| 番号 | 名称 | 概要 | 
|---|---|---|
| 1 | 垂直飛行機 | ヘリコプターをさらに改良した「人力垂直飛行機」の模型です。 | 
| 2 | L2型プラネタリウム | プラネタリウム機器更新で初代の物を展示しています。 | 
| 3 | ルパンウォーク | 私たちの目に見えない光、赤外線についての体験学習ができます。 | 
| 4 | 回路素子の移り変わり | 回路素子の移り変わりを実物でみることができます。 | 
| 5 | リニアモーターカー | リニアモーターカーを走らせたり、原理を調べたりすることができます。 | 
| 6 | 熱電対 | 熱を電気に変える熱電対について調べることができます。 | 
| 7 | 電磁石と力比べ | 電磁石の吸引・反発力と自分の力を比べることができます。 | 
| 8 | 総合気象観測システム | 気象衛星「ひまわり」から送られてくる気象情報を観察することができます。現在休止中。 | 
| 9 | 大きな磁石の造形 | 電磁石の磁力線のでき方を調べることができます。 | 
| 10 | まわるタマゴ | 回転磁界と誘導電流との間にはたらく力によって金属製のタマゴをまわす実験ができます。 | 
| 11 | LED電球 | 白熱電球とLED電球の違いを学べます。 | 
| 12 | スパークボール | 放電球に手をふれると放電パターンが変わることを体験できます。 | 
| 13 | 光通信 | 光通信の原理やその材料について調べることができます。 | 
| 14 | コンピューターとは | コンピューターの考え方やしくみを学ぶことができます。 | 
| 15 | 特設コーナー | 市内の児童の発明工夫展の優秀作品や本館職員等の作品を展示します。 | 
| 16 | エアテーブル | 風力について(斜めになってもなぜ落ちない)考えてみましょう。 | 
| 17 | 太陽光発電 | 太陽のエネルギーで電気を作り、有効活用できる仕組みが分かります。 | 
| 18 | 電磁誘導 | 電磁誘導のしくみを体験を通して調べることができます。 | 
| 19 | 私の顔 | 情報量の多少によって、伝えられる結果がどのように変わるか調べることができる。 | 
| 20 | パソコンワークショップ | パソコンを使って、いろいろなゲームができます。 | 
本館2階の展示
更新日 : 2019年3月23日
展示館2階ごあんない
2階には、電気や磁石のはたらきを学ぶコーナーやL2型プラネタリウムの展示があり、パソコンで楽しく遊ぶこともできます。
ルパンウォークやエアテーブルなど体験型の展示物により、楽しく科学について学ぶことが出来ます。
本館2階の写真
パソコンワークショップ
ルパンウォーク
エアーテーブル
本館2階
このページの作成者
子ども家庭局子育て支援部児童文化科学館
〒805-0068 北九州市八幡東区桃園三丁目1番5号
電話:093-671-4566 FAX:093-671-4568