番号 | 名称 | 概要 |
---|---|---|
1 | オデッサ隕石 | 1922年アメリカのテキサス州で発見された、鉄とニッケルが主成分の隕石です。 |
2 | 風力発電 | 風の強弱によって変わる発電電圧を表示しています。 |
3 | 水のエネルギー | ポンプで水をくみあげて水車を回したり、オルゴールを鳴らしたりして、水のエネルギーについて考えることができます。 |
4 | まほうの鏡 | 凸面鏡や凹面鏡で、自分や友達の姿のうつりかたの違いを比べることができます。 |
5 | パニックボール(現在調整中で使用できません) | シーソーのバランスを取りながら、レールを走るボールをうまくゴ ールへと運び、ゲーム感覚でバランス体験ができます。 |
6 | トリックボード | パネルを動かすと遊ぶ子どもや花の数が変わる不思議なボードです。 |
7 | あなたも作曲家 | レーザー光とシンセサイザーを組み合わせ、作曲や演奏ができる。 |
8 | 音の実験室 | 音の高低・大小・音色をシンセサイザーやオシロスコープで実験・ 観察したり、音の反射・吸収の性質を調べたりすることができる。 |
9 | ウインドシミュレーター | 風速20メートルまでの風を体験できます。 |
10 | U・F・Oが・・・ | 未確認飛行物体が、 月面宇宙基地から離陸・・・。 |
11 | もし空気がなかったら | 密封状態にある容器の空気を減じた時の現象をベルの音を聞いたり、手袋の様子を観察したりして空気の存在を調べることができます。 |
12 | スロープゴルフ | 斜路にゴルフボールを転がし、 ゴールさせることで楽しみながら、 位置エネルギーと運動エネルギーの関係がわかります。 |
13 | おちないボール | ノズルからエアーを出し、ボールを入れるとエアーの流れの方向に よって空中にとどまるのを観察できます。 |
14 | 滑車とてこの実験 | 定滑車、動滑車、てこの原理を体験的に学習できます。 |
15 | 浮力実験装置 | アルキメデスの原理と浮力についてビデオや実験を通して調べることができます。 |
16 | ボールの運動 | いろいろなボールの動きを観察し、運動エネルギーについて考える ことができます。 |
17 | みつめる顔 | 凹面に作られた顔のレリーフ像をどの角度から見ても自分を正視しているような錯覚を体験できます。(音声ガイダンス付き) |
18 | つかんでみよう | 凹面鏡を使って虚像を作り出し、見えるのにつかめないのはどうし てかを体験できます。 |
19 | 宇宙遊泳 | 鏡の反射の原理を利用して空を飛んでいるような体験ができます。 |
20 | 風力自転車 | 人力で風を起こすことにより、風力エネルギーを体験できます。 |
21 | ジャイロの実験 | ジャイロをまわし、力の方向を感じる実験ができます。 |
22 | 合馬の竹風車 | 合馬の竹で作った竹風車を回すと、発電した電気でランプが光りだします。 |
本館1階の展示
更新日 : 2019年3月23日
展示館1階ごあんない
1階では、風速20メートルの台風並みの風を体験できるコーナーや力や音、運動などについて体験しながら勉強できるコーナーなどがあります。
1階の写真
ボールの運動
パニックボール(現在調整中)
水のエネルギー
本館1階
このページの作成者
子ども家庭局子育て支援部児童文化科学館
〒805-0068 北九州市八幡東区桃園三丁目1番5号
電話:093-671-4566 FAX:093-671-4568