印象操作の温床


今回、一時的に、当方ブログが、パスワード要求画面になっていた。

他人(ここでは学とみ子)が何をしたのか?が、ため息さんにわからなくても、ため息さんは勝手に想像して以下を書いてしまう。

ため息さんのコメントであった。

>ついにエコチェンバー内に閉じこもったようです。

>いや、夕方には心変わりしたようです。パスワードで制限したら、ネットに存在する意味がないのがようやく理解できたようです。


ため息ブログメンバーから何か言われたからといって、学とみ子がこもったりしない。
ため息ブログには、学とみ子の言動を変えさせる力など無いでしょう。他人をコントロールできないと知るのがまともな知識人でしょうが、ため息さんは気付けない。ため息さんは、単純にため息流の想像して、勝手に 「やった!」 と言ってしまうようだ。誰か他のブログメンバーが続くかと思ったが、さすがに誰も「ため息先生、やりましたね!」とは言わなかった。

他人に影響を与える作業は、何事も難しいものだ。

今回の澪標さんは、学とみ子が澪標さん指定ページを読みに行くと期待したようだが、それは無理だ。
今回の澪標さんの言い分はおかしいものだ。
今回の出来事は、学とみ子がPBSニュースの英文を読み間違えたと言うのとは程遠い。
澪標さんの間違い呼ばわりは、ほぼ言いがかりと言えるレベルと思う。

「悪しからず」との最後の台詞も嫌みだ。
「悪しからず」は、相手を不愉快にする捨て台詞であるから 「止メトコ!」 と、澪標さんは思わないのだ。
自らの正当性を主張する事が、澪標さんの主義であり、それが回りからも支持されると澪標さんは信じる。
澪標さんは一般論のつもりであろうが、説得力が無い。でも、澪標さんは気付きません。
特殊な言葉遣いで、他人を威圧するスタイルを意識的にやる人は、まともな議論をする時には不利だろう。
澪標さんとの価値観のギャップは埋めがたく、まともな会話は成り立たないと感じる。

澪標さんは、正論をいったと主張してます。
ニューススクリプトには、ペンタゴンも、the generalも出てくるのだから、学とみ子がそこを紹介したとしても、間違いではありません。学とみ子が、勝手に組織名を出してきたわけでもないです。それより、ため息さんも軒下管理人さんも元の英文(PBSニューススクリプト)を読みませんね。澪標さんは、それを肝に銘じて欲しいです。
ため息さんは元になるPBSニューススクリプト後半文章を読みに行かず、学とみ子紹介の短文しか扱っていません。
学者として情けないため息さんを、澪標さんはサポートしたいと感じてますね。喜んだため息さんは澪標さんを誉めてくれるから、澪標さんは止められないでしょう。

軒下管理人さんが元のPBSニューススクリプト文章を読みに行っていない事すら、ため息さんは察知できません。
事の展開を、ため息さんは把握できないのです。

そんなため息さんなのに、自身と軒下管理人さんが、学とみ子間違いを指摘したなんて寝言を言ってますよ。
この二人とも記事を読みに言っていないのに、平気で居直ります。

澪標さんはそんなため息さんに甘く、学とみ子に厳しく二重規範です。ため息さんは、科学のあからさまなデタラメを書いてます。

何事に付き、ため息ブログは、学とみ子に対して、理不尽な間違い呼ばわり、虚勢、言いがかりの攻撃です。

ため息さんは、切れるもんなら切ってみろと凄んでいますよ。学とみ子は、無視するだけです。




STAP論文は、見るからにおかしな捏造論文との噂が広まりました。
個人に全責任を押し付けるために悪意をもって作り出された噂でした。その噂を正当化するために、小保方氏をひたすら無能者にする必要がありました。

ため息ブログは今、似たような活動です。学とみ子否定作戦を展開してます。学とみ子を無能者呼ばわり作業です。

学者代表たる軒下管理人さんも、ため息流を真似ています。書き手の学とみ子の日本語説明の意味が、聞き手に通じないと言うなら、大の知識人たちがよってたかって学とみ子貶め作戦を展開するはずがありません。

とにかく、学とみ子悪口作戦しか、ため息ブログは、手がありません。ため息ブログメンバーが書く言葉全てが、印象操作です。

軒下管理人さんです。
2021年12月21日 12:56
>日本語で意思疎通が出来ないのに、英語の理解について語るのは無理無駄無謀。

ため息さんだけでなく、ブログ管理人さんも上記のような悪口三昧を書くようではどうにもならない。

ため息さんは、以下を書いているが、誰がどこのサイトを読みに言っていないのか?のオリエンテーションがため息さんは全くついていない。学とみ子の紹介したPBSニュースにどこまで書かれているのかが、ため息さんはわからないようだ。これでは、ため息さんは、学とみ子と軒下管理人さんとのやりとりも理解できないだろう。

>自分は棚に上げて他人には読みにいけと、わずか一つ飛んだパラグラフに書いている。1分前に書いたこととに矛盾があるのがわからないわけだ。

(ため息さんは、他人の言葉の背景がわからないようだ。仕方ないので上記記事本文に言葉を追加しました)





消されると何がなんだかわからなくなるので、コピペしておきます。

軒下管理人
2021年12月17日 21:21
その頼りの軒下管理人さんは、PBSニュースにさえアクセスしてないじゃないですか?

>はい、その通り。今の目的は、日本語で会話を成立させることですから。


いづれにしろ、今のため息ブログには、なんらの抑止力を持つ人たちがいなくなりました。
これからも、印象操作、いやがらせ、言いがかり集団に徹していくのでしょう。
彼らは正体を隠すことをしなくなったと言えるでしょう。
そうした意味ではすっきりしたと言えると思います。

軒下管理人さんは、PBSニューススクリプトを読みに行っていないことを認めました。しかし、ため息さんにはそうした力量がありません。途中でごまかすんです。最初はわからずにいたことを、他人の説明を聞いてからいくらでも言い直してきます。継続性が混乱し、議論を噛み合わせなくさせてしまうのが、ため息流です。そこまでごまかされれば、議論の相手は諦めますね。サヨナラするだけです。

参考ですが、Weblio辞書のgeneralには長官があります。澪標さんは地口なる言葉の使い方を教えてくれました。しかし、ため息ブログに書いたら罵り合い炎上のネタになりますね。

b[官職名の後ろにつけて] 総…,…長(官).
用例
a governor general 総督.
⇒Attorney General, Postmaster General, secretary‐general.



ため息さんです。

>general を国防省長官に当てるのは無理かと思いますな。

どうしても、「俺は教える人」でいたいため息さんです。
学とみ子は、わかりましたよ。学とみ子は、忖度します。
元々、ため息ブログは、学とみ子ブログを潰したいのだから、どちらに転んでもあまり影響はありません。
当ブログは、ため息さんの顔がつぶれないように配慮してあげましょう。
学とみ子は、米国の職名について詳しいことはしりませんが、国防省長官は、止めることにしました。
でも、この訂正は学とみ子の英語能力を超えていると思うので、謝罪は意味無いです。


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

FC2 Analyzer