![掛け算は[まとまりの数]×[個数]で計算している【掛け算の順序2話目】](https://snsnblog.com/wp-content/uploads/2021/12/1-2-e1639622802325.jpg)
こんにちは。しらこです。
掛け算の順序、どっちでもいいと思っていませんか?
大人にとってはどっちでもいいことかもしれませんが、「これから学んでいく子供」にとって、「どっちでも良い」と、言い切ってしまっても良いのでしょうか…??
何で????
サクランボの例
(漫画上の「定義」と描いてありますが、乗法-Wikipediaでも、そう定義されています)
例えば…
2粒ずつ実の付いたサクランボが3房ある場合。
2粒が3房あるんであって、3粒が2房ある訳ではない。
だから、式は、
「2(個のまとまりが)×3(つある)」となります。
小学校では、このように、「(まとまりの数)×(何個)」というように習います。
だから、文章問題だと、「ちゃんと文章を理解して、問題解いてる??式が逆だったら、問題の意味、分かってないよね?」ってなるんだよ。
ここで補足すると、分かりにくくなりそうなので、別のところでお話します。
答えが合ってるなら、式も正解で良くないか??
答えがあってるんだから、掛け算の式なんて、どっちがどっちでも良くね!?
これは、すごく大事。
どの辺が大事なん??
どう言う事??
と言う事で、詳しくはまた次回…。
式に意味はないなんて言う人もいるかもしれないけど、ちゃんと意味があるんだよ。
そう言うことを、私は教えていきたいな。
なんか聞いた事ある…くらいに思ってくれればいいかな。
あのねぇ〜、ボクねぇ〜、大きくなったらサンズと戦いたいの〜。
次回予告
(↑この人は、「おいたん」です)
「概念」は、「それはどういうものか」についての共通の認識を指します。
なんか、分かってきたような。。。まだよく分からんような。。。
「おいたん」がついに具体化!?(そんなこたぁ〜どーでもいい)
…と言うことで、続きはまた次回。。。
↑私の故郷、愛媛のお菓子。母恵夢。
「博多通りもん」とか、「なごやん」に似てるかも…。
母恵夢は色んな種類があって、季節限定商品とかも色々あって、美味しいよ!!
りんご味や、くるみショコラなんてあるんだねぇ〜。
お試しあれ!!
<注意>
これは、私が兄(おいたん)に教えてもらって納得した、個人の見解です。
これが正しいかどうかは、読み手の判断にお任せします。
(違うと思ったら、自分で判断して、調べてね。)