SEO対策プラグイン「SEO SIMPLE PACK」の設定と使い方

SEO対策プラグインはブログ初心者の最初の難関とも言えます。

どんな意味があるかも分からないし、設定もややこしそう、そもそも必要あるの? そんな疑問もあり、導入にてこずる人が多く居ます。

そこで今回は、最もシンプルで手軽なSEO対策プラグイン「SEO SIMPLE PACK」を紹介していきます。導入から使い方まで全て解説するので、安心して付いてきてください。

プラグインはテーマや他のプラグイン・WordPressのバージョン次第では、正常に動作しないことがあります。安全なプラグインのみを紹介しておりますが、導入される際は自己責任でお願いします。

アンケートへのご協力をお願いします。

サイトのヘッダーやフッターを固定している?

SEO SIMPLE PACKとは?

SEO SIMPLE PACKはSEO対策に必要なmeta情報などを編集するプラグインです。
※meta情報:検索エンジンに伝える見えない情報

検索エンジンへの情報伝達をスムーズにするものであり、導入しただけで検索順位が上がるようなプラグインではないので注意してください。

シンプルで使いやすい

SEOプラグインといえば「All in One SEO」が最も有名ですが、少し複雑なのが難点。

一方、SEO SIMPLE PACKは設定方法も分かりやすく、All in One SEOと同じ機能を持っています。極論、meta情報の設定さえできればいいので、シンプルで分かりやすい方がオススメです。

なお、WordPressテーマSWELLの開発者である「了さん」もプラグインの設計に関わっているので、SWELLとの相性は抜群です。もちろん、他のWordPressテーマでも同じように使えるので安心してください。

数あるSEO対策プラグインの中で一番使いやすいと思います

主な機能

SEO SIMPLE PACKの機能を思い浮かべる男性

SEO SIMPLE PACKには以下のような機能があります。

  • metaタグの設定
  • OGP情報の設定
  • アナリティクス、サーチコンソールとの連携

metaタグの設定

metaタグとは、検索エンジンのbotに対して伝える情報です。このプラグインでは主に以下のようなタグの設定ができます。

・タイトルタグ

検索結果に表示されるページのタイトルです。(ページに表示されるタイトルとはまた別)

タイトルタグとディスクリプション
・ディスクリプション(meta discription)

ディスクリプションは、検索結果のタイトル下に表示されるページの説明文です。

地味な部分ではありますが、ページの内容を把握するのに役立つので、しっかりと設定しておきたい項目ですね。

・noindex

noindexは「このページを検索結果に表示させないで」という命令です。

検索エンジンはページをインデックス(収集)してから、各キーワードに沿ったものを表示させます。noindexはそのインデックスをさせないというものです。

公にしたくないページや低品質なページに対してnoindexを付与する、といった使い方が一般的ですね。

OGP設定

OGPとは、SNSなどでページがシェアされる際に、画像やタイトルなどを表示する仕組み・設定のことです。

このプラグインでは主に画像やシェアする際のカードの大きさなどが設定できます。

アナリティクス・サーチコンソールとの連携

サイトのアクセス情報を解析するGoogleアナリティクス、検索順位などを解析するサーチコンソール、これらのツールと連携することができます。

ブログを始めたての人にとってはかなり便利な機能です。

SEO SIMPLE PACKの導入

プラグインについて理解したところで、実際に導入していきましょう。

WordPressのサイドバーから「プラグイン」>「新規追加」を選択し、”SEO SIMPLE PACK”で検索。

「SEO SIMPLE PACK」が見つかったら、そのままインストールして有効化しましょう。

SEO SIMPLE PACKのインストール
真っ白なアイコンが目印

プラグインの導入に関しては以上になります。そのまま初期設定を行っていきましょう。

SEO SIMPLE PACKの一般設定

サイドバーの下の方に「SEO PACK」が追加されているので、そこから「一般設定」をクリックしてください。

SEO SIMPLE PACKの一般設定のボタン

ここからは「基本設定」から「ウェブマスターツール」まで、項目ごとに詳しく解説していきます。

一般設定のタブ

一覧でパパッと見たい方は、「一般設定-まとめ」をご覧ください。

基本設定

「基本設定」では、トップページと特殊ページのmeta情報が設定できます。

なお、ここで設定するのはあくまで基本的な設定なので、エディター上でページ毎に個別な設定をすることも可能です。

基本設定

この項目ではトップページ(フロントページ)の情報を設定できます。

SEO SIMPLE PACKの基本設定

設定が必要なのは以下の二つだけ。

タイトルタグとディスクリプション
・「フロントページ」のタイトルタグ

トップページのタイトルタグです。
変更しなくても問題はありません。

変更する場合は

サイトのタイトルとキャッチフレーズは、WordPressの「設定」 > 「一般」から。区切り文字は一つ上の項目から変更可能です。

完全オリジナルのものにも変更できますが、その際にも必ずブログ名が入るようにしましょう

・「フロントページ」のディスクリプション

トップページのディスクリプション(meta discription)です。
検索結果にも表示されるので、ブログの内容を分かりやすく120字以内で説明しましょう

特殊ページ設定

キーワード検索結果ページと、404ページ(見つからなかった・削除されたページ)のタイトルタグを設定できます。
※検索結果ページ:サイト内の検索フォームで検索した結果が表示されたページ

SEO SIMPLE PACKの特殊ページの設定

これらのページが検索で表示されることはないため(大手通販サイトなどを除けば)、デフォルトのままで大丈夫です

投稿ページ

「投稿ページ」では記事や固定ページなどのタイトルタグ編集やnoindexが設定できます。

投稿

SEO SIMPLE PACKの投稿設定

“「投稿をインデックスさせない」”が「はい」になっていると記事がnoindexになるため、必ず「いいえ」に入っているか確認してください

タイトルタグやディスクリプションはページ毎に個別に設定するので、デフォルトのままでOKです。

固定ページ

SEO SIMPLE PACKの固定ページ設定

noindexにしたい固定ページも出てくるとは思いますが、ページ毎に個別に設定することもできるので、「固定ページ」をインデックスさせないは「いいえ」にしておきましょう。

LP

SEO SIMPLE PACKのLPの設定

LP(カスタム投稿)についてはどちらでも構いません。ただし、「うっかりnoindexになっていた」という事態を避けるためにも、ひとまず「いいえ」のままで良いかと思います。
※LP:ランディングページ。商品やサービスの紹介をまとめたページ

メディアページ

SEO SIMPLE PACKのメディアページの設定

メディアページ(画像ページ)は低品質コンテンツとみなされる可能性があるので、「はい」に入れてnoindexにしましょう。

そもそも画像配布サイトなどでない限り、メディアページを使用することもあまりないと思います。

タクソノミーアーカイブ

「タクソノミーアーカイブ」ではアーカイブページの設定ができます。
※アーカイブページ:特定の条件で記事をまとめて表示するページ

カテゴリー

SEO SIMPLE PACKのカテゴリーページの設定

カテゴリーページはSEOでもよく上がるページです。まとめ記事のようにすればかなり強力なページにもなるので、noindexは付与させないでおきましょう。

インデックスさせない設定は「いいえ」にしておきます。

タグ

SEO SIMPLE PACKのタグページの設定

タグページは種類が多くなりがちで、管理が難しいページでもあります。1~2記事しか入っていないタグページが量産され、低品質判定を避けるためこともあります。

特別なこだわりがないなら、「はい」に入れてnoindexにしておきましょう。

投稿フォーマット

SEO SIMPLE PACKの投稿フォーマットの設定

そもそも使うことがないため、「はい」に入れて無効化しましょう。

その他アーカイブ

投稿者アーカイブなど、あまり使われないアーカイブページの設定ができます。

著者

SEO SIMPLE PACKの投稿者アーカイブの設定

著者のアーカイブページ(投稿者アーカイブ)は、複数人でブログを運営している時にしか役に立ちません。
※投稿者アーカイブ:投稿者別に記事をまとめたページ。WordPressの機能により自動で作成される

アーカイブページを使用しないを「はい」にして、無効化してしまいましょう。アクセスを禁止することでユーザー名を隠せるため、セキュリティ向上にも繋がります。

実は、このプラグインで一番便利な機能だと思っています

「日付」のアーカイブページ

SEO SIMPLE PACKの日付アーカイブの設定

日付のアーカイブページは、月別に記事をまとめただけのページです。低品質コンテンツとみなされる可能性も高いので、noindexを付与しておきましょう。

アーカイブページをインデックスさせないを「はい」にします。

「カスタム投稿タイプ」のアーカイブページ

SEO SIMPLE PACKのカスタム投稿アーカイブの設定

カスタム投稿タイプは、そもそも設定をしないと使えないページです。

思い当たる節がないなら「はい」に入れて、noindexにしておきましょう。

Googleアナリティクス

ここでトラッキングIDを入力しておけば、GooeleアナリティクスでPVなどのアクセスを計測できるようになります。

SEO SIMPLE PACKのGoogleアナリティクス設定

トラッキングIDの調べ方

Googleアナリティクスを開き、左のサイドバーから設定(歯車マーク)をクリック。

「プロパティ設定」の一番上にある「UA-XXXXXX」がトラッキングID(計測ID)です。

GoogleアナリティクスのトラッキングIDの場所

ウェブマスターツール

認証コードを入力することで、GoogleサーチコンソールやBingウェブマスターツールで検索にまつわる情報を見ることができます。既に認証済みの場合、入力の必要はありません

SEO SIMPLE PACKのウェブマスターツール設定

Googleサーチコンソールの認証コード

・新規に登録する場合

Google Search Console で新しく登録作業を行い、認証方法で「HTMLタグ」を選択。コードのcontent=”XXXXX”の部分を貼り付けるだけです。

この方法でも構いませんが、アナリティクスを登録済みなら連携してしまうのが一番楽です。

・既存のアカウントがある場合

Google Search Consoleの左サイドバーから設定(歯車マーク)を選択して、「所有権の確認」をクリックします。

「HTMLタグ」を開き、content=”XXXXXX” のXの部分をコピーして貼り付けます。

サーチコンソールの認証コード

もし既にHTMLコードによる認証を済ませている場合は、SEO SIMPLE PACKにコードを入力したら、headタグに直接書き込んだコードを削除しておきましょう。二重にコードが書かれていることになります。

Bingの認証コード

Bingは新規に登録する際に認証コードが発行されますが、認証コードによる認証ではなく、サーチコンソールとの連携が管理面でも楽なのでオススメです

ちなみに、既に使用できている場合は認証は必要ありません。

これで「一般設定」は終了です。設定を保存するを忘れずクリックしてください。

一般設定-まとめ

ここまでの設定項目を全てまとめました。再確認のためにご覧ください。

タブ設定項目設定内容
基本設定基本設定「フロントページ」のディスクリプションを入力
特殊ページ設定デフォルトのまま
投稿ページ投稿インデックスさせないを「いいえ
固定ページインデックスさせないを「いいえ」
LPインデックスさせないを「いいえ」
メディアページ使用しないを「はい」
タクソノミーアーカイブカテゴリーインデックスさせないを「いいえ」
タグインデックスさせないを「いいえ」
投稿フォーマットアーカイブページを使用しないを「はい」
その他アーカイブ「著者アーカイブページを使用しないを「はい」
「日付」インデックスさせないを「はい」
「カスタム投稿タイプ」インデックスさせないを「はい」
GoogleアナリティクスGoogleアナリティクストラッキングIDを入力
ウェブマスターツールGoogleサーチコンソール認証コードを入力
Bing認証コードを入力
※あくまでオススメ設定です。状況に合わせて変更してください。

SEO SIMPLE PACKのOGP設定

続いて、OGP設定でSNSでシェアされた際の画像などを設定していきましょう。

OGP設定は先ほどの一般設定の下にあります。

SEO SIMPLE PACKのOGP設定のボタン

基本設定

SEO SIMPLE PACKのOGPの基本設定

基本設定ではサイト全体のOGP画像を設定できます。
※OGP画像:SNSなどでシェアされた際のサムネイル画像

投稿ページではアイキャッチ画像が優先される上、カテゴリーページなども個別に設定できるので、実質トップページ用の画像となります

Facebook

SEO SIMPLE PACKのFacebookの設定

Facebookでシェアされた際のOGP設定ができます。

アカウントを持っているなら、URLやアプリIDをここに入力します。入力しなくてもシェア自体はできるので、わざわざアカウントを作る必要はありません。

Twitter

SEO SIMPLE PACKのTwitter設定

facebookと同じようにOGP設定ができます。
アカウントを持っている場合はアカウント名を入力しておきましょう。

注目してほしいのは「カードタイプ」の項目です。ここで設定したタイプに応じて、シェアした際のカードの大きさが変わります。

Twitterカードの比較

コンパクトに収めたいなら”summary”、画像にこだわるなら”summary_large_image”が良いでしょう。

SEO SIMPLE PACKの使い方

設定は終了したので、普段どのように使うかだけ簡単に説明していきます。

投稿・固定ページのmeta情報を設定する

投稿や固定ページのエディター画面の一番下に、SEO SIMPLE PACKの領域が追加されており、そこからページのmeta情報を編集できるようになっています。

SEO SIMPLE PACKで投稿のmeta情報を編集する機能

色々ありますが、よく使うのは以下の三つだけです。

・robotsタグ
・タイトルタグ
・ディスクリプション

他にもOGP画像やキーワード、canonicalタグなどがありますが、あまり使うものではありません。特に、canonicalタグは下手に弄らないようにしましょう

robotsタグ

robotsタグでは、noindexなどの設定ができます。

「デフォルト設定のまま」なら一般設定の内容が適用されるので、「この記事だけnoindexにしたい(外したい)」といった時に変更します。

タイトルタグ

タイトルタグは、検索結果に表示されるタイトルです。(Googleに勝手に変えられることはありますが…)

ページのタイトル(h1)とは別々にすることも可能です。「%page_title%」のスニペットタグを使用すれば、ページタイトルと合わせることもできます。

ディスクリプション

ディスクリプションは、タイトル下の記事の説明になります。
地味な部分ですがクリック率にも関わってくるため、できるだけ魅力的な説明を入力しましょう。

こちらもスニペットタグが使用可能です。ディスクリプションが空白の場合は本文の抜粋になります。

カテゴリー・タグページのmeta情報を設定する

カテゴリーページやタグページでも、個別にmeta情報を編集することができます。

ページの編集画面を開くと一番下に「SEO SIMPLE PACK設定」が追加されています。

SEO SIMPLE PACKのカテゴリー・タグページのmeta情報の編集

編集できる内容は投稿ページや固定ページと同じなので、詳しい説明は省かせていただきます。

まとめ

どんなタイトルにするか、どのページをnoindexにするか。単純なことではありますが、SEOに与える影響は計り知れません。

SEO SIMPLE PACKを使いこなして、検索エンジンに最適化されたブログを作っていきましょう。

当ブログでは他にもブログ運営に”絶対”必要なプラグインを紹介しています。これからブログを作っていくという人はもちろんのこと、中級者以上の人もぜひもう一度プラグインを見直してみてください。

目次