饅頭(読み)まんじゅう

精選版 日本国語大辞典「饅頭」の解説

まん‐じゅう ‥ヂュウ【饅頭】

(「ぢゅう」は「頭」の唐宋音)
[1] 〘名〙
小麦粉、米粉、蕎麦粉などに、ふくらし粉や甘酒の搾り汁と水を加えて発酵させたあんを包み、下側を平らに、上部を丸く形づけて蒸したもの。中国のマントーが起源といわれるが、中国のマントーは中にあんを包まないのが一般的。日本には鎌倉初期に渡来し、暦応年間(一三三八‐四二)に中国から帰化した林浄因が、奈良でつくり、売り出したという。
※正法眼蔵(1231‐53)示庫院文「もし在家より頭・乳餠・蒸餠等、きたらんは」
② ①の形にした料理につけられる語。まんじゅう蒸し、まんじゅう焼きなど。
④ 「たこのまくら(蛸枕)」の異名。
⑤ (「ふなまんじゅう(船饅頭)」の略) 船中で売春をした私娼。
※雑俳・馬たらひ(1700)「あつい事・下直まんぢうの頬の皮」
⑥ 女性の陰部をいう。
※仮名草子・都風俗鑑(1681)二「こへ油づきたるおゐどの、蟻のとわたりまでが、饅頭(マンヂウ)にぬれ紙をかけたるやうに、ここちよく見ゆるなり」
⑦ アイロン台の一種。枕状のもの。肩や袖のふくらみのある部分の仕上げに用いる。
※あらくれ(1915)〈徳田秋声〉六九「仕事道具の饅頭を枕に寝そべって」
⑧ 懐中時計をいう、盗人仲間の隠語。〔隠語輯覧(1915)〕
※浅草(1931)〈サトウハチロー〉僕の浅草「『じゃア、何でくらしてゐるんだい』『足がつき安くていやだけれど、マンヂュー専門だよ』」
[2] 狂言。大蔵流。都で饅頭売りに饅頭をすすめられた田舎者は、うまいかどうか食ってみせたら買おうという。饅頭売りはふるまってもらえると思い全部食べ、代金を田舎者に請求する。田舎者は自分が食べたのではないから知らぬと言い、さらには刀に手をかけて饅頭売りをおどし立ち去る。「狂言記」で「饅頭食い」。

マン‐トー【饅頭】

〘名〙 (中国語から) 小麦粉をこねて蒸した中国の蒸しパン。
※赤い国の旅人(1955)〈火野葦平〉四月二一日「フライパンで饅頭(マントウ)のようなものをあぶったりしていた」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典「饅頭」の解説

まんじゅう【饅頭】

小麦粉・そば粉・米粉など穀物の粉を練った皮であんを包んで蒸したり焼いたりした菓子。普通は和菓子をいう。多くは蒸しまんじゅうで、酒まんじゅう・そばまんじゅう・薯蕷(しょよ)まんじゅうなどがある。焼きまんじゅうには栗まんじゅうなどがある。◇中国から禅宗とともに日本に伝わった点心の一つ。鎌倉時代の臨済宗の僧・円爾(えんに)が宋(中国)から製法を持ち帰ったとも(1241年帰国)、南北朝時代に帰化した林浄因(りんじょういん)がもたらしたともいわれるが、日本曹洞宗の開祖・道元の法語集『正法眼蔵』「看経(かんきん)」巻には、1241(仁治2)年にはすでに寺院でまんじゅうが作られていたという記述があり、それ以前に製法が伝わっていたと考えられる。ただし、あずきあんなど砂糖を用いた甘いあんになるのは後年。「じゅう」は唐音

マントウ【饅頭 (中国)】

中国料理の点心の一種。小麦粉を水で練った生地を老麺(ラオミエン)と呼ばれる発酵種を用いて発酵させ、丸めて蒸したもの。中身は入れない。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

百科事典マイペディア「饅頭」の解説

饅頭【まんじゅう】

蒸菓子の一種。中国のマントウ(饅頭)から転訛。小麦粉などでつくった皮で(あん)を包み丸形にまとめ蒸してつくる。14世紀中ごろ中国から帰化した林浄因(りんじょういん)がを塩瀬と改め,奈良でまんじゅう屋を開いたのに始まるといわれ,茶道の菓子として発展した。外皮の材料により米まんじゅう,そばまんじゅう,くずまんじゅうなどがある。酒まんじゅうは甘酒の素を小麦粉に加えて発酵させたもの,焼まんじゅうは天火で焼いたもので栗まんじゅうや唐まんじゅうなどがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「饅頭」の解説

饅頭
まんじゅう

蒸し菓子の一種で,あんを小麦粉の生地で包み蒸したもの。生地は砂糖を湯で溶かし,冷却後,小麦粉や膨剤などを加え粘りを出さないよう軽くこねてつくる。皮に色をつけるためカラメルを加えることもある。元来は中国でつくられたものが,暦応4 (1341) 年に帰化人林浄因によってもたらされたといわれ,当初はあんが入っていなかった。その後さまざまな工夫が凝らされ,酒饅頭薬饅頭など各地で名産品がつくられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉「饅頭」の解説

まん‐じゅう〔‐ヂユウ〕【×頭】

《「じゅう(頭)」は唐音》小麦粉などの粉をこねた皮であんを包み、蒸すか焼くかしてつくった菓子。そばまんじゅう酒まんじゅうなど種類が多い。中国で諸葛孔明しょかつこうめいが創始したと伝えられ、日本では、14世紀にから渡来した林浄因がつくった奈良饅頭に始まるとされる。
[類語]栗饅頭蕎麦饅頭酒饅頭

マントー【饅頭】

《〈中国語〉》中国の蒸しパン。包子パオズに対し、中に何も入れないものをいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

尽未来際

《「じんみらいざい」とも》仏語。未来の果てに至るまで。未来永劫えいごう。永遠。副詞的にも用いる。「—方かたのつく期ごはあるまいと思われた」〈漱石・吾輩は猫である〉...

続きを読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android