【るてえる11】
アホイトのペンダント その弐



貴重な
『アホイトinクォーツ』

のビーズとペンダント
を製作しています。


今回は
ペンダント製作のつづきです。

 

 

どうもです。

天然石のお店『るてえる』
けろやんです。

 

天然石のお店『るてえる』とは?

上矢印クリックしてね流れ星

 

 

まずは、前回のおさらいをします。


ミントブルーアホイト

きれいな原石を使用しています。

 

 

そして

ざっくり削っていて

全体的に『角ばって』いましたね!


※水で濡らしている状態

 

形を作るための荒けずりなので

乾燥すると、真っ白でした。

 

 

は~い、ここまでが前回のお話でしたゆめみる宝石

 

 

あっ!

 

そうそう

まだ紹介していなかったので、見せます!

 

研磨盤キラキラ

 

形を作るときに使います。

 

 

市販の刃物研ぎ機

ダイヤモンドコートの研磨盤

 

を取り付けています。

 

ちなみに

この刃物研ぎ機は3代目で~す!!

 

また、研磨盤には

いろいろな粒度(粗さ)のものがあって

 

水晶の硬度7のような

ある程度の硬さの場合

 

いつも#120や#180を使っていました。

 

もちろん

水を流しながら削っていきますよ。

 

 

は~い

 

アホイトの話に戻って

 

※水で濡らしている状態

 

この角ばった形が

今、どんな風になっているかと言うと。。。

 

※水で濡らしている状態

 

かなり

丸みを持たせましたね。

 

けろやんとしては

角ばった形でもいいと思いましたが

 

ましろは、何かを思ったようです。

 

 

しかも

 

 

先端も

優しく尖らせた!

 

水晶のエネルギーは尖ったところから

集まって出るので

 

尖らしたかったようです。

 

違った角度からも見てみましょう。

 

※水で濡らしている状態

 

角ばった形よりも

丸みを持たせると可愛さがアップしてるラブラブ

 

石の形は

これで決まりました!

 

 

では

次ぎの工程に行きますよ。

 

『磨き』

 

今度は

紙やすりを使って磨いていきます。

 

まずは

#120を使い ⇒ 次は#240を使い

 

数字が上がる程

紙やすりの目が細かくなりますが

 

粗さの番手変更は

基本的に、倍、倍、倍。。。とします。

 

例)

#100⇒#200⇒#400⇒#800⇒#1600

 

 

早速、磨いていきま~す流れ星

 

紙やすり#240の後

 

 

ちなみに

こっちが#800の後

 

 

あれ???

 

こんなもの???

 

あんまり変わってないような?

 

少し変わっているのかな。。。

 

とりあえず

もっとしっかり磨くように

ましろに伝えておきますね~。

 

は~い

今回は、ここまで。

 

 

最後に

以前、けろやんが製作した

アホイトのペンダントを紹介します。

 

 

しっかり磨くと

 

こんな感じで

つやつやのキレイになりますよキラキラ

 

このペンダントの大きさ(長さ)は

現在製作中のペンダントの半分くらいです。

 

やや大きいサイズで

透明度が高く

不純物もほとんど見られない

 

『アホイトのペンダント』

 

最後のチャンスかもしれませんよ~(笑)

 

 

次回は

完成間近の穴あけまでの様子を

お届けできると思います。

 

それでは、またね~♪

 

 

最後まで読んでくれて

ありがとうございます。

 

今日も一日

楽しく元気に過ごしてくださいね。

 

けろやん

 

下矢印タップすると紹介ページへ飛びます下矢印