saebou

277.9K Tweets
Follow
saebou
@Cristoforou
北村紗衣です。北海道生まれ、駒場にいたあとロンドンでジェダイとなって戻ってきました。シェイクスピアリアンで、バーレスク好きです。『シェイクスピア劇を楽しんだ女性たち』『お砂糖とスパイスと爆発的な何か』の著者です。皆様にフォースの守りを。๑(・_・)๑ Have PhD, will travel.
天使も踏むを恐れるところd.hatena.ne.jp/saebou/Joined December 2009

saebou’s Tweets

結果単なるゴミになる訳ですよね。ゴミ作るのにも発送にも廃棄にもすさまじい額の公金が溶けるようになくなっていって、なんのための公金使用だったのか。 それでも、安倍氏やそれを支えた自民党の政治責任が選挙で問われない限り、いつまでもこういうことが続くでしょう 落選させないとダメなんだよ
Quote Tweet
毎日新聞
@mainichi
·
岸田首相は「アベノマスク」に関し、希望者には配布した上で「年度内をめどに廃棄を行うよう指示した」。 mainichi.jp/articles/20211
181
343
北米にあって日本にあまりない多様性というのも色々あるわけで、こういうまとめ方はミスリーディングだと思うのです。 多種多様な作風を目指すなら、海外作品の良さも見ていく必要があります。 日本のアニメや漫画もそうやって進歩してきたわけで、雑な「日本スゴイ」は進歩を止める道になりかねない
Quote Tweet
兼光ダニエル真@C99二日目12/31東ヨ06a
@dankanemitsu
·
そもそも日本のアニメやマンガがアメリカで人気を博した理由として「北米のアニメやマンガで目立つ勧善懲悪な作風とは違うストーリー性」や「多種多様な作風やジャンル」「やんちゃなまでに色々な表現を追及してる作風」だったと思っています。 モノ作りの世界において寛容性は大事だと思います。
Show this thread
1
224
419
さらにポケモンブームなどもあってゼロ年代のアメリカでのMANGAブームです。こうした歴史的な経緯のなかで日米のマンガ、アニメは相互に影響を与え合いながら変化してきました。そこにを無視し、日米のどちらかに本質主義的な優劣があるかのような議論をするのはバカバカしいと思います。
97
189
Show this thread
以降、スターウォーズブーム等を経て、日本でのアニメブームがあり、その結果生み出されたコンテンツが80年代半ばのVIZの設立や子連れ狼の紹介、ケーブルテレビの普及による日本産アニメの輸入といったアメリカ市場の変化に応じてカルト的な支持を一部で獲得しました。
1
78
99
Show this thread

Topics to follow

Sign up to get Tweets about the Topics you follow in your Home timeline.

Carousel

そもそもCOMをはじめとする小野耕世さんのマーベルコミックスの紹介はスパイダーマンをはじめとする主人公たちの内省的な性格の新しさをプレゼンするものだったわけで、むしろ同時代の日本のマンガのヒーロー像に影響を与えています。
1
85
114
Show this thread
このひとが常に無視し続けているのは、文化的な影響関係の相互性です。日本のマンガやアニメが「勧善懲悪」ではない、より複雑なストーリーを志向していった70〜80年代にどれだけアメリカンコミックスを含む欧米のコンテンツから影響を受けていたかは当時のアニメ誌等を読めばはっきりわかります。
Quote Tweet
兼光ダニエル真@C99二日目12/31東ヨ06a
@dankanemitsu
·
そもそも日本のアニメやマンガがアメリカで人気を博した理由として「北米のアニメやマンガで目立つ勧善懲悪な作風とは違うストーリー性」や「多種多様な作風やジャンル」「やんちゃなまでに色々な表現を追及してる作風」だったと思っています。 モノ作りの世界において寛容性は大事だと思います。
Show this thread
1
257
426
Show this thread
「利他とは何か」伊藤亜紗 他 集英社新書 「言語学バーリ・トゥード」川添愛 東京大学出版会 「みんな水の中」横道誠 医学書院 「ケアとは何か」村上靖彦 中公新書 「批評の教室」北村紗衣 ちくま新書 「目の見えない白鳥さんとアートを見に行く」川内有緒 集英社インターナショナル
1
6
28
Show this thread
今日、お客様から 「あのウイングタウン通信、誰が書いてるの?」とお尋ねがあり(嬉し!) 「私です」と答えたら、 「あれ、小説以外のベスト10も見てみたいなあ。また書いてよ」と。 来月は、予告しちゃったので海外小説ベスト10を掲載予定でしたが、ノンフィクションも考えてみました。↓
1
4
39
Show this thread
空腹にレッドブルを一気飲みして走るとすごく気持ち悪くなるという知見を得ましたが、別にそんな知見を得る必要はなかった
4
91
【告知】私の勤務先に、私からの法的対応を恐れて「怯えたような声」(そう伝えられました)で電話をかけ、メールを送ってきた方がおられるそうです。勤務先への連絡は業務に支障をきたすことにもなりますので、おやめください。本件の事情については上司に説明し、しかるべき場所にも相談済みです。
2
170
704
Show this thread
アメコミ専門家から何度否定されてもこの理屈を持ち出してくるのは、本邦オタクは信じたいものを信じるだけだから騙せるだろっていうことなのかな。
Quote Tweet
兼光ダニエル真@C99二日目12/31東ヨ06a
@dankanemitsu
·
そもそも日本のアニメやマンガがアメリカで人気を博した理由として「北米のアニメやマンガで目立つ勧善懲悪な作風とは違うストーリー性」や「多種多様な作風やジャンル」「やんちゃなまでに色々な表現を追及してる作風」だったと思っています。 モノ作りの世界において寛容性は大事だと思います。
Show this thread
1
258
549
"Women who work at the club also pay the €69 entry fee, a daily tax of €25 plus the cost of a dormitory bed if they spend the night." / “Trouble in Paradise: the rise and fall of Germany's 'brothel king' | Hilke Lorenz”
1
これ結局どちらなのか知りたいw 個人的には、どちらも使えるけど口語だと(2)の方がナチュラルに出てくる、でも論文とかある程度正式な文章に書く時にはもしかして文法的には(1)にすべきケースなのかしらと悩むかも、みたいな(というかsaebouさんもそういう流れでいらしたのかな)。
Quote Tweet
saebou
@Cristoforou
·
予想と逆になった。(2)のほうがナチュラルだと思うんですが… twitter.com/Cristoforou/st…
2
9
そもそも「ベテラン議員」って誰だよ。 > 参院のベテラン議員は「子どもは家庭でお母さんが育てるもの。『家庭』の文字が入るのは当然だ」と言う。
Quote Tweet
朝日新聞(asahi shimbun)
@asahi
·
「子どもは家庭でお母さんが…」 こども家庭庁を選んだ政治家の意識 asahi.com/articles/ASPDN
1
120
156
「子ども家庭庁」は、「家父長制」の臭いがプンプンするので、いっそ「家父庁」にしたほうが分かりやすいのでは。
27
1.6K
5.3K
ヨーロッパの暗黒時代って、別に恐怖の大王が支配してたとかではなく単に史料が少ないからそう名付けられたって聞いた記憶がある。それで言うと安倍政権時代は後世の人にとって、まさに暗黒時代となるんじゃないだろうか
94
183

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
Image
Image
Image
Image
Image
Image

Trending now

What’s happening

News
Yesterday
地下鉄車内で2人を殴り女は逃走 横浜
Human drama · Trending
深津絵里
3,204 Tweets
Human drama · Trending
I hate you
Trending with ロバート, 雪衣さん
マイナビニュース
Yesterday
お好み焼きにはコレでしょ!かつお節がふわふわ乗っかる、お好み焼きの鉛筆削り!?ユーモアあふれる創作文具の数々が楽しい!
News
Yesterday
最悪19万9000人死亡 内閣府が巨大地震の被害想定を公表