ゲームの始め方
|
■SRCについて |
SRCとはSimulation RPG Constructionという、「スーパーロボット大戦」ルールのシミュレーションロールプレイングゲームを自作・また配布されたデータを使って遊ぶことのできるフリーソフトです。
本企画では、このシステムを使用してゲーム製作をしています。プレイするためには、本体とその他のパック類をインストールする必要があります。ご注意ください。
配布元:
SRC -Simulation RPG Construction-
■導入手順 |
ゲームを遊ぶためにはいろいろしなければならないコトがあります。
以下にその手順を述べます。
1.SRCを導入する (必須) |
まずはSRC本体の導入です。
ここのページに飛び、左のフレームから、
プレイヤー > SRC本体
とページを進んで、本体をダウンロードして解凍してください(ダブルクリックで自動解凍されます)。
解凍され、出来たフォルダを「SRCルートフォルダ」とします。
ランタイムライブラリが必要な場合もあるので、それもここでインストールしておきましょう。
※本作は安定版ver2.0以降を対象としています。それ以前のverでは正常に機能しない可能性があります。
2.MIDIを用意する (推奨) |
MIDIデータは無くても正常に動作しますが、無いと5割以上確実にしょーもなくなります。
まずは、ここへ行ってください。
SRC総合支援センター
http://www92.sakura.ne.jp/~dsc/
ここで左のフレームから
シナリオプレイ用素材 > ユーザー向けBGM
とページを進み、新規インストールからデータをダウンロードしてください。
ダウンロードしたら解凍(ダブルクリックで自動解凍されます)し、できたMIDIデータを「SRCルートフォルダ」の「Midi」フォルダに入れてください。
フォルダの中身だけをコピペすればいいと思います。
3.SSWのゲームデータを用意する (必須) |
SSWのゲームデータをダウンロードします。
解凍し、できたフォルダ「シューティング大戦第一部」をフォルダごと、「SRCルートフォルダ」にブチこんでください。
4.作者の尻拭いをする (願望) |
作者(椅子村伸也)がアホのために、以下のMIDIデータが用意されていません。
・レイディアント・シルバーガンの戦闘BGM1(Return 帰還)
・レイディアント・シルバーガンの戦闘BGM2(Gareki 瓦礫)
これらのMIDIデータは、各プレイヤーが自己責任かつ自力で用意する必要があります。
ゲーム関係のMIDIデータは、以下の検索サイトで見つけることができるかもしれません。
COMPUTER MUSIC CENTER
http://www.dtm.ac/
もし見つけた場合、以下のようにMIDIデータのファイル名を修正してください。
・レイディアント・シルバーガンの戦闘BGM1(Return 帰還) → ssw_Silvergun_return.mid
・レイディアント・シルバーガンの戦闘BGM2(Gareki 瓦礫) → ssw_Silvergun_gareki.mid
その後、「シューティング大戦第一部」フォルダの「Midi」フォルダの中に入れて上書きしてください。
(デフォルトではダミーデータが入っています)
これでゲームで鳴るようになります。
( ゚Д゚)マンドクセーな人は無視してくださってかまいません。
5.ゲームをプレイする |
これでよーやく準備ができました。
「SRCルートフォルダ」の Src.exe を起動し、「シューティング大戦第一部」フォルダの ssw01.eve を開けば、ゲームが開始されます。
プレイした感想や、バグ報告等ありましたら、掲示板やメールなどでご連絡いただければ幸いです。
今はまだβ版という位置づけなので、今後「こうしたほうが」「ああしたほうが」というのをどんどん入れていこうと思っています。
■注意事項 |
本ゲームにおける設定・ストーリー・デザインについては、基本的にオルジナルです。原作となるゲームに、詳細な設定がある場合は、なるべくそれを尊重して作っていますが、細部やオチの部分などにはアレンジを加えている可能性があります。
※例:ウイングギャリバー(テラクレスタ)のアイコンデザインは、差別化するためゲーム版ではなく玩具版をモデルに作成。など
故に一部、ファンにとっては「オレの**(←機体名)はこんなんじゃない!」と叫びたくなる扱いがあるかもしれません。かもしれませんが、どうかどうか、広い心でお許しいただけるようにお願いいたします。
■ステージ解説 |
・第1話 「SHOOTING STAR」
難易度:
★
合流するユニット:
シーザー、シルバーガン(1~3号機)、テトラ
ストーリー:
銀河一のシューティングゲーマーを決定するPSG大会決勝が開かれるハイブリッジシティに、突如現れた円盤群。大会優勝を果たした少年・篠山げん太は、謎の戦闘機「シーザー」に乗り込んだことから、軍の最新鋭機「レイディアント・シルバーガン」とともに、戦いに巻き込まれる。
攻略のヒント:
序盤、シーザーは単機で敵と戦うことになります。高い機動力を持っていますが、運が悪ければ被弾してしまう可能性もあります。精神コマンド「集中」をかけることで、ほとんどの攻撃にあたらなくなりますので、これをうまく使うことがポイントになります。
・第2話 「ナスカの遭遇」
難易度:
★
合流するユニット:
ソルバルウ
ストーリー:
巡洋艦テトラに乗り込み、南米ペルー基地へ旅立つことになったげん太とシルバーガンチーム。ナスカ高原で「ソル」と呼ばれる黒い塔を発見・調査する中、敵軍の攻撃を受けた一行。彼らの前に、銀色の翼を持つペルー基地の「ソルバルウ」が出現する!
攻略のヒント:
ゼビウス軍の敵ユニットは、非常に硬い装甲を持っています。しかし弱点であるドークト攻撃をもつソルバルウを前面に出すようにして、敵の攻撃に対して反撃を行うことで、比較的ラクに戦うことができるでしょう。また、ソルバルウは「援護防御」を持っています。装甲が心配な機体は、常にソルバルウの隣で戦うようにしましょう。
・第3話 「アントファーガスタ」
難易度:
★★
合流するユニット:
旧シルフィード(SA08)
ゲスト登場:
X-RAY、オルデガ
ストーリー:
南米ペルー基地に到着したテトラ。艦長ソン=テンガイはそこで、地球を狙う宇宙人の存在を知る。そんな折、ペルー南部のアントファーガスタ基地が謎の敵軍の襲撃を受け、テトラは援軍に向かう。
圧倒的な戦力差に追い詰められる一行を救ったのは、衛星軌道上で実験を行っていた特務部隊の機体「X-RAY」だった。
攻略のヒント:
序盤敵軍に取り囲まれる旧シルフィードとオルテガは、敵に対して優位に戦えません。なるべくひとつに固まって、防衛線を作るようにしましょう。また、あるイベントの後ヒロコの乗るオルテガが完全に行動不能になります。彼女を前面に押し出すようなことがないように気をつけなければなりません。
・第4話 「大地の紋章」
難易度:
★★
合流するユニット:
ウィンガー(1~5号機) = ウィングギャリバー
ストーリー:
アントファーガスタ基地を守ったテトラだが、それは陽動に過ぎなかった。南米各基地が同時に敵の電撃攻撃を受け、次々と陥落していく。ついにペルー基地までを失った人類の窮地に、テンガイ艦長は各地の残存兵力を集める作戦に出る。
そしてその頃、南米マナウス基地。落ちこぼれの5人の若者が、与えられた小型戦闘機「ウィンガー」で決死の反撃を試みていた。
攻略のヒント:
ウィンガーは分離状態では非常に弱い火力しかもっていませんが、合体することで最強クラスの火力を持つ機体になります。しかし、命中率や回避率は若干劣るので、5人のパイロットの精神コマンドをうまくつかう必要があります。不安な時はなるべく「ひらめき」や「必中」など、弱点をカバーする精神コマンドをかけていくようにしましょう。
・第5話 「バイド、発現」
難易度:
★★
合流するユニット:
R9アローヘッド、POWアーマー
ストーリー:
敵の攻撃を唯一退けた南米コロニタ基地。だが、その見返りはあまりにも大きかった。使用した生物兵器バイドが暴走し、人類は新しい脅威を増やすことになったのである。
廃墟となった基地から、今バイドを使いバイドを殲滅する戦闘機R9が飛び立とうとしていた・・・。
攻略のヒント:
離れたところに登場するPOWアーマーは、修理装置こそ積載していますが、装甲も火力も機動力も低い機体です。無理に味方の一団と合流しようとせず、なるべく敵から離れるように動かないと死んでしまいます。イベントの後はR9が基地側から出撃します。このユニットは鉄壁の防御力を持っていますので、なるべく敵の真ん中に配置するように動けばラクに戦えるでしょう。
・第6話 「卑劣!キサナドゥの罠」
難易度:
★★★
合流するユニット:
オルディネス
ストーリー:
補給の為にテトラが立ち寄ったボリビア・サンタルクスの街。だが敵はそのつかの間の休息すら許そうとしない。マンドラー軍の幹部・キサナドゥの卑劣な罠の前に戦闘力を奪われた一行。
だが、彼らを救ったのは意外な人物であった・・・。
攻略のヒント:
本隊が登場するまでは、なるべく東へ向かって移動しましょう。この時、「加速」を使うことで、敵の攻撃を受けずに移動することができますが、精神コマンドは機体乗り換え後も回復しませんので、後に戦力を残したい場合は、必要の無い場所ではなるべく使わないほうがいいかもしれません。
・第7話 「グレートケイブ」
難易度:
★★★
合流するユニット:
なし
ストーリー:
敵の目を逃れ、南米の地下全土に広がる超巨大空洞『グレートケイブ』に潜り込んだテトラ。地下からペルー基地への奇襲をかけるという前代未聞の作戦をひかえ、慎重に進む一行の前に突如広がる生体洞!グレートケイブはすでに、地下にもぐったバイドによって侵食されていたのである・・・
攻略のヒント:
小回りのきく機体しか出撃できない特殊なステージです。ウイングギャリバーやシーザー・オルディネスなどのユニットは出撃不能になります。
3体のゴマンダーは2ターン毎に兵隊であるバイド・ガウバーを生み出します。ゴマンダーは原作「R・TYPE」と同様密接したマスが安地になっているので、急いで接近して倒すようにしましょう。また、このステージに登場するB1A/ジキタリウスのバイドシード砲は非常に攻撃力が高く、場合によってはR9のフォースを突き破る可能性すらあります。直撃をくらわないように、防御や回避をうまく使って立ち回りましょう。
・第8話 「激闘!ペルー基地攻略戦」
難易度:
★★★★
合流するユニット:
シオ・ナイト、ブラック・ソルバルウ(条件付)、X-RAY
ストーリー:
グレートケイブで1万年前の超能力者ムーを仲間に迎えた一行は、そのままペルー基地の奇襲を行う。マンドラー、スターブレイン、ゼビウス軍の猛攻を受けながらも、X-RAYを取り戻し基地の制圧に成功する。だが、すでに「ファードラウトの時」は目前に迫っている。謎の「大神官」の手によって復活したオリジナル・ガンプを、一刻も早く止めなければならない・・・
攻略のヒント:
総力戦になります。HPの大きいボス級キャラクター(マンドラー軍の空母やジキタリウス) が計4体も登場するので、イザという時のためになるべく終盤まで精神コマンドを温存するようにしましょう。最初の選択で選んだ機体は、どうしても戦線が展開されている場所から離れてしまうので、暴れることができません。電撃戦をしたい場合は機動力のあるシーザーを、それ以外の場合はシーザーより攻撃力が無いオルディネスを選ぶのが妥当でしょう。自分のプレイスタイルにあわせて選択するようにしてください。
なお、このステージから参戦するX-RAYのMAP兵器は敵味方の識別機能がある使い勝手のいいものです。ゼビウス軍の機体などの防御力の高い機体には効果が薄いですが、ザコを一掃するには非常に使えます。
・第9話 「ファードラウトの時」
難易度:
★★★
合流するユニット:
なし
ストーリー:
侵略者をついに追い詰めたテトラ。だが、「大神官」の真の野望、オリジナル・ガンプの復活はいままさに「ファードラウトの時」を向かえ、成されようとしている。天のきざはしを昇らんとするオリジナル・ガンプの「エグザノット・ジェネシス」を、人類は止めることができるか!?
攻略のヒント:
ユグドラシルから出撃するエッダの「エコー」は非常に強力な機体で、倒すことはほぼ不可能に近いでしょう。エコーの出撃後しばらくするとストーリーが進み、撤退するので、それまでを如何に耐えるかがカギとなります。
終盤のイベントでは「エグザノット・ジェネシス」およびゼビウス軍との戦いとなりますが、この時の「エグザノット・ジェネシス」はバキュラシールドに守られているため、通常の手段では倒すことができません。しかしイベントをしっかり聞いていれば、攻略の糸口がつかめるはずです。注意しましょう。