みずもとこのむ Retweetedみずもとこのむ@Konomu__M·Dec 9「素敵」って良い言葉だし使いやすい。でも使いがちになることも。そんな時はこう言い換えてみて。圧巻、絶妙、秀逸、立派。前後の文脈ではこんな風に表現を変えることもできます。「旦那さんの好きな色を知っているなんて素敵ですね!」「旦那さんの好きな色を知っているなんて愛がありますね!」2231
みずもとこのむ@Konomu__M·Dec 12夢は言葉にすると叶う。若い頃は実感できなかったけれど、年を重ねるごとに、「好きなギタリストに会えた」「書評の仕事をいただけた」「好きなスケーターの演技を日本で見られた」など、夢が叶っていることに気付く。メモでもいいから夢を言葉にしよう。「エッセイの仕事に関わりたいです」120Show this thread
みずもとこのむ@Konomu__M·Dec 11比べるべきは昨日の自分。ものすごいライターさんはたくさんいる。記名記事をばんばん書いている人。ブックライティングをしている人。難易度の高いテーマに取り組む人。どれだけがんばっても周りと比べると凹みがちに。そんなときは昨日の自分と比べてみて。昨日の自分より1歩踏み出せていればいい。112
みずもとこのむ@Konomu__M·Dec 11良い仕事は良い椅子から。副業から完全フリーランスになった時、パソコン一式とちょっと高価なオフィスチェアを揃えました。エルゴヒューマンは人気ですがちょっと高価。SteelcaseのLeapもおすすめ。試座できるショールームが近くにあれば行ってみましょう。113
みずもとこのむ@Konomu__M·Dec 10「忙」という漢字は「心」を「亡くす」と書きます。ネガティブな印象を与えがちなので「忙しい」という言葉は使わないようにしています。ポジティブに言い換えるなら「充実」や「てんてこまい」がおすすめ。「私、忙しいの」より「私、てんてこまい」のほうが響きがかわいくないですか?414
みずもとこのむ@Konomu__M·Dec 10書くことを仕事にしたきっかけは、ボランティアで企業HPのWebライティングとディレクションを手がけたこと。もっと自分を信じて、自分に価値を付けるべきだ、と思うようになった。チャレンジのフィールドを増やしたくて「フリーライター」でネットを検索して見つけたのがランサーズだった。14
みずもとこのむ@Konomu__M·Dec 10こなすより取り組もう。ある編集者さんに「こなすは流れ作業を処理するという印象を与えてしまう言葉です。でも僕はどんな仕事にも敬意を持ってほしいです」と言われたことがあります。それ以来、こなすを取り組む、行うに言い換えるようにしました。タスクも仕事もこなさない。取り組もう。行おう。114
みずもとこのむ@Konomu__M·Dec 9文章は短く簡潔にとよく言われます。ある編集者さんに言われたのが、一文の長さは40~60文字。文章を短くするメリットは2つ。読みやすくなることとリズム感が出て読み手に伝わりやすくなること。長くても読ませる文章を書ける人もいらっしゃるのでこの限りではありませんが文字数意識してみましょう。18
みずもとこのむ@Konomu__M·Dec 9「素敵」って良い言葉だし使いやすい。でも使いがちになることも。そんな時はこう言い換えてみて。圧巻、絶妙、秀逸、立派。前後の文脈ではこんな風に表現を変えることもできます。「旦那さんの好きな色を知っているなんて素敵ですね!」「旦那さんの好きな色を知っているなんて愛がありますね!」2231
みずもとこのむ@Konomu__M·Dec 8目的は、めざす事柄。手段は、その事柄を実現するための行為や方法や要素。目的が明確であれば効果的な手段を見出すことができる。逆に目的があいまいであれば、手段は決まらない。……ってここまで考えて、私の目的と手段ってなんだってなっている。13
みずもとこのむ@Konomu__M·Dec 7未来は変わっていくし、永遠だと信じていたものが永遠じゃなくなることもある。でも、毎日が続いて未来になっていくものだから、今日という一番新しい日が一番いい日であるようにしていたいな。2118
みずもとこのむ@Konomu__M·Dec 7書けずに凹ことがある。その度「できます。やれます。真似してください」「伝えるべきことがつかめたら適切な表現が見えてきます」「つかんで、引っ張って、落とす」「やれる。大丈夫」などなど、私を鼓舞する言葉が脳内をぐるぐるめぐる。凹むくらいなら頭を、手を動かせということなんだろうな。122Show this thread
みずもとこのむ@Konomu__M·Dec 6広報をサポートしている会社の広報チームと定例ミーティング。3年前の会社立ち上げの時には「本当に広報チームを作れるかな」って思っていたけれど、いまや自走するまでにチームとして成長してくれてうれしみ増し増し。サポートはもちろん一人のライターとしても関わりを増やしていくぞ。19
みずもとこのむ@Konomu__M·Dec 5今朝は雲が厚い。その厚い雲の隙間からオレンジ色の太陽が覗いただけで幸せな気持ちになれる。朝の日差しって本当に清らか。心洗われるから、心健やかになれるから、私は朝が好きなんだろうな。14
みずもとこのむ@Konomu__M·Dec 5本を読もう。本はそれだけでまるで他の人の人生を生きてみるかのような体験をさせてくれる。自分の人生は一つ限りだけれど別の生き方を想像させてくれる。自己啓発本やハウツー本から得られるものは作者の技術や価値観。小説やマンガから得られるものは様々な世界観や価値観。敬意を持って本を読もう。1123
みずもとこのむ@Konomu__M·Dec 2今年立てた目標は「ゆっくりする」です。12月だからでしょうか。ここにきてなぜだか気忙しくなっていますが、目標達成に向けさらに気を引き締めてゆっくりしたいと思います。11
みずもとこのむ@Konomu__M·Nov 30おはようございます。澄んだ空が気持ちの良い、だけどかなり冷え込む神戸の朝です。今日から12月。バタバタする時期ですが、ゆっくりする時間も忘れず楽しんでいきましょう。16
みずもとこのむ@Konomu__M·Nov 20むぎゅっと抱きしめて離さない。何時間でも抱っこしていられる。目の中に入れてもいたくないし、何なら食べたいくらいにいとおしく感じる。実家にいる私の大事なチワワくんたちのお話。11
みずもとこのむ@Konomu__M·Nov 16瞑想とは。「いろいろな人から影響を受けていて、自分の軸が削られている状態。自分と向き合う時間をもってみてくださいね」とアドバイスをいただき、瞑想をおすすめされました。頭がクリアな朝イチに瞑想しようとしたところ3度寝してしまうという失態。夜は夜でそのまま寝てしまう。瞑想に迷走中。337
みずもとこのむ@Konomu__M·Nov 15ほんのりピンク色だった東の空が、あっという間にオレンジ色に輝き出した。朝陽を浴びると自分の中に芽が生える気がする。小さな小さな芽。1日の始まりに芽生えるコレが何なのか、ちゃんと見つめて自分の軸にしていきたいな。220
みずもとこのむ@Konomu__M·Nov 14オレンジ色に輝く太陽が昇りはじめた朝。ぼ〜っと空を眺めていたら、目の中に太陽の残存があって、瞬きするたびピカピカする。コーヒーを淹れる音もパンを焼く匂いも何もかもが穏やかで心地良い。1日の始まりはいつも小さな幸せで包まれている。320
みずもとこのむ@Konomu__M·Nov 14新しい本を3冊買った。本屋さんってどうしてあんなにワクワクするんだろう。まだ読んだことのない本がたくさんあって、カバーや背表紙を見ているだけで楽しくなる。デジタル化が進む昨今だけど、本はできる限り本屋で探して紙で楽しみたいな。127
みずもとこのむ@Konomu__M·Nov 13「かわいい!」って言われると、気恥ずかしくてつい話を逸らしてしまう。でも、両手のひらを合わせて「ほんと?うれしい!ありがとう!」と言うことにした。まつ毛パーマ施術後の話。目元を華やかに仕上げてくれるアイリストさんに感謝です。447
みずもとこのむ@Konomu__M·Nov 13お仕事必須本。 ①記者ハンドブック 紙媒体のお仕事は先方からのルールがない限りこれに準拠。 ②ことば選び実用辞典 同じ言葉しか思いつかないときの頼れる相棒。 ③感情ことば選び辞典 気持ちを言語化できずにじたばたするときの頼れる存在 ライティングはもちろんツイート作りにも役立ちそう。122