Thread

Conversation

実際の店舗でしか取り扱っていない商品も多いし、たとえば試着せずに服を買う人は多くありませんね。 また、通販だと趣味や興味が同じ、もしくは情報感度やセンスが近い友人・知人や親身になってくれる店員とも出会いにくい。 通販があれば実際の店舗を代替できる、というのは「妄想」に過ぎません。
Quote Tweet
とびちりカード上級会員💩
@Joe11137030
·
通販「そうなんだ」 twitter.com/hidetoshi_h_/s…
1
1
3
??? 当初ツイートの「東京」は自治体としての「東京都」ではなく、キラキラした「都心・都会」の意味でしょうに。 かつ、「東京以外の大都市」って、「地方」の極一部ですよね。大阪とか名古屋は「東京」に極めて性質が近い。 非常に恐縮ながら、読解力が欠如しておられるように感じます。 twitter.com/Joe11137030/st
This Tweet is unavailable.
1
2
その場の空気や他の観客を含めても、Webはリアルを完全に代替し得ませんよね。 また、(他の)地方に移動するコストも東京と地方だと段違い。いったん乗り継ぎ・乗り換えで東京まで出てこないといけないし、移動や待機の時間を要します。 ほら、やっぱり地方の「足かせ」はありますよね。
Quote Tweet
ナベシキ🌷3Dモデル作ります
@sanadamkk1106
·
今はネットで美術作品鑑賞できますし、徳島に大塚美術館や、香川県直島町には現代アートがあったりしますよ。上野ばかりが全てではありません。比較的田舎(観光地ではあるか)琴平町では高橋由一が鑑賞できます。西日本しか詳しくないのであれですが。島根にも確か有名な美術館がありましたでしょ。 twitter.com/pokemomo5/stat…
1
2
最初から大学と同じ場所で生まれ育てば、新たな環境への適応能力は必要となりません。 その能力が必要となるか否かすら「生まれた場所」で決まる以上、「本人の能力の問題」と単純化・矮小化するのは明らかに間違っています。
Quote Tweet
大沢石打
@Zaigoemon_OSW
·
そんなの本人の能力の問題では? twitter.com/hidetoshi_h_/s…
1
3
2
その気になれば「きょう時間があるから」「授業や仕事が休みになったから」美術館に行けるのと、わざわざ「旅行」として事前に計画してしなければならないのは段違い。 この差は毎日のように美術館に通わなくても大きいですよね。
Quote Tweet
大沢石打
@Zaigoemon_OSW
·
毎日美術館に行く人ならそうかもしれませんねw twitter.com/hidetoshi_h_/s…
1
1
3
自分自身が地方出身で苦労した体験から「東京と地方」の隔絶について述べているのです。 可視化されやすい要素としてファッションを例示しただけだし、個人的に原宿や渋谷で服は買いません。 また、空港がない地方だと外国に行ったり視野見聞を広げたりするハードルが高いのは事実でしょう。
Quote Tweet
ソテちゃん 🎌㊗️上皇陛下御誕生日㊗️🎌
@sotechan
·
【RT補足】何故このインテリエリートぶってるコヤツは原宿や渋谷のファッションが一級で、外国経験があることが優位と考えるのだろうか? 見方が一方的過ぎてバイアスかかり過ぎ。偏った価値観で世間を見るのはやめた方が良い。
1
2
3
可視化されやすい要素としてファッションを挙げたものの、たとえば「周りにいる大学生やホワイトカラー」の有無や多寡、ってのもありますよね。 進学やキャリアの先にある「将来」の解像度が違う。 もしくは進学塾や予備校だって、質量ともに段違い。 地方にインターナショナルスクールなんて稀。
Quote Tweet
おりほーろー
@orixhoro
·
それはそう。東京出身者は自分の圧倒的に恵まれた状況を思い知らなければならない。でも大きいのはこういう物質的なことではないと思う。 twitter.com/Hidetoshi_H_/s…
1
都内の私立大学でも地方入試がない場合もあるし、あっても地方の中心都市のみ。受験料に比べて交通費や宿泊費が掛かります。 AO入試の志望動機書に盛り込める体験なんて地方だと稀だし、面接のための交通費も掛かります。でも、東京だと留学もボランティアも、機会や情報で恵まれています。
Quote Tweet
まっきー🧸💉💉🚗🍺💸³⊿夢の中に住みたくて
@SHiBaaaFULE_JPN
·
旧帝大受けるのに泊まりがけになるか否かって、最終追い込みにはかなり差が出そうだなと思ったしやっぱ慣れ親しんだ街でリラックスして受験に臨むのと、乗り換えとか生活リズムの変更とかのいらんストレス抱えて受験するのは違うし受かった後も違いますよねま自分は勉強が足りずに阪大落ちましたけど! twitter.com/Hidetoshi_H_/s…
1
2
5
「比べて」じゃなくて「加えて」でした。 東京で近隣に充実した選択肢があるなか敢えて遠くの大学に行くのと、地方で実家から通える範囲に(まともな)大学が最初からないケースは違いますよね。 後者だと「受験=長距離移動」以外の選択肢がないわけですから。
Quote Tweet
totori@Next Generation»
@totori_coms
·
少なくとも前者に関しては遠いところの大学受ければみんなそうなので別に何とも思えないのですが・・・・・・・・・・・・・・
Show this thread
1
1
当時はセンター利用入試のない大学もあった(現行制度は知らないので言及を控えます)ので、一般入試の日程と偏差値を睨めっこしながら旅程を決めた記憶がありますね。 「勉強したいなら」は正論ながら現実的とは限らないし、まともな大学が東京に集中している以上は地方出身だと負担が大きいのは事実。
Quote Tweet
totori@Next Generation»
@totori_coms
·
わいは、第一志望の国立以外はセンター試験で全部終わらせた人間なのでそういう事言われてもわからんのや・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Show this thread
1
論点は「アフタヌーンティーの魅力」ではありません。また、貴殿はイオンや田舎で満足かもしれませんが、これも論点ではありません。 可視化されやすい要素としてファッションやライフスタイルを挙げたまでで、学業・キャリアや人間関係に横たわる「取り返しの付かない」「絶対的な」格差が焦点。
Quote Tweet
VISTA Urban&Skyscraper 🎄🎅MerryX'mas🎁🎄
@mainVISTAUrban
·
私の個人的な意見になりますが、東京のオシャレなホテルのアフタヌーンティーにそこまで魅力は感じないですね🤔 イオンで充分と思ってしまうのは私だけでしょうか? 最近は東京に対する憧れがすっかり無くなりましたね😅 twitter.com/Hidetoshi_H_/s…
1
1
2
結果的に買う店舗がユニクロやGUであっても、そのコーディネートのセンスを磨く機会が東京と地方では段違い。 百貨店やセレクトショップも乏しいし、あっても中高年向け。書籍や雑誌のラインナップだって違う。 Webはあっても、どのサイトを見れば良いか知っている同級生なんて地方だと稀。
Quote Tweet
もふ⋈きち(いつも手首に高級オイルを)
@LCW_mofu
·
Replying to @robokon_bukuro
そもそも、「デパートのショーウィンドウを息するように見た後でUNIQLOに行って然るべき服を買う」経験をしてないと、いくら通販がとか取り寄せがとか言っても…
1
1
神戸は素敵な街ですよね。私も大好きです。 でも、日本全国の「地方」は神戸だけじゃありません。 この文脈における「東京」は自治体としての「東京都」ではなくキラキラした「都心・都会」の意味だし、神戸を「地方」の反例に持ち出すのは読解力がない、と言わざるを得ません。
Quote Tweet
プランタン緑茶
@earlgrey_green
·
神戸市内ならわざわざホテルに行かなくても優雅にアフタヌーンティーが楽しめます。それと大型書店は神戸発祥のジュンク堂書店と喜久屋書店が強いので競合店は必然的に幅広いジャンルを取り揃えなければ生き残れません。 ところで貴方が想像する地方はイオンモールしかないところでしょうか? twitter.com/Hidetoshi_H_/s…
1
2
3
「伸び代がある」は美化に過ぎず、スタート地点が圧倒的に違います。ファッションに限りません。 かつ、たとえば多少は親からの仕送りに依拠せざるを得ない大学生だと、都心・都会の生活レベルを地方に住む家族に理解させる必要があります。かつ、理解があっても東京と地方の所得格差を考えると……。
Quote Tweet
わわわ
@GRILLNOKUCHI
·
地方はメイクもしないし基本ジャージでいいので楽で良いです。 地方出身者は大学で最初は芋ですが、伸び代があって化ける人が多い気がします。 結局ライフスタイルの違いに適応できるかどうかが問題な気はします。 twitter.com/Hidetoshi_H_/s…
1
地方の公立小中学校で理不尽な扱いを受けた経験から「公立も良い」とは絶対に思えません。むしろ、「カオス」からの逃げ場や選択肢があるだけ東京はマシ。 たとえばAO入試で留学経験が加点要素になる=留学経験の偏在が高等教育へのアクセスに影響するわけで、「大学で行けば良い」ってのは幻想です。
Quote Tweet
わわわ
@GRILLNOKUCHI
·
周りを見ていると都会の中高一貫の人はけっこう価値観に偏りある印象です。 逆に地方のずっと公立だった人はあらゆる学力レベルの人と関わりながら育って、それで東京に来て都会のライフスタイルに触れることもできる。 留学も大学で行けばいいですし、地方出身も悪くないと思いますよ。 twitter.com/Hidetoshi_H_/s…
1
2
3
もちろん「ギア」は地域のみならず家庭をはじめ様々な要素が複合的に絡むとは思います。 ただ、たとえば上京に要する家計への負担や物価の差を考えると、地方格差は家庭や経済の格差を増幅するでしょう。 また、同じような所得でも実家が東京か地方かで、やっぱり出せる「馬力」は変わります。
Quote Tweet
Qun
@watch_dog_timer
·
まあ静岡県内は地方といっても恵まれている方で、大手企業本社がひしめき合っており給与水準も高く、そういう家の子弟だと頻繁に東京に遊びに出る。それより都下でも○○区に代表される地域の方が余程文化資本が…なので「ギア」は地域よりも親で決まるものだがな。 twitter.com/Hidetoshi_H_/s
Show this thread
1
2
そもそも「東京」が自治体としての「東京都」を意図していないのは明らかなわけで、イチャモンを付けてくる方々の読解力を疑います。 また、じゃあ地方出身者の東京(都)への解像度が低いのは何故なんですかね?ってとも思います。
Quote Tweet
かみてん
@runpo_overdrive
·
こういうツイートに対して「東京でも場所によって違う」という都民様の反応が来る時点で我々の都会の解像度の低さを思い知らされてイライラするんだよな
1
1
地方だと課外活動(部活やクラブチーム)の選択肢も少なく、必然的に「学校のクラス」に縛られざるを得ません。 また、「小学校でいじめてくる○○と同じ公立中学校に行きたくない!」ってときも、地方や田舎だと「ないものねだり」なのに、都心・都会だと中高一貫校や私立中学校が無数にあります。
Quote Tweet
もふ⋈きち(いつも手首に高級オイルを)
@LCW_mofu
·
いじめに対する対策のひとつに「世の中は学校だけじゃないんだよ」という呼びかけがあるんだけど(いじめる方にも有効)田舎になればなるほど子供の行き先は「学校」しかなくなるんだよな
1
3
4
「行けるのに行かない」と「行きたくても行けない」の本質的な差に留意するべきと感じます。 また、遠足や社会科見学でも、行ける場所が質量ともに違います。強制的もしくは偶発的にでも文化資本や社会資本に触れられる機会の有無や多寡。 さらに、都市間移動も起点が東京か地方かでコストが段違い。
Quote Tweet
Qun
@watch_dog_timer
·
ファッションやライフスタイルなどの定量化できないものではなく、学歴と言う定量化可能なパラメータだけでみると東京とその他との差はないというのが結論。絶対数が違うだけで「率」は変わらない。都下在住で週末美術館に行く家がどれだけあるか考えたらすぐ気づく話。 twitter.com/watch_dog_time
Show this thread
1
1
たとえば服を買うのが同じ「ユニクロ」でも、その行き帰りに見る光景や書店の雑誌ラインナップは違います。 得られる情報や磨かれるセンスは異なるでしょう。その蓄積を考えるべき。 これはファッションだけじゃなくて、学業・キャリアや人間関係も然り。地方だと「大学進学の価値」は見えにくい。
Quote Tweet
Qun
@watch_dog_timer
·
ついでに「渋谷や原宿」と言っても、入居店舗がイオンとさして違いがないのに今更何を言っているのかなという小並感。ハンズがカインズに買収されたのが象徴的でありニトリが銀座はじめ都市型店舗で成功しているの見たら、むしろその差がなくなってきているのが現代なのだがな。 twitter.com/watch_dog_time…
Show this thread
Who can reply?
People @Hidetoshi_H_ follows or mentioned can reply
Replying to
全国の「地方」のなかで大阪は恵まれているものの、それでもたまに「東京と大阪の差」を感じます。 ICTの発展で「表に出てくる情報」に触れる機会がある程度は均一になったからこそ、実際に触れられる・会える価値が高まったと感じます。たとえば「非公式な情報」って、Webでも出てきませんからね。
Quote Tweet
VISTA Urban&Skyscraper 🎄🎅MerryX'mas🎁🎄
@mainVISTAUrban
·
堀口様、お忙しい中お返事頂き有難うございます。 また、貴重なご意見を頂き、大変勉強になりました。 私自身大阪在住8年目になりますが、あらゆる面において東京との格差を感じることが多々あります。 東京が日本の最先端という状況は、ネットが普及した現代でもあまり変化がないと感じます。 twitter.com/Hidetoshi_H_/s…
Show this thread
1
1
もちろん、神戸が東京みたいになれば良いかというと違うと思います。 ただ、「志向する生活や学業・キャリア」と「生まれた場所」のミスマッチは往々にして起きるわけで、政策的に都市間・地方間移動の障壁を下げたり、異なる場所の文化資本や社会資本に触れやすくしたりする必要は大きいと感じます。
Quote Tweet
VISTA Urban&Skyscraper 🎄🎅MerryX'mas🎁🎄
@mainVISTAUrban
·
私としては、ネットのさらなる発展により、全国どこに居ても東京都内と同等の生活ができるような世の中になって欲しいと思っております!
Show this thread
1
「空港まで遠い」って、心理的にも金銭的にも障壁です。 大学に新幹線で通学していた友人もいたものの、やはり早々に都内での一人暮らしに切り替えていました。 定期代も77,840円で都内の家賃に匹敵。やっぱり移動時間(乗り換え・乗り継ぎも含むと1.5-2時間)が掛かるし、時給換算すると相当な損失。
Quote Tweet
(бвб).笑.得:大.使.(бвб)
@_beautiful_mofu
·
空港までのアクセスが「海外への行き易さ」ではないし、高崎駅から都内の大学に新幹線通学している学生さんなんて幾らでも居るのに、何言ってンだかw
Show this thread
Image
1
1
付言すると「空港から遠い」と街に外国人も少ないし、外国と付き合いのある仕事に就く同級生の親も稀。 空港へのアクセスは指標の一つたり得ます。 新幹線だと終電も早いし(乗り換え・乗り継ぎがあればなおさら)、すると学生生活での機会損失も増えます。 貴殿こそ「何を言っている」のでしょうか。
Quote Tweet
(бвб).笑.得:大.使.(бвб)
@_beautiful_mofu
·
空港までのアクセスが「海外への行き易さ」ではないし、高崎駅から都内の大学に新幹線通学している学生さんなんて幾らでも居るのに、何言ってンだかw
Show this thread
Image
1

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

Drama TV
LIVE
木曜劇場『SUPER RICH』最終回 23日午後10時より
Trending in Japan
すしざんまい社長
Trending with ソマリアの海賊
報道ステーション+土日ステ
December 21, 2021
“地方発”の技術で宇宙へ 日本ベンチャー企業の挑戦
LEE編集部
December 22, 2021
【今日は冬至の日!】人気料理家の「かぼちゃのおかず」レシピ7選
Trending in Japan
令和2021年
2,402 Tweets