先日、ツイッターでこんな発言を見かけました。
漫画家の牧村しのぶ氏の、小学校の時の担任教師の(悪い意味での)思い出です。
特に重要なのは、「漫画が好きな子供は将来犯罪者になる」という考えを持っていた、とする部分。
どういう形で生徒にその考えを示していたのか、どこまで正確な表現なのかは分かりませんし、こう言ってはなんですがそもそもツイッターでの自己申告なので事実かどうかすら疑うこともできます。が、事実だとしたら、子供にとっては心の傷となってもおかしくないし、ましてやマンガ家になるような人物であれば一生恨み続けても当然だろうな、という感じのエピソードでしょう。
しかしこのツイートについて、とある人々は全く異なる感想を抱いたようです。
共産党の「かわの祥子」氏と、「これが君の望んでいる『海戦 -ロマン-』」『アズールレーン』のシュロップシャーアイコンで知られるツイッター活動家「せつなりっとく」氏の会話を以下に引用します。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/kawanosyoko/status/1472514841357467654
@setsuna0417 戦前派もいるんですから当然です。現在でもゲームやスマホの 校内持ち込みを制限してる学校もありますし、利用時間を 制限してる家もあるし、それが必ずしも間違ってるわけじゃない。 分かってくれない先生への恨みをいつまでも拗らせてどうすんだと
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/kawanosyoko/status/1472517559929171971
@setsuna0417 こっちも社会人になると先生たち仕事大変だったのに 反抗してたままで終わってごめんという 気持ちにもなりますwゲームや漫画だけでなく古典や芸術に 触れる重要性も分かるようなった
「ボクワタシの好きなものを肯定してくれない人」?
「そういう先生いてもしょうがない時期」?
「戦前派もいるんですから当然です」?
「それが必ずしも間違ってるわけじゃない」?
極め付きは、「分かってくれない先生への恨みをいつまでも拗らせてどうすんだと」???
この人たちは何を言ってるんでしょうか。「漫画が好きな子供は将来犯罪者になる」という考えを教え子の前で見せる教師は、「ボクワタシの好きなものを肯定してくれない人」「分かってくれない先生」で片付けていいような存在だと?そして、どうせ昔のことなんだからいい大人がいつまでも引きずるような話ではないと?
個人の心の問題を矮小化するこのあまりに傲慢な態度にほとほと呆れてしまい、自分は両名の発言をRTした上ではてブ連携ツイートでそれぞれ言及しました。
すると、せつなりっとく氏(シュロップシャーアイコン)から引用RTで(牧村氏のツイートへのコメントに)反応が。
「漫画が好きな子供は将来犯罪者になる」と主張する教師について、「そういう先生いてもしょうがない時期」「戦前派もいるんですから当然」とは言ったし、その話を持ち出す牧村氏を「恨みをいつまでも拗らせてどうすんだと」と嘲りはしたが、漫画=犯罪者製造機説教師を許容したわけではないと。そして、それは元ツイを「読めばわかる」と。
読んでも分からなかったので、こちらからも引用RTでいくつか質問を返しました。
しかし、辛うじて会話が成立していたのはここまでで、これ以後せつなりっとく氏は話の流れをぶった切り、ひたすら的外れな回答を繰り返すことになります。まるで、こちらの質問にまともに答えることを避けるかのように。
端的に言って不毛な時間でした。
ツイートでも言いましたが、別に質問に答える義務があるわけでもないし、答えたくない・答えられないならそう言ってもらえれば、ああそうなんですねで済むんですよ。それを、答えたくないわけでも答えられないわけでもないが絶対に答えないとヌルヌルはぐらかしつつ(ある質問に回答しない理由は大きく分ければほぼ「答えたくない」「答えられない」のいずれかになるのでは?)、しかしお前が間違っていることだけは間違いないと言い続けて人を無意味に引きずりまわすのだけは本当に勘弁してもらいたいところです。こういう相手とネットで「対話」するのは初めてではありませんが、その度に心身がドッッッと消耗するので。
本人からは結局まともな答えが得られなかったので、
「漫画が好きな子供は将来犯罪者になる」と主張していた教師への恨み言に対して「そういう先生いてもしょうがない時期」「戦前派もいるんですから当然です」「それが必ずしも間違ってるわけじゃない」「分かってくれない先生への恨みをいつまでも拗らせてどうすんだと」と述べることは、たとえば過去の体罰やスカートめくりの被害に対して同様の物言いをすることと同じなのかそれとも違うのか。違うのであればどう違うのか。
について何かしらの考えをお持ちの方は、この記事のコメントにでも書き込んでください。
一方の、かわの祥子氏(共産党)の方はどうかというと。
すごい曲解する人が・・なんかこう、極端なほど ナイーブですよね。"
せつなりっとく氏の大量のツイートに比べれば量的にはほとんどゼロみたいなものですが、自分は正直こちらの方にこそ、頭を殴られたような衝撃を受けました。
田川郡川崎町生まれ。田川高校卒業。九州大学法科大学院修了。保育士免許。ふくし生協直方事業所をなどを経て、2015年4月~2018年6月直方市議会議員を務めました。2019年参院選福岡選挙区に立候補しました #比例は日本共産党
かわの祥子氏は、日本共産党に所属する元市議です。恥ずかしながら政治には比較的関心が薄いのであくまで漠然とした勝手なイメージになりますが、共産党という政党は理想主義的であり、与党やその支持者というこの国のマジョリティが見落としがちな問題について、誤解を恐れずにいえばいい意味で「針小棒大」に取り上げる敏感さにこそ価値があるのだと思っていました。いわば政党として「ナイーブ」なのだと。
それが、共産党に所属する人間が他者への批判に「ナイーブ」を使うとは。いまはやりの言葉でいうところの「こまけぇこたぁいいんだよ!! 」ってことでしょうか。過去の話とはいえ当事者の語る明白な不正義に「いつまでも拗らせてどうすんだ」と言い放つ元ツイからしてそうでしたが、しびれるほど現実的で典型的な日本の大人の態度ですね。
その後、かわの氏は当該ツイートを削除し、
現在は、ツイッターアカウント自体を非公開としているようです(これはこの話の影響ではなく別口の問題が原因と思われますが、詳しくは触れません)
@setsuna0417 21条は集会・結社、言論、出版その他としか書いてなくて 小説とも漫画アニメとも具体的書いてないって知らない人が 書いてそうですねえ。しかも、集会結社が先に来てる以上、どっちかと 言えば政治関係の方が重要という
(12月22日追記
エントリを上げた当時は非公開でしたが、現在は公開に戻っているようです。)
(12月23日追記:と思ったらまた非公開に……)
先の衆院選にあたって、共産党の掲げた政策の文言が表現規制論の観点から問題視されました。
あの時には自分にも、さっさと「誤解」を解いた方がいいのでは……という気持ちがいくらかありました。
しかし、せつなりっとく氏のような支持者と一緒になって踊るかわの祥子氏のケースを見てしまうと、たとえ末端のことであれ中央がそれを野放しにしている以上、やはり党全体が……?という疑いがどんどん濃くなってきますね。
(12月23日追記)
かわの祥子・せつなりっとく両氏を擁護するコメント(「容認」ではないとするもの)はいくつかありましたが、その根拠について当エントリにあるのとほぼ同じ内容の質問を改めて送ってみても、回答は特に得られませんでした。
どこが容認じゃ。大昔はこの手合良くいただろねっつー感想だけではないか。どう云うやり取りの末かよく分からんが「引き合いに出すには弱いよ?(つか違うよ?かな)」位にしか読めん。後のやり取りはほぼ意味無し。
50年前にはそういう人も結構いたよね、そういう時代だったよね、という話にしか見えないし、なんで容認とか言ってるのか。どうみても悪意ある曲解だと思うんだが
id:crimsonstarroad
https://b.hatena.ne.jp/entry/4712830647320976450/comment/crimsonstarroad:
昔の教師の事例をもって、今の教師について語るな、文句を言うなって話にしか見えなかった…後半のバトルは読んでない。
登場人物全員知らん人やけど、これを「容認」と言って絡むのはさすがに言いがかりの域を出んな。
安定のセルフまとめ(何その"しらんけど"とかいうブログ名)/誘導尋問の回答を拒むのは当然だし、昔の教員への恨みを性暴力肯定表現への批判者にぶつけるのは筋違いだし、河野氏のTwitterは普通に公開されてる
重複するのでここにまとめて書きますが、こちらからの再質問は、
たとえば体罰やスカートめくりの被害に対して、かわの祥子氏やせつなりっとく氏と同様の「そういう先生いてもしょうがない時期」「それが必ずしも間違ってるわけじゃない」「恨みをいつまでも拗らせてどうすんだと」といった発言をしてもそれは、体罰・スカートめくりの(ある程度の)「容認」にはならないということですか?
「昔の教師の事例をもって、今の教師について語るな、文句を言うなって話」牧村しのぶ氏の当該ツイートの前後を確認してみましたが、「今の教師」について直接語っているようなところは特に見当たりませんでした。ふだんからそういう主張をされている方であるなどの文脈があるということでしょうか(だとしても当該ツイート自体に対して「今の教師について語るな、文句を言うな」というのは筋違いだと思いますが)
「昔の教員への恨みを性暴力肯定表現への批判者にぶつけるのは筋違い」牧村しのぶ氏のツイートは、「性暴力肯定表現への批判者にぶつけ」てるものなんですか?
です。よろしくお願いします。