Pinned Tweet弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)@katepanda2·Dec 1「これからの男の子たちへ」増刷が決まりました11刷です。ありがとうございます!今年は韓国と台湾で翻訳出版されました。 取材や講演のご依頼も多数ありがとうございます 講演は、男女共同参画センター、教職員団体、労働組合、PTA などからのご依頼が多いです。Quote Tweet弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)@katepanda2 · Jul 7, 2020こういう本を出します。Amazonで予約開始中です! 性差別・性暴力を社会から無くすためには、子どもの頃からの男の子の育て方が大事なのではないかとつくづく思って書きました。清田隆之さん@momoyama_radio、小島慶子さん@account_kkojima、星野俊樹さんとの対談所収です https://amazon.co.jp/dp/4272350471/ref=cm_sw_r_cp_api_i_Ge7aFb91FNXYM?fbclid=IwAR0KXdVSez5IMqjck8By3bB-c3Se0-PpTaWpOSs_0W_fdylKDUHwoOhIxzM…Show this thread490316
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店) Retweeted愛知県医労連@irouren·2h介護は金もうけの道具ではありません。 今の3対1でさえ、「利用者に寄り添った介護ができない」「ちょっと待ってばかり言っている」と、理想の介護とのギャップに燃え尽きて辞めていく介護職が後を絶ちません。 人員確保のためには、大幅賃上げと余裕ある体制が必要です #介護に生産性を求めないで148217
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店) Retweeted愛知県医労連@irouren·5h本日緊急Twitterデモ 12月21日(Tue)18時スタート タグ #介護に生産性を求めないで 介護は人。いくらITが発達しても職員配置基準を引き下げればケアの質は保てません。ケアを提供する側も受ける側も、望んでいるのは手厚い職員配置基準の引上げ。規制を緩和し生産性を追求されては困ります。Quote Tweet愛知県医労連@irouren · Dec 20ケア労働者が望む声はまったく逆です。労働者1人で2人介護にしなくちゃ介護事故のリスクは防げません。 1人で4人介護可能に 政府、生産性向上へ規制緩和検討: 日本経済新聞 https://nikkei.com/article/DGXZQOUA192V60Z11C21A2000000…Show this thread364351
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店) Retweeted全労連 ZENROREN 【労働相談フリーダイヤル】0120-378-060@zenroren·5h政府は1人で4人介護可能にする「生産性向上」に向けての規制緩和を検討していると報道がありました。現場の実態を無視して、IT活用すれば人減らしできるという発想には言葉を失います。ということで、緊急Twitterデモを呼びかけます。 #介護に生産性を求めないで #介護労働者の賃上げアクション484441
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店) Retweeted全労連 ZENROREN 【労働相談フリーダイヤル】0120-378-060@zenroren·3hこの報道では「政府は〜検討する」とあります。つまり、まだ決まったわけではないのです。 声を上げて、この件を政府に考え直させましょう! #介護に生産性を求めないで 1人で4人介護可能に 政府、生産性向上へ規制緩和検討: 日本経済新聞nikkei.com1人で4人介護可能に 政府、生産性向上へ規制緩和検討政府は介護の人員規制の緩和を検討する。介護施設の入所者3人につき、少なくとも1人の職員を配置する現行の基準を見直し、1人で4人に対応できるようにする案を軸に調整する。センサーなどのIT(情報技術)活用で介護現場の生産性を高める。財政を圧迫する社会保障費の膨張を抑えつつ、介護・医療分野の人材不足を緩和するには思い切った規制改革が必要となっている。介護や医療の現場ではセンサーで患者らの状況を確認し4292263Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店) Retweeted尾辻かな子@otsujikanako·6h激しく同意します。1人で4人のケアができると考えること事態、現実が見えていない。Quote TweetIIDA_Daisuke@IIDA_Daisuke · 7h今日の日経の一面がこれ。呆れる。だいたい、この「1人で」ってのは週40時間の介護職員って意味ですからね。週40時間の介護職員1人で、週168時間の高齢者を4人みるのは不可能でしょう。3人だって無理なんですよ。現場では少なくとも国基準以上の配置をしてます。8501867Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店) Retweeted99%の一人です!@SM1651·23hNHKはオリンピックの時はサブチャンネルを使って複数の競技を放送したのだから、国会もサブチャンネル使って放送しろ。572.7K8.1K
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店) Retweeted笛美「ぜんぶ運命だったんかい おじさん社会と女子の一生」発売中@fuemiad·7h父親の存在はどこに行ったんですかね?しかも保育士のことまで保母さんと呼んで、どこまでも母に依存したいんですね。Quote Tweet民主主義ファーストの会@daenkyokusen · 11hReplying to @fuemiad>「子どもはお母さんが家庭で育てるもの」 これのどこが間違いだと考えてるんですか?子供は保育所で保母さんが育てるものだと主張しているのですか?8138686
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店) Retweeted弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)@katepanda2·1hReplying to @huratiそれは違います。何度も書いてますが「女の格好した男」が女子トイレにいたら怖いし通報に値しますこのスレ全部読んで下さい↓ https://twitter.com/katepanda2/status/1472730957447073792?s=20… 銭湯については次ツイ。着衣のトイレと脱衣のお風呂は分けて考えるべきですQuote Tweet弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)@katepanda2 · Dec 20Replying to @wasacoma「安易な通報はダメだ」などと一言も言っていません。私がいっていないことをいったかのようにひろめるのはやめてください。むしろ、男性が女子トイレにいると感じたら通報は当然だと思います。よく読んでください https://mobile.twitter.com/katepanda2/status/1472106369591672834…467
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店) RetweetedTiiduka@Tiiduka·3h元記事の内田舞さんがちゃんとしているだけに、やれ制服を着るのは何歳からだ、年上のオネイサンだと『嘘とはいわんけと』と勝手に嘘設定認定しちゃってて痛すぎる。 性的に歪んでいるのはもへもへだから。 太田啓子さん@katepanda2 の本を読んだ方がいいと思うよ、本気で。39Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店) Retweetedtoi books@toibooks·2h【再入荷】 「男らしさ」の呪縛は何歳から始まる? 性差別に怒りを燃やしつつ男子2人を育てる弁護士ママが悩みながら考えた、ジェンダー平等時代の子育て論。 太田啓子『これからの男の子たちへ 「男らしさ」から自由になるためのレッスン』(大月書店) http://toibooks.thebase.in/items/50169722310
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店) Retweetedえに(離婚歴ありのエクストリーム事務員)攻撃性のあるグループ@enicat10·Dec 20元夫は「妻が突然離婚と言い出した」みたいに言ってたが、今まで私の話を全然聞いてなかったおまえからしたら突然になるよな。おまえだけは981936
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店) Retweetedkozakana-sakanako@KSakanako·1h確実に言えることは、虚偽DVと言ってる方々が唱える、男女共同参画利権などないということです。むしろ、利権があったらよかったのに。専従にしてくれ!頑張るから。939
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)@katepanda2·2h日本は、性差別解消に向けて機運が高まるとすさまじいバックラッシュで引き戻されるというのを近年も経験しているわけで。最近「ジェンダー平等」という言葉があちこちで聞かれ良い方向ですが、同時にすごいバックラッシュも伴うからそういうことへの警戒アンテナは強くしてしすぎることないと思います11132Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)@katepanda2·2h「共同親権」て一見フェアで良さそうに見えるのかもしれないですね でも法制度について無理解な推進運動も散見されるし(「親権」と「監護」の混同はとても多い)、そういう良さそうな言葉を隠れ蓑に何をしたいのかということですよ。そういう運動が盛り上がって更に力を得たらどこにしわ寄せがいくのか11328Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店) Retweetedkozakana-sakanako@KSakanako·6h正確に言うと、親の利益も尊重しないわけにいかないので、面会交流の範囲で強制があるのは、現時点でやむを得ないという穏当な説を唱えています。子どものためというマジックワードで、原則共同監護などという乱暴な推定に反対しています。222Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店) Retweetedkozakana-sakanako@KSakanako·6h繰り返しとなりますが、面会交流や共同監護、共同養育に賛同しております。子どもの利益にならない面会交流もあるので強制すべきでないと言っているだけです。Quote TweetKar98K JP@system00734 · 13hReplying to @KSakanako and @katepanda2それなら診断書取れるのでは? 世の中クレーマーなど頭のおかしい夫は存在するけれども大半の夫は普通なわけで特異な事例の夫で面会交流自体を否定する言説は詭弁(早まった一般化)である。1524Show this thread
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店) Retweetedkozakana-sakanako@KSakanako·6h桜の会の目的はこれです。配偶者のDV相談を夫婦喧嘩ってことにしたいんです。みなさん、ご承知のとおり、男女共同参画センターに利権などないし、DV被害者側の弁護士は法テラス利用のケースがほとんどです。共同親権は単なる看板です。見極めて下さい。Quote Tweet七緒@nao610302 · 6h相談したら夫婦喧嘩をDVと言われる。そして紹介されるのが離婚弁護士。 NPOや離婚弁護士が入り込んで利権を保持するために単独親権を唱えている。事実を知ってほしい。 スマホで男女共同参画を調べると、左とか、利権という言葉がたくさん出てくる。日本の闇。 なぜ税金がこんなところに使われるのか。Show this thread13076