塹壕(読み)ざんごう

日本大百科全書(ニッポニカ)「塹壕」の解説

塹壕
ざんごう

戦闘において火器の威力保持、秘匿、援護のために掘った穴および掩体(えんたい)と、待機中の兵員、馬匹、車両、兵器弾薬を敵の銃砲攻撃から避けるためのおよび掩(えんごう)、兵員の移動を図る交通壕を総称していう。第二次世界大戦までは、直線や稲妻型の長い散兵壕に多数の兵士が入り、互いに射撃しあう塹壕戦が展開されたが、航空機や火器の発達による損害を防ぐため分散配置となり、現在では単独または数人を収容するタイプに変わった。掩体壕は、掘った土を前に積み上げて射撃依託に利用し、周囲と上部を草木で偽装する。土の少ない場合は土嚢(どのう)で補う。自衛隊の個人立射(りっしゃ)用小銃掩体は幅1メートル、深さ1.2メートル、盛り土の高さ15センチメートルである。

[寺田近雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典「塹壕」の解説

ざん‐ごう ‥ガウ【塹壕】

〘名〙
① とりでや城のまわりのほり。城池。城隍(じょうこう)
※趣味の遺伝(1906)〈夏目漱石〉二「砦の壁には誰一人としてとり付いたものがない。塹壕だ。敵塁と我兵の間には此邪魔物があって」 〔新唐書‐裴行倹伝〕
② 野戦で、歩兵の守備線に沿って大地を掘削してつくる攻撃・防御施設。散兵壕、掩体壕、交通壕などがある。
※田舎教師(1909)〈田山花袋〉四八「或は死屍(しし)の横はれる塹壕に」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉「塹壕」の解説

ざん‐ごう〔‐ガウ〕【××壕】

戦場で、歩兵が敵弾を避けるために作る防御施設。溝を掘り、前方に掘った土や土嚢どのうを積み上げたもの。
城やとりでの周囲の

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版「塹壕」の解説

ざんごう【塹壕 trench】

陸上戦闘で敵の火砲や機関銃の射撃から兵員,兵器などを防護するため,大地に掘削した穴,または通路をいう。攻撃,防御いずれの場合も用いられるが,兵力が劣勢の場合,または時間をかせぐ防御の場合には必須の手段である。戦線が流動的でなく固着した場合は,敵味方双方で構築するので,第1次大戦の西部戦線のような塹壕戦となる。【近藤 新治

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

尽未来際

《「じんみらいざい」とも》仏語。未来の果てに至るまで。未来永劫えいごう。永遠。副詞的にも用いる。「—方かたのつく期ごはあるまいと思われた」〈漱石・吾輩は猫である〉...

続きを読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android