私へのクリスマスプレゼント(自主製作)
こんなのが枕元に置いてあったら普通のガキは親にブン投げちゃうな。クソガキは喜ぶと思うけども、ガキにこんなものを与えてはいけない(戒め)
プレゼント箱の中身はこうなっとります。
フック解放後
ディプレッサーにスプリングが入ってないのは、遊んでたらぶっ飛んで消えたからです。103円……
噛み合わせ部分を磨いて塗装すれば機関部完成。終わったも同然です。
23日に作業開始して3日で機関部ほぼ完成。1月4日がタイムリミットですから、もっとペース上げていかないとですね。
独りの創作家
機関部完成おめでとうございます!!
3日でこれだけの成果とは、凄いですね。これが電動工具の力…。早く人力から脱したいです。息子さんタが家に来てくれたらなぁ〜(笑)
今回製作された機関部を見ていると、安全装置レバーの動作が1番気になってきます。今更なんですが、過去の記事(アップルヘッドその1)の1番下の機関部の設計図の事についてです。
安全装置レバー上部のスライドするパーツが後ろに下がっている状態、すなわちコッキング後を想定します。過去記事の画像では、スライドするパーツの出っ張りがシアの上にあります。なのでトリガーが引けない気がします。
と、なるとスライドするパーツには前に引っ張られるようにバネを付けるって事ですか?この場合を想定すると、コッキング後は手動でスライドするパーツを後ろに戻しロックを掛ける事になります。
ここまで書いて思ったのですが、競技中に安全装置レバーは動作させないということですか?
突然なんですが、相互リンクをしていただけないでしょうか?まだまだ未熟者なんですが多くの方にブログに来てほしいので、良ければお願いします。
隣の息子さん (id:Musuko)
リンクの件OKですよー。さっそくやっておきます。一緒にポータルサイトもリンクさせてもらってもよろしいでしょうか?
安全装置の解釈についてですが、
>安全装置レバー上部のスライドするパーツが後ろに下がっている状態、すなわちコッキング後を想定します。
ここが違うのでおかしなことになっております。
あの画像は機関部の設計図ではなく安全装置が働いているときの図でして、スライドパーツはコッキングに連動しないただの安全装置です。
今作は抜弾(コッキング後にゴムを掛けたまま弾を抜くこと)ができないので、撃つのを一旦やめるときに安全装置が必要になります。で、その安全装置というのが2つあり、
>スライドするパーツの出っ張りがシアの上にあります。なのでトリガーが引けない気がします。
1つ目がこれです。おっしゃる通りでっぱりをシアの上にスライドさせてシアの動きを阻害します。
で、2つ目が安全装置レバーを使うものです。
安全装置スライドを引ききるとシアだけでなくフックも固定されます。フックは上フレーム内に貫通しているので、それを安全装置スライドを引いて押さえる構造です。で、スライドを引いたまま固定するのが機関部内の安全装置レバーということです。
電動工具はとりあえずディスクグラインダーを買う事をおすすめします。コレとドリルさえあれば何でも作れますぞ。
hitorinosousakuka
相互リンクありがとうございます(`・ω・´)本当に嬉しいです。僕も早速リンク貼ります!
ポータルサイトのリンクお願いします。ホームページまでありがとうございます。時間があればもう少し見やすくします。
最初から間違えてましたね…。コッキングをした後に毎回、安全装置が働くのかと思ってました。動作的には独立していたんですね。これで全て理解しました!これを参考に僕も安全装置の搭載を検討してみます。
今まで僕が作ってきたものは、実はフックとシアの引っ掛かりの長さが15〜10mmあるんです。超安全設計でした。ですが6号機では息子さんの機関部のようにフックとシアの引っ掛かりの長さが数mmなので少し怖くて(笑)なので毎回作動するような、尚且つ射撃に支障をきたさないようなモノを考えてます!
息子さんのブログの事なんですが、コメントの表示が今回の記事だけ変なんです。パソコン版ではトップページにコメントが出ちゃってますし、スマホ版ではトップページにコメント(2)とあるんですが、記事を押して下の方に行くと「コメント0件」となっています。今現在原因を探していますが、見つけ次第お伝えします。