長いこと高校の先生してました@kkhrpen·27分返信先: @Coenobitaさん, @chibigankameさんバツをつけろ、なんて言ってないんですよ、私。 単に、違いを教えろ、と言ってるだけ。 それなのに、批判者が多いので、しょうらいの日本の文化的素養を危惧します。
長いこと高校の先生してました@kkhrpen·30分それは誤字。「間違い」です。 吾矛之利,于物无不陷也。 これ、「ヒモノ」じゃないです。 子供が、遠い将来において知性を縦横に伸ばせるよう、注意力の基礎を築けるように喚起したらいかがでしょうか。引用ツイートなた@mpo_nasa · 42分返信先: @kkhrpenさん, @giovanni20212さん, @chibigankameさん于物と書いていても「干物」と読めますね。トメハネが大切でないとは言いませんが、そもそも漢字の生い立ちや役割を考えるとそれを厳格に指導することの意味がわからないですね、2
長いこと高校の先生してました@kkhrpen·37分どうしてこうも、極端から極端に走るのかねえ。 あなた、日本語も英語も、言語や数式をつかうのをやめたらどうですか?個性を十分に認識できる最大の方法ですよ。 頑張って!引用ツイートYossy@Yossy_K · 3時間「個の中に潜む普遍」も、またそれを見出す「個」の内にあり多様であるのでは…とか考えたりするよねえ。 twitter.com/kkhrpen/status…
長いこと高校の先生してました@kkhrpen·42分返信先: @E_Fessendenさん, @Yossy_Kさんあなたはセルロースを消化する酵素をお持ちなのかもしれませんし、麻原彰晃のように水中に何時間も滞在できるのかもしれませんね。
長いこと高校の先生してました@kkhrpen·48分返信先: @MT_urawatomikiさんそれは既に、トメハネの違いを習得してるからわかるし、言えることです。 未習得者は「違い」を知る必要があるでしょう。
長いこと高校の先生してましたさんがリツイート武本勝男@2n3lLfXie9KGUF·12月22日RT【拡散希望】 昨年から外食産業の衰退や学校給食の中止などで新潟米が大量廃棄の危機にあります。農家の方々のためにも年末年始に一人でも多くの方々に消費していただくようご協力お願いします(ヽ´ω`) 地元のフードバンクへの備蓄米寄付、学生へ食糧支援を続ける民青同盟への寄付なども構いません86
長いこと高校の先生してましたさんがリツイート三矢英人卿@Fully vaccinated@hideto328·21時間英語会議じゃなくて日本語での会議の話なのか…。この意見には正直アグリーできませんね。ミーティングのパーパスは仕事のフェーズを進めることなので、使うボキャブラリーはパーティシパントのレベルにアジャストしないとただのセルフサティスファクションでしかない。センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更表示1516このスレッドを表示
長いこと高校の先生してました@kkhrpen·3時間結構、何についても当てはまろう。引用ツイート三澤 かも@misawa_kamo · 12月21日Excel編集に苦戦していたベテラン。 「あぁ、1時間かかっちゃったよ。三澤さんだと5分で終わるだろうに」 と言われた。 「その1時間を短縮するために、100時間以上努力してきたんだよ」 と心の中で思った。 ICTは「できる人」「できない人」ではなく、「努力した人」「努力しない人」だ。
長いこと高校の先生してましたさんがリツイート日経サイエンス@NikkeiScience·3時間「吃音症はなぜ起こるのか」 吃音は性格や家庭環境のせいではなく,まったくもって生物学的な問題だ。 日経サイエンス2022年1月号 https://nikkei-science.com/202201_062.html #神経科学 #言語障害 #吃音69
長いこと高校の先生してました@kkhrpen·3時間この方には、「語源を遡る」という認識が存在しないのがわかって、興味深い。 字形という具体物対象に文字を遡ることしか脳裏になく、語源、文字の成り立ちという抽象的な捉え方がないわけだ。 知識や記憶力は十分にあるから、その意味での頭は悪くない。が、具体を抽象化する能力が乏しいのだろう。引用ツイート諸遊戯@shoyugi · 11時間返信先: @kkhrpenさん遡れないですよ。 はじめて犠を書いた人がはねてたかどうかわかるんですか? 何百年と言う歴史を尊重しなさい1
長いこと高校の先生してました@kkhrpen·3時間返信先: @23nkmrさんうわ! 誰かに言って自慢したくなりました! 「知ってる?枝豆って、スイスにもあるんだってさ!」 ありがとうございました11
長いこと高校の先生してました@kkhrpen·4時間返信先: @Yta8Ntion1FKvR0さん、@shoyugiさん、他3人これまで随分と優秀な生徒を教えてきた経験と、成績が伸びない生徒がなぜ伸びないかを観察、指導してきた経験、自分の経験も含んでの話です。2
長いこと高校の先生してましたさんがリツイートMANAMI@manami_visual·12月22日告白を断るとき 「恋人がいるから」「結婚してるから」 と伝えると 「あなたのことが気になるけど今は不自由な状況だから恋愛できない」 に変換する人がいるので気をつけて ポジティブで行動力があるので突然現パートナーに直談判しにいきます334149
長いこと高校の先生してましたさんがリツイート本 秀紀@MotoBuch1228·4時間クラスター発生でも基地外でノーマスク飲食…沖縄の米海兵隊、日本が手出しできない地位協定の「壁」:東京新聞 TOKYO Webtokyo-np.co.jpクラスター発生でも基地外でノーマスク飲食…沖縄の米海兵隊、日本が手出しできない地位協定の「壁」:東京新聞 TOKYO Web林芳正外相は22日、米海兵隊キャンプ・ハンセン(沖縄県金武(きん)町など)で発生した新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)で感染...14
長いこと高校の先生してましたさんがリツイート宋 文洲@sohbunshu·4時間恐竜の胎児化石、完全な形で発見。中国東部news.cgtn.comScientist finds perfectly preserved dinosaur embryo in east China11748
長いこと高校の先生してました@kkhrpen·4時間どれも、美味しそう。。。 いけない、いけない。。。引用ツイートふみ@23nkmr · 12月21日ツリーのオーナメント、、、買っとく?このスレッドを表示1
長いこと高校の先生してましたさんがリツイートStayHome@政権与党に怒ってます@StayHom12600335·6時間約2年経ってもPCR検査が身近にならないのは政府の考え方が"転ばぬ先の杖"は勿体無い もし感染拡大しなかったら無駄になる事にお金をかけたくない…なのだろうなとつくづく思う 勿体無いもなにもそれ国民の税金が元手なのに引用ツイート澤田愛子@aiko33151709 · 12月22日バイデン大統領が5億個のPCR検査キットを無料で国民に配布すると言明(BBC)。5憶個ですよ。一方日本。症状がないか保健所や医師の指示がないとPCRを受ける時今も自費で高額料金を払わねばならぬ。厚労省医系技官の発想だろうがこんな国世界のどこにもない。日本のコロナ行政は根底から間違ってる!522
長いこと高校の先生してましたさんがリツイートRandy Ready@Jack_Spike·8時間返信先: @karateginさん死ぬまで面倒みてくれる組織が崩潰すると本当に悲惨だ ロシアはアル中と自殺者溢れ少子化と人口流出進んだ1
長いこと高校の先生してました@kkhrpen·4時間新しいことを勉強するには腰を据えて取り組むそれなりのまとまった時間がいるんだよね。細切れの時間では、ちょっと無理。 目も耳も、記憶力も低下してくると、人生の時間との勝負になってきそうだよ。引用ツイートKiyonori Nagasaki@knagasaki · 7時間年取ってきて、多くの人の人生に触れてきたり自分を振り返ったりして思うことは、勉強をし続けられることは割と超能力に近いもので、それができない人は結構多い。それどころか、40過ぎて新しい勉強してると割と馬鹿にされる傾向がある。これが日本だけの傾向なのかどうかはよくわからない。 twitter.com/tkasasagi/stat…このスレッドを表示1
長いこと高校の先生してましたさんがリツイートKiyonori Nagasaki@knagasaki·7時間年取ってきて、多くの人の人生に触れてきたり自分を振り返ったりして思うことは、勉強をし続けられることは割と超能力に近いもので、それができない人は結構多い。それどころか、40過ぎて新しい勉強してると割と馬鹿にされる傾向がある。これが日本だけの傾向なのかどうかはよくわからない。引用ツイートtkasasagi @tkasasagi · 7時間プログラミングも、英語も、くずし字も、勉強すればできるもので、超能力ではない。288130このスレッドを表示
長いこと高校の先生してましたさんがリツイートMineo Takamura・髙村峰生@mineotakamura·11時間英語を身につける動機として「映画を字幕なしで見る」ということがしばしば言われるけど、これはTOEIC950点や英検1級取るよりは確実に難しいです。正直、自分も、映画一本見て、全部聞き取れたと感じることはあまりない。5230951
長いこと高校の先生してましたさんがリツイートはまさん@hamakeikei·12月22日家計においては「お金を収入以上に使い過ぎたから借金が増えた」はもちろん成り立つ。 しかし、国家経済では、そもそも政府が支出しないと世の中のお金は増えていかない。 そのため、「政府がお金を出さないから、世の中のお金が増えなくて税収も増えず、政府の借金が増えた」 と逆説的なことがおこる8336608