離(きょり)がどうやってわかるのですか
(地球の近くにある)同じ天体をちがった場所から見ると、ほんのわずかですが、位置がずれて見えます。これを「視差(しさ)」といいます。 簡単に言えば、物を見るとき、左の目だけで見たときと右の目で見たときの物の見え方のずれのことです。
この見え方のずれの大きさを使って、太陽や月、惑星(わくせい)など、地球の近くにある星までの距離がわかります。
また、地球が太陽の周りを回る運動の性質と水星や金星のレーザーによる距離測定からも、地球と太陽の距離を求めることができます。
視差やレーザーでは、測ることのできない、もっと遠い星までの距離は、違った方法を使います。
いっぱんに、その星からやってくる光の色の性質(せいしつ)をくわしく調べると、その星のもともとの明るさがわかります。それを地球からみた見かけの明るさとくらべると、その星までの距離がわかります。
太陽に1番近い星、遠い星?
太陽にもっとも近い恒星(こうせい)のアルファ・ケンタウリまで4、3光年、銀河系の直径(ちょっけい)が約10万光年、一番遠い天体(クエーサー)までがおよそ128億(おく)光年、宇宙のはてまでが約138億光年、と考えられています。
星までのきょりを表すには、「光年(こうねん)」という単位(たんい)を使います。宇宙で一番速い光が1年間かかり進むきょりを1光年とします。光は1秒間におよそ30万キロメートル[地球を7周と半分]進みますから、1光年は約10兆(ちょう)kmとなります。
星座(せいざ)は動いているのに、形がくずれないのはなぜですか
星が動く理由は、地球が1日に1回転している(自転/じてん)ことと、地球が太陽のまわりを1年で1回転(公転/こうてん)していることにあります。
星が動いて見えるのは、見ている人が動いているからです。
バスの中の人が景色をながめるとき、遠くの景色ほど、変わらないように見えますが、同じように星のならび方も変わりません。
地球から星までの距離(きょり)?
光は、1秒間に30万キロメートル、つまり地球を7回り半します。その速さで地球から一番近い、月までがおよそ1.3秒(38万キロメートル)、太陽までおよそ8分19秒(1億5000万キロメートル)、アルファケンタウリ星までおよそ4.3年、シリウスまでが8.7年、北極星まで400年、アンドロメダ大銀河までが230万年かかります。
主な星までの太陽からの距離 (1光年は光が1年間に進む距離) | |
---|---|
おおいぬ座 シリウス | 8.7光年で、太陽に7番目に近い恒星 |
こいぬ座 プロキオン | 11.4光年で、太陽に16番目に近い恒星 |
わし座 アルタイル | 17光年 |
こと座 ベガ | 25光年 |
北極星 | 400光年 |
オリオン座 ベテルギウス | 500光年 |
さそり座 アンタレス | 600光年 |
はくちょう座 デネブ | 1800光年 |
星の大きさ?
月の大きさは地球の4分の1、太陽の大きさは地球のおよそ109倍です。
大きい星では、アンタレスは太陽のおよそ230倍、ベテルギウスは太陽のおよそ900倍の大きさがあります。彗星(すいせい)の本体は数キロメートルしかありません。流れ星にいたってはその正体は宇宙のちりで、1ミリメートルくらいの大きさしかありません。
星の重さ(「質量(しつりょう)」と呼びます)?
星の重さは大きさと同じで、いろいろです。
ところが、星の寿命(じゅみょう)は、主に生まれた時の星の重さで決まってしまいます。例をあげてみましょう。太陽をおおもとにすると、次のようになります。
太陽の20倍 1000万年
太陽の 5倍 1億(おく)年
太陽の 2倍 10億年
太陽と同じ重さ 100億年
太陽の半分の重さ 2000億年
星の重さはどれくらいだろう
太陽の重さは地球の重さの33万倍以上、木星は地球の318倍くらい、火星は10分の1くらい、月は100分の1くらいです。
地球上での物の重さと他の星での物の重さはちがうのですか
その星が重いほど重力(じゅうりょく)が大きくなり、その星の上にある物は重くなります。例えば地球で30キロの物は、月では5キロ、火星では10キロ、木星では75キロくらいになります。
星はなぜいろいろな明るさがあるのですか
星の明るさのちがいには二つのわけが考えられます。
一つ目は星までの距離(きょり)です。とても大きくて明るい星でも、地球からずっと遠いところで光っていたら、他の近くの星よりも暗く見えてしまいます。
二つ目は星自身の明るさにもちがいがあります。星自身の明るさは主に中心で発生する核反応(かくはんのう)による熱(ねつ)の発生量(はっせいりょう)によります。燃料(ねんりょう)が多いと、どんどん燃えますから、最終的(さいしゅうてき)には、星の明るさはその星の重さによって決まります。
いっぱんに明るい星は大きく、暗い星は小さいといって良いでしょう。
なぜ、星の色がちがうのですか
色のちがいは、星の表面温度(ひょうめんおんど)のちがいです。なかには、若いときは、高温で青白く、年をとるにつれて、白、黄色、オレンジ赤と変わっていく星もあります。また、星の明るさは、星の大きさと表面の温度によります。大きな星ほど明るくなり、温度が高いほど青白く、低いほど赤いのです。
星はいつごろできたのですか
ビッグバンで宇宙ができてから138億(おく)年くらいたっているといわれています。
星は、重くて大きいほど明るくかがやきますが、燃料の水素(すいそ)をすぐに使いはたしてしまい寿命(じゅみょう)は短くなります。太陽の25倍の大きさの星は200万年の寿命しかありませんが、太陽は100億年の寿命があります。太陽ができてから50億年ですから、太陽はあと50億年も生きるわけです。
つまり、宇宙ができてから今まで、たくさんの星が生まれて、死んでいっているのです。そして今この時も、宇宙のあちこちで新しい星が生まれているのです。
夜空の星では何色の星が多いのですか
1等星(1.4等より明るい星)は21個ありますが、
青白 | シリウス、ベガ、アルタイル、フォーマルハウト、デネブの5個 |
---|---|
白 | リゲル、アルケナー、ケンタウルス座ベータ星、南十字座アルファ星、スピカ、南十字座ベータ星、レグルスの7個 |
黄 | カノープス、ケンタウルス座アルファ星、カペラ、プロキオンの4個 |
オレンジ | アークトゥルス、アルデバラン、ポルックスの3個 |
赤 | ベテルギウス、アンタレスの2個 |
1等星にかぎれば、白い星が1番多いようです。
星座を形作る明るい星を一つひとつ調べていくと、たまたま私たちに近い星が多いのですが、比較的(ひかくてき)遠いけれど大きく赤い星もあります。
いっぱんには、白や青白い星ほど明るく、赤い星ほど暗いので、夜空にはたくさんの数の白や青白い星が見えますが、実際にはもっと多いはずの赤い星は少ないのです。
北極星(ほっきょくせい)はどうして動かないのですか
私たちのいる地球は自転(じてん)といって、こまのように回転(かいてん)しています。そのため空の星は、見かけ上、動いて見えるのです。考えてみると、こまの軸(じく)の方向にある星は動きません。たしかに、北極星は、ほぼ軸の方向にあるので、ほとんど動きません。
夏の時期、冬の星座(せいざ)はどこにあるのですか
じつは、夏の時期も、冬の星座は昼間の空に輝(かがや)いているのです。でも1等星の1200億(おく)倍も明るい太陽が空に見えるため、その光りが大気のちりに反射(はんしゃ)して青空となり、冬の星座は見えなくなってしまうのです。
夜しか、星はでないのですか
昼間でも星はでています。しかし、1等星の1200億倍も明るい太陽が空に見えるため、その光りが大気のちりに反射して青空となり、太陽に比べてとても弱い光の星は見ることはできないのです。
なぜ毎日、星のでる数がちがうのですか
地球は太陽のまわりを1年かけて公転(こうてん)していますので、私たちの夜の方向の景色(けしき)が少しずつ変わっていきます。
月や星がついてきているように見えるのはなぜですか
近くの景色は動いていくけれど、遠くの景色は動かないのとまったく同じ理由で星や月は、見る人からあまりにも遠いので、見かけのずれ(視差/しさ)が小さく、ついてくるように見えるのです。
どうして星に名前がついているのですか
星にはいろいろな名前が付いていますが、多くはギリシャ語やアラビア語、ラテン語などから神話(しんわ)や歴史的(れきしてき)なことにもとづいてつけられました。デネブ、アルタイル、ベガ、ベテルギウスなど明るくめだつおもな星にはほとんど名前がついています。それぞれ意味(いみ)があり、シリウスは「焼(や)きこがすもの」ものすごく明るいからです。カストルとポルックスはギリシア神話に登場するふたごの兄弟(きょうだい)の名前、アルタイルはアラビア語で飛ぶワシという意味だそうです。また、「すばる(プレアデス星団・せいだん)」や「南極老人星・なんきょくろうじんせい(カノープス)」など日本や中国の名前がついている星もあります。