自分が勤める職場の商品の品質は分かっていないと駄目ですか?もちろん知識としては必要だと思います。
最近テレビを見ていて気になるところがありました。飲食店か食料関係の会社で、そこでは自社で扱っている商品について社員に分かってもらう意図もあり、社員向けの昼食まかないを行っている・・というものでした。
私は寿司屋ホールでバイトをしていたことがあります。お寿司は大好きですが味については分かりません。
業務上、人気の物や商品名は知識上知らないければいけないのですが、寿司の味などほとんど分かりません。
寿司は好きなだけであって、全部おいしいとしか思わないので、
「鮮度が」とか「最近味が落ちた」みたいな話は私では理解が出来ませんでした。味が同じに感じる寿司ネタもざらにあります。
劣った寿司があるというのが感覚的に分からないのです。スーパーの安い寿司でも、どこかで手抜きして作られたものでも寿司である限り最高のものじゃないかな・・と。
他の業界関係者でも経験がある人はいるんじゃないかなとは思うのですが。ニュースメディアや雑誌の編集をしながらも自分が扱っているものの魅力や良さが分からないなど・・・
現実には商品の品質は分からないと駄目ですか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
 
客の立場で考えてみては?
あなたが何かを買う際に、商品知識が豊富な店員と、「知りません」などと言う店員の、いずれが信頼できるか?みたいな話ですから、考えるまでもないでしょ?
また、商品や仕事の知識が増えれば増えるほど、仕事が早くなったり、楽になったりもしますね。
逆に商品知識が乏しい間は、覚えたり勉強したり、人に聞いたりと大変です。
仕事上で、出来ないことや判らないことが、ほとんどない状態になれば、少なくとも「仕事が苦」なんてことも、ほとんどなくなります。
ただ、「味(味覚)」なんてのは、「覚える」と言うより、経験や慣れの領域かも知れませんし。
グルメの世界は、カネも掛かりますよ。
「違いが判る」なんてのは、簡単と言えば簡単で。
たとえば、ミシュランの星を獲得している様な、高級な寿司屋さんに行けば、一発で違いが判ったりもすると思いますが。
それが美味いかどうかは、人それぞれだし・・。
一般的な寿司屋さんとは、評価のポイントが違ってたりもします。
ありがとうございます。
そうなんですよね。分からないものを売っているというと・・微妙な反応にはなります。
味はいくら食べても分かりません。
前に松坂牛と普通の牛肉の違いが分からなかった事や、特上寿司と並みの寿司の違いが分からなかった事があります。
特に寿司については、私の中では寿司と言うだけで贔屓的にプラスに加点されるので、イマイチな寿司というのが良く分かりません。
そもそも明らかに違う魚なのに味の違いが分からないネタがいくつもあるくらいですから。それでも色々なネタは食べますが魚の違いというよりは雰囲気の観点でですね。
(さすがに腐ったら分かりますがそれはもう食べ物の味の問題ではありませんし)
No.6
- 回答日時:
 
お礼ありがとうございます。
寿司ってシンプルな料理だけど、それだけに、なかなか奥深い料理ですよ。
好物は「旨っ!」で、ガツガツ食べるのも美味しいですけどね。
たまには、好物だからこそ、寿司と言う料理の本質を考えてみたり、注目すべきポイントを探したりして、じっくり「後味」まで楽しむ気持ちで、味わって食べてみてください。
きっと違いが判ります。
寿司の本質って、ネタだけだと刺身ですから、ネタだけではなく、シャリも大事と思います。
それを一緒に口に入れた際の、マリアージュ感を楽しむ料理ですから、まずシャリにも注目してみてください。
同じ寿司屋さんだと、米の焚き方や酢飯の作り方とか、握り方も同じでしょ?
特上と並みでシャリを変えてる寿司屋さんなど、まずないから、似た様な味がするし、違いが判りにくいのは当然です。
あるいは、何軒かの回転寿司のマグロの握りを並べて、どの店のか当てるなんてのは、私は無理。
回転寿司は、安くて旨い米やネタを探してきて、機械的に作ったシャリに乗せるだけですから、似た様なもの。
それでもソコソコは旨いので、大したものとは思いますが、違いなど、大して重要とは思いません。
一方、高級店だと、炊き上がりの米の硬さを重視してて。
季節によって焚き方を変えたり、硬さがダメだと、焚き直ししたりするんですよ。
その米を、こだわりの味付けの酢飯にして、優しめに握ってネタを乗せて食べたら、噛まなくてもいきなりシャリが口の中でほどけて、寿司を味わう準備完了って感じですかね?
「この店は、まずシャリが旨い!」ってのが、寿司屋さんへの誉め言葉の一つと思います。
ネタの方は、案外、鮮度はどうでも良いと言うか。
鮮度が必要なネタで、鮮度が悪いなんてのは、話になりませんから。
「仕入」と「仕事」に注目かな?
たとえば、北海道産の紫ウニって、食べ比べしてみたら、水揚げされた漁港で、かなり味や見た目も違います。
「ウニなら一緒」の寿司と、産地まで拘って仕入してる寿司の違いは、判って上げないと、ちょっと可哀想じゃないですか?
生で食べる寿司ネタは、とにかく「仕入れが命」で。
料理の腕と同じくらい、仕入れは大事。
だから寿司に限らず、良い料理人さんは、食材探しに余念がありません。
ちなみに、良い料理人さんは、食器類とかの目利きも達人です。
ただ、仕入れは正直、判りにくいです。
逆に仕事の方は、多少は違いが出やすく、よく「寿司屋の腕前は卵で判る」なんて言うでしょ?
私は卵より、穴子(煮穴子,蒸し穴子,焼き穴子)に注目してますけど。
後は、隠し包丁,飾り包丁、昆布〆,熟成,炙りなどが仕事で。
イカなど、包丁遣いで食感が全く変わりますし。
火加減は、食材を生かしも殺しもしますし、特にタンパク質は「火加減が命」です。
あれもこれも「命」ですが、それらが注目のポイントで。
シャリ,仕入,仕事ぶりなどに注目して食べて、後味まで楽しめば、絶対に違いは判りますし。
違いが判れば、色んな命が詰まった、命を戴くことが、より楽しくなりますよ。
No.5
- 回答日時:
 
お客樣から聴かれたことは、覚えておいて答えられる様にしましょう。
どこ産とか。No.3
- 回答日時:
 
商品を作る者はともかく 売る者であれば 他社の製品を含め 自社の製品に対して 「比較して優れている」と言える要素を 知っておかなければならない。
「これは良いものです」という根拠は 売っているその者が気にいっているとか 社内で評判がいいとか 自信を持って勧めるとかでは 話にならない。
それは自画自賛だ。
他のものと比べなければ。
寿司であれば 「より多くの世代に受け入れられる工夫はここ」「おいしさを引き立てる当社独自の工夫はここ」「こういった改良 こういった努力は どんな時でも続けています」「近頃は○○が旬なので もうすぐ新商品が出ます」など。
そういった 「どうですか 選んでください」といえる選択肢を相手に与えてこそ 相手はその中から選択しやすくなる。
ついでに言えば その中に他社製品も紹介すれば 誠実ポイントが上がる。
といった戦略的な考えがない社員であれば 特に学ぶ必要もないと思う。
おそらく 任されることをやることしか考えていないはずだ。
そういう社員には その人に 任せられることしか任せられない。
つまり 学んでも無駄だ。
ありがとうございます。
私では味音痴過ぎて難しいですね。
味の違いは分からないけどおいしいくらいにか分からないし、どんな優れた点があっても「寿司はおいしい」くらいにしか感じないので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
- 
 
 
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
 - 
 
 
なぜ、町長が先に接種したことを批判するのか
倫理・人権
 - 
 
 
何故 日本は 国民に分かるような説明をしないのか?
政治
 - 
 
 
転職で営業職に転職したのですがエクセルはつかえなくても大丈夫と面接時に言われました。営業事務がいるか
中途・キャリア
 - 
 
 - 
 
 
4
どんなことにも「やめとけ」という意見はありますよね? 例えば 教師になりたい と言えば激務薄給だから
その他(就職・転職・働き方)
 - 
 
 
5
コンビニでノーマスクで買い物はありですか? 昨日のことですが、コンビニへ行きました。 店内には客が数
スーパー・コンビニ
 - 
 
 
6
日本は何故韓国に対抗措置をとらないの?とれないの?
政治
 - 
 
 
7
就職先と学部,大学院での専攻内容の関連性
就職
 - 
 
 
8
会社 通勤 住所
就職
 - 
 
 
9
助けてください。悩んでいます
就職
 - 
 
 
10
面接での回答方法を一緒に考えてください
転職
 - 
 
 
11
宮城県に「都城」という地名がありますが、邪馬台国と関係しますか?
歴史学
 - 
 
 
12
自分みたいな犯罪者予備軍は何処に就職したらいいですか?現在化学系の大学に通っております。2年生です。
就職
 - 
 
 
13
緊急事態宣言が出ている中、一体何をしているのでしょうか。 https://news.yahoo.co
その他(ニュース・時事問題)
 - 
 
 
14
4月1日〜育休から復帰した場合、6月のボーナスは無いのでしょうか?
正社員
 - 
 
 
15
履歴書って、詐称してはいけないんでしょうか。 院卒と書くと「そんな仕事できない。そんな遠くに行けない
面接・履歴書・職務経歴書
 - 
 
 
16
就職の話をさせてもらいます。 自分は関関同立の物理学科に通っている大学3年生です。趣味は車いじりです
就職
 - 
 
 
17
大手でもブラック企業であれば受かりやすいですか?大手であればブラックでもいいと思ってます。伊藤園、三
就職
 - 
 
 
18
勤務中のマスクの色について
その他(就職・転職・働き方)
 - 
 
 
19
パチンコ店マルハンを辞めた後マルハンの人に転職した 職場に個人情報ばらされたりしますか
その他(就職・転職・働き方)
 - 
 
 
20
高校生です。頑張って大企業に入ってそこでも頑張って激務に耐えて高い給料を貰うか、中小企業で妥協して給
就職
 
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
- 
 
 
 テレワークやシェアオフィスなど、働き方の選択肢が増える時代に必要なこと【PR】
“スタイルにあわせて多様な働き方を選ぶ時代”…先日、四国の徳島県へ旅行に行った。徳島県では、自然豊かで食べ物も美味しく、のんびりして素晴らしい環境を活用して「サテライトオフィス」を設置する企業が増えてい...
 - 
 
 
 
「俺って怖い?」苦手な上司にそう聞かれたらどうすればよいのか、人材育成のプロに聞いてみた
いつもの職場で、そつなく仕事をこなしているようでも、内心苦手な上司がいたりするもの。そんな上司から悟られたように「俺、怖い?」と聞かれてヒヤッとする……そんな経験はないだろうか。「教えて!goo」にも「上...
 - 
 
 
 
高圧的な上司とどう付き合えばいい?会社での人間関係の解決法を専門家に聞いた
上司と部下という関係性である以上、ある程度の上下関係が生まれるのは当然のこと。だがその関係以上に、部下が苦痛を感じるほどの言動や行動で圧力をかけてくる上司にはどう接すればよいのか。「教えて!goo」にも...
 - 
 
 
 
部下を育成する気がない!そんな上司への対応法を育成のプロに聞いてみた
部下の立場からすると、上司との関係は会社生活の中で何よりも大事なこと。しかし、肝心の上司が部下に無関心であったり、全く教育をするつもりがないという場合もあるようだ。「教えて!goo」にも「上司が教えてく...
 - 
 
 
 
社労士に聞いた!パワハラを受けて異動を希望する場合はどう会社に伝えるべき?
日常的に、上司や先輩からの暴言や理不尽な指示、そして嫌がらせを受けている人はいないだろうか。今や「パワハラ」という言葉は、社会に浸透しきっている。実際に自分がパワハラを受けると、職場に通うのが苦痛とな...
 
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
- 
 4
 
求人応募してきた方への断り方
 - 
 5
 
企業のときは、貴社、御社など...
 - 
 6
 
職業欄
 - 
 7
 
所属部署が分かりません・・・
 - 
 8
 
失業給付金で不正がばれた人っ...
 - 
 9
 
Web面接
 - 
 10
 
封筒の宛名の書き方 苗字しか...
 - 
 11
 
人事が2人いる場合、メールの...
 - 
 12
 
バイト先から高校に連絡するこ...
 - 
 13
 
警察官採用試験の合格者と採用...
 - 
 14
 
鑑識になるためには?
 - 
 15
 
IKEAだったと思うんですが、破...
 - 
 16
 
研究所に応募するときは、「御...
 - 
 17
 
就活生なんですが、この前正社...
 - 
 18
 
発達障害(ASD)の仕事の探し方に...
 - 
 19
 
自分北海道に住んでいるのです...
 - 
 20
 
人事などで働いてる方、あるい...
 
おすすめ情報
- 
 
- 旬ネタの秘密を分析
 - 旬の食材情報からインフルやノロまでお役立ち記事を毎日お届け!!!!
 
 - 
 
- せきらら女子会
 - 女同士でしか話せない年頃女性の本音が炸裂!
 
 - 初デートで割り勘はNG?心理カウンセラ...
 - 12月中が期限の「ふるさと納税」をする...
 - 動物のプロに聞いた!日本で飼われてい...
 
ウォッチ 人気記事ランキング
- 
 
- ウナギは一体いつが美味しいの?「旬は冬」「...
 - ウナギといえば「土用の丑の日」を思い浮かべる人が多いだろう。しか...
 
 - 
 
- 初デートで割り勘はNG?心理カウンセラーに聞...
 - クリスマスが近づく季節。人肌が恋しくなり、恋人探しや婚活に力を入...
 
 - 
 
- 「ウインナー」と「ソーセージ」の違い
 - 朝食なら目玉焼きとセットで、ウインナーを日頃食しているという人も...
 
 - 4 動物のプロに聞いた!日本で飼われてい...
 - 5 12月中が期限の「ふるさと納税」をする...
 
公式facebook
公式twitter
あまり好きすぎると悪いものが全く分からなくなるという意味では欠点ですね。
料理では無くてお菓子ですが他に食べても違いが分からないものに明治 きのこの山・たけのこの里などもあります。私は区別下手ですね。