固定されたツイート井出進学塾(富士宮教材開発)@w2Y3lkPhWhOwuqj·6月24日#ツイッターでからまれたらだまっていいねをおそう 名案がうかびました。 ツイッターで、変なのにからまれ対応がメンドくさいときには、これから(3日後くらいから)、だまって、「いいね」を押すことにします。 コジコジが、大切なことをおしえてくれました。 (注:そこまでしなくても・・・2650このスレッドを表示
井出進学塾(富士宮教材開発)@w2Y3lkPhWhOwuqj·19時間【『算数』でさばく高校化学計算問題】文字でも、同じように考えよう!問2)モル質量M〔g/mol〕の物質mgを水に溶かしてⅤmLの水溶液をつくった... https://youtu.be/iDXjPIVZXcQ @YouTubeよりyoutube.com【『算数』でさばく高校化学計算問題】文字でも、同じように考えよう!問2)モル質量M〔g/mol〕の物質mgを水に溶かしてⅤmLの水溶液...基本的な物質量(モル数)の求め方や、モル濃度の求め方を確認しましょう。【『算数』でさばく高校化学計算問題】シリーズは、こちらのページにまとめております。https://sidouhouannai.jimdo.com/%E7%AE%97%E6%95%B0-%E3%81%A7%E3%81%95%E3%81%B0%E3...2
井出進学塾(富士宮教材開発)@w2Y3lkPhWhOwuqj·20時間とりあえず枠(ページ)だけ、つくりました。 中身は、また来年です。 『算数』でさばく高校化学計算問題sidouhouannai.jimdo.com『算数』でさばく高校化学計算問題このページでは、「『算数』でさばく高校化学計算問題」の目的や考え方、およびシリーズ全体で共通する基本的な解法のための道具を紹介します。 シリーズの解説動画や解説記事などのまとめページは、下のボタンをクリックしてください。16
井出進学塾(富士宮教材開発)さんがリツイートネ ト ウ ヨ 兄 の デ マ を 正 す 妹 b o t 検査と補償と給付!@demauyo_tadaimo·12月18日大学入試で導入される民間試験。欧州の英語試験の国際規格と客観的に対応させたっていうけど、委員8人中5人が試験実施団体の職員。あと3人のうち1人は英検協会のTEAP、2人はベネッセとCEESのGTECに関与してるわ。えっ、全員関係者?4766
井出進学塾(富士宮教材開発)@w2Y3lkPhWhOwuqj·12月18日昔あげた動画で、書き間違えているところを指摘してくれた方がいらっしゃったので、撮り直しました。 私自身、以前とは考えを改めた部分もあるので、よい機会となりました。 【高校化学・計算問題】問8 化学反応式と質量 https://youtu.be/0UkOcr1pd4o @YouTubeよりyoutube.com【高校化学・計算問題】問8 化学反応式と質量【高校化学・計算問題】問8 化学反応式と質量化学反応式を立ててから考える問題です。意味さえとれれば、計算自体は何でもありません。再生リストはこちら↓まとめてご覧いただけます。https://www.youtube.com/playlist?list=PL59AhEnR_jlwPVc6W9iSJvzBt4HGnd4...3
井出進学塾(富士宮教材開発)@w2Y3lkPhWhOwuqj·12月17日返信先: @yobi_eさんもし、人類がまったく一からり直したら、 物理・化学・数学とも、今とはまったくちがう体系で、「解釈・活用」されていた可能性もあるかもしれない・・・なんてことは、たまに感じます。12
井出進学塾(富士宮教材開発)さんがリツイートけんちょん@drken1215·11月19日当時の僕は「あれ!?速さの意味が分かってれば整数とか小数とか関係ないような……」という気持ちがあった。 でも、概念の世界を探検することは難しくても問題が身近になれば解こうという気持ちを起こせる子も多い。そうした子どもたちにとても寄り添ったアドバイスだったんだな……と今なら思う。754このスレッドを表示
井出進学塾(富士宮教材開発)@w2Y3lkPhWhOwuqj·12月15日返信先: @swawayuさんふつうに、 かけ算の使い方の(1つの)抽象が、大切だと思います。 (ツイッターで特に目立つ、よぶんなファクターが、 ・・・つくづく残念です。)3
井出進学塾(富士宮教材開発)@w2Y3lkPhWhOwuqj·12月14日返信先: @rental_mathさんハッシュタグ、いいですね。 式というものは、左から順に書いたり読んだりする以上、そこには必然的に「順序」は存在します。 「いかせられるか」、「いかせられないか」の問題なのに、 「守るか」、「守らないか」の問題にしか、とらえられないのは、とても残念だと思います。11
井出進学塾(富士宮教材開発)@w2Y3lkPhWhOwuqj·12月14日返信先: @kotsukotsu_Tさん私は、「かけ算順序」というのを、「かけ算の大切な使い方(適切な導入)の1つ」と認識しています。 「使い方」に対し、「守る・守らない」の二元論でとらえ、ヘイトをあおる人たちがいるのが、とても残念です。 本来もっと能動的なもので、 「使い方」なので、「いかせる」か「いかせないか」です。14
井出進学塾(富士宮教材開発)@w2Y3lkPhWhOwuqj·12月14日返信先: @w2Y3lkPhWhOwuqjさん, @4flo_kkd673Jh9Iさん散見しましたので、・・・私は「現実的」に行こうと思っています。
井出進学塾(富士宮教材開発)@w2Y3lkPhWhOwuqj·12月14日返信先: @4flo_kkd673Jh9Iさん「同値なのに、バツにするのはまちがいだ~(ほら、センター試験にも、わざわざ『既約分数にすること』というただしが書きあるぞ)」、とか。 「忖度だ~!」とか「超算数だ~!」とかいう界隈が、(学校や教員に対するヘイトに乗じて、つかのまの)承認要求を満たしている事例もツイで・・・11
井出進学塾(富士宮教材開発)@w2Y3lkPhWhOwuqj·12月14日中学数学、方程式の文章題で式を立てられるかどうかは、つきつめれば「かけ算・わり算の基本的な使い方が身に付いているか」によるところが大きく、今年はそれが再認識でき、ある程度、成果にも反映できたと思います。13
井出進学塾(富士宮教材開発)@w2Y3lkPhWhOwuqj·12月13日返信先: @w2Y3lkPhWhOwuqjさん, @k_shinichichiroさんあるのも、もっともで(それもそれで心ある意見と思います)、 よぶんなファクターにまどわされてしまうことを、少しでも減らす方向に、なっていってほしいと思っています。122
井出進学塾(富士宮教材開発)@w2Y3lkPhWhOwuqj·12月13日返信先: @k_shinichichiroさん「愛」は本当、 ついでにいうと、SNSでよぶんなファクターが目立つようになってしまった現代、 信念があって、それでも×にする小学校の先生は、その後のフォローにも責任を持つ覚悟「力」もある人たちがほとんどなのだろうとも、推察します。 一方「なにも×にすることもないのでは…」という意見が…272
井出進学塾(富士宮教材開発)@w2Y3lkPhWhOwuqj·12月12日返信先: @sandykeihさん, @enueminさん私が、ツイで相互Fになった小学校の先生たちは、およそリアルの中で自己研鑽に努めるすてきな人たちばかりです。 だめな学校の先生にあたることも、よくある話ですが、それはそれで、まわりの人たち(や、お子さんら本人)が誠実に、現実的に、対処していけばいいという話です。111
井出進学塾(富士宮教材開発)@w2Y3lkPhWhOwuqj·12月12日返信先: @enueminさん彼らは、かけ算の使い方を重視する小学校の先生たちを歪曲し、「やつらは(1つ分)×(いくつ)」のみを正しい『かけ算』としている、というアジテーションで、学校や教員ヘイトでそこそこの評価を受け、ツイというせまい世界で、自己承認要求を満たしている人たちなので、まったく気にすることも・・・12
井出進学塾(富士宮教材開発)@w2Y3lkPhWhOwuqj·12月12日返信先: @enueminさん, @sandykeihさん彼らに、「より良い教育」なんて、ないですよ。 ゆがんだ「承認要求」だけです。 純粋に、「なにも、バツにすることはないのでは?」と感じている人たちが、むしろ不憫です(あの界隈は、みなかったということに、してくれれば…と思います)。364
井出進学塾(富士宮教材開発)@w2Y3lkPhWhOwuqj·12月12日スタンダード問題です。 いろいろな解法が考えられます。 (中2数学)「問.図で∠a+∠b+∠c+∠d+∠e+∠f を求めよ。」三角形の内角と外角の性質を使いこなしましょう。 https://youtu.be/gcMlXZ6f48c @YouTubeよりyoutube.com(中2数学)「問.図で∠a+∠b+∠c+∠d+∠e+∠f を求めよ。」三角形の内角と外角の性質を使いこなしましょう。「三角形の内角と外角の性質」は、とても便利なのに軽視されがちです。使いこなせるようにしておきましょう。他の解法もありますので、いろいろ考えてみると、よいかと思います。井出進学塾のホームページは、こちらです。https://sidouhouannai.jimdo.com/19
井出進学塾(富士宮教材開発)@w2Y3lkPhWhOwuqj·12月11日返信先: @seiya_sasakiさん一生けん命、自ら「自分たちのネガキャン」をしていますね。 彼らなんかはどうでもいいですが、せっかくSNSという場ができたのに、ああいうのが目立ってしまうというのは、けっこう残念です。
井出進学塾(富士宮教材開発)@w2Y3lkPhWhOwuqj·12月11日返信先: @Parfum772さん, @enueminさんそうですね。 あの界隈は、自らが最大の「自分たちへのネガキャン」になっています。 むしろ、 純粋に「何も、バツにすることはないんじゃないか?」という人たちの足を、これでもか、というくらいに引っぱってしまっているので、みなかったということにするのが最善です。1
井出進学塾(富士宮教材開発)@w2Y3lkPhWhOwuqj·12月10日返信先: @pkpn80さん私は公〇に通っていた子は、「漢字」が入っているのでいろいろとスムーズにいきやすい、と良いイメージを持っています。8
井出進学塾(富士宮教材開発)@w2Y3lkPhWhOwuqj·12月9日返信先: @seiya_sasakiさん「3人いるところに、5人がバスで来たのにね。」が、マウントになっていると思えていること自体が、ふつうに、ひきます。2
井出進学塾(富士宮教材開発)さんがリツイート佐々木聖也@かけ算順序コンサル@seiya_sasaki·12月9日乗客に注目している文章である事を読み取れず,こういう誤った読み方をしてしまう児童を順序指導によって検出できるという例になっている引用ツイート積分定数@sekibunnteisuu · 12月9日返信先: @Ra_koyamaさん, @genkurokiさん#超算数 バスに乗客が5人乗っていて、バス停で停車して3人乗ったら乗客は何人? これだと、5+3のようです。 3人いるところに、5人がバスで来たのにね。324