加速150cm超えATスリングライフルを作る 機関部編 その1

ちょっと前にデザイン画を公開したアレです。ATです。アンチ・タンクです。

↑パチンコ玉11.3mm,8gとか書かれてますが調べてみたら11mmの5.5gでした。軽すぎでしょ


名称未定
口径11mm
全長170〜200cm
重量 推定5㎏
加速距離150〜170cm
目標グルーピング 30mで150mm以内
目標初速80m/s
目標ジュール 30.4J〜

口径11mmですが、使用弾は10mmケルダボです。
パチンコ玉の威力は大体8mmクロムダボと同じ(パチンコ玉5.5g、8mmダボ5g)なので、パチンコ玉使うと見た目に反して威力はあんまり……というかわいそうな子になってしまいます。ですが、パチンコ玉のコスパはやっぱり魅力的です……というわけでModel12レッドタロンみたいにパチンコ玉とダボ両方使えるようにしようかと。お得ですからね。
上下連結プレートの交換で釣り用の鉛玉撃てるようにするのも面白いかもしれません。


で、1月6日までに機関部を作ります。
今日は外枠の切り出しまで。
大体その3で機関部完成すると思います。


機関部
材料4mm厚軟鉄フラットバー 1本
5mm引きバネ      1つ
M5ボルトナット    3セット
M4ボルト       2本



工具
ガスバーナー
グラインダー
金属ヤスリ
電動ドリル
各種替刃


1デザイン画張り付け.
原寸サイズで書いたデザイン画を必要枚数コピーします。今回は4枚です

線に合わせて切り取り、フラットバーに貼りつけます。貼るのはのりでも木工ボンドでもいいです。
貼れたら何時間か乾かします

2.穴あけ
鋼材をバイスで固定して穴を開けます。
削る前に穴あけしとかないと固定が大変です。

いまだにボール盤買ってません。2年ほど前から欲しいとは思ってるんですけど、置く場所がね…

3.パーツの削り出し
紙に沿ってグラインダーで削っていきます。
グラインダー当て続けると紙が焦げていくので、ちょっとずつ削るか、ケガキ針とか使って鋼材に直接線引けばイイです。




今日の成果



削り出した部品です
後は前面のブロックと可動部3つを削り出して、組んで磨くだけですね。




明日からサバゲーとか行ってきますんで、続きは28からです。

  • はむ

    ゴムの伸びは自由長の5倍程度までなので、150cmの加速距離を得るにはゴムの自由長が30cmほど必要になり、機関部のスペースも10cmと過程すると少なくとも190cmほどの全長に・・・
    通常のスリングショットではまず出せない加速距離なのでどこまで初速が上がるか楽しみですね!

  • 梃子

    はむさんの使ってるゴム五倍まで伸びるんですね!
    俺の使ってるゴムは4,2倍まで楽に伸びて、そこから急にやたら硬くなります4,5倍まで試したんですが 水入りアルミカンの破壊度は全く変わりませんでした…
    ゴムも材質やなんや謎は多いですね
    しかし バタフライ方式をライフルに応用
    ロマン溢れますね
    俺のもちょっと全長伸ばそうかな〜

  • bar

    目標初速80とは、かなりすごい威力になりそうですね。
    楽しみですね

コメントを書く

加速150cm超えATスリングライフルを作る 機関部編 その1

プロフィール
注目記事