本日2021年12月17日金曜日は、JR各社の2022年3月ダイヤ改正公表日であり、多くの私鉄も同日に公表するものと思われます。本日はダイヤ改正情報を当記事にて出来るだけ速く、正確にお届けいたします。なお、本日の報道体制および注意点についてはこちらをご覧ください。ご協力よろしくお願いいたします。
目次を設けましたので、ご覧になりたい章に飛ぶことができます。
目次を開く
1.JR各社ダイヤ改正実施日
2022年3月12日土曜日(以下特記無ければそのほか鉄道各社も同日ダイヤ改正)
2.ダイヤ改正内容
JR各社
東海道新幹線
- 一部「のぞみ」30本(定期13本、臨時17本)で所要時間を短縮、朝や夜間の東京~新大阪間の定期「のぞみ」で過去最速の2時間24分運転を実施へ(早朝深夜の2時間21分運転は変わらず)
- 「のぞみ」の定期列車運転本数維持
- 早朝の東京6時27分発小田原・豊橋停車の「ひかり631号」新大阪行きを東京6時21分発に6分繰り上げ、名古屋で「のぞみ5号」退避にすることにより東京→名古屋間で定期「のぞみ」に抜かれなくなる
- 名古屋→新大阪間で「こだま」の最終列車を繰り下げ、東京から岐阜羽島・米原への終列車を21分繰り下げ
山陽・九州新幹線
- 早朝深夜の時刻変更により姫路・広島・博多の対東京への滞在時間延長
- 博多6時15分発「のぞみ2号」東京行きを博多6時00分発に15分繰り上げ、博多6時00分発「ひかり590号」レールスター岡山行きを小倉始発に短縮、小倉始発の「ひかり」「ひかりレールスター」登場
- 新大阪19時55分発「みずほ615号」鹿児島中央行きを熊本行きに短縮、熊本で「つばめ341号」鹿児島中央行きに連絡に変更
- 山陽九州直通「さくら」4往復を臨時化
- 「こだま」「ひかり」を各隣駅間で1~3往復程度削減
- 川内6時02分発「つばめ301号」鹿児島中央行き初列車を川内6時17分発に15分繰り下げ
- 鹿児島中央23時43分発「つばめ342号」川内行き最終を廃止
東北・上越・北陸・北海道新幹線
JR東日本プレスリリース
北海道新幹線プレスリリース
北陸新幹線プレスリリース
- E2系運用削減により「とき」「たにがわ」の一部をE7系に置き換え
- 「はやぶさ」「やまびこ」を中心に東北・上越新幹線で減便、臨時化
- 仙台~盛岡間で各駅に停車する「はやぶさ」2往復を「やまびこ」に格下げ、うち1本の盛岡7時28分発「はやぶさ104号」東京行きは「やまびこ」に格下げの上全駅停車化、盛岡から東京まで全駅停車の実質「あおば」復活
- 東北新幹線郡山21時45分発「なすの284号」東京行き全駅停車の最終廃止
- 上越新幹線越後湯沢21時41分発「たにがわ416号」東京行き全駅停車の最終廃止
- 北陸新幹線「かがやき」2往復減便臨時化、「はくたか」「あさま」は据え置き
- >山形・秋田の各新幹線で特急料金改定、座席指定料金を1.7回分から1回分に値下げ
- 東北・上越・北陸・山形・秋田の各新幹線でグリーン料金値上げ
JR東日本
- 常磐線特急「ひたち」「ときわ」の土休日の全列車が品川始発終着化
- 中央線特急「あずさ」「かいじ」の東京乗り入れ拡大
- 東海道線特急「湘南」の一部が大崎停車化
- 総武線特急「成田エクスプレス」の千葉停車拡大
- 中央線特急「あずさ」、高崎線特急「スワローあかぎ」、総武線特急「成田エクスプレス」、信越線特急「しらゆき」、羽越線特急「いなほ」のうち酒田~秋田間などで減便
- 中央線特急「かいじ」、内房線特急「さざなみ」で大幅な時刻変更
- 羽越本線特急「いなほ」1往復を7両から4両に減車
- 管内のグリーン料金値上げ
- 東京都市圏各線で終日に渡りに減便
- 山手線で終日に渡り減便
JR東日本横浜支社
- 相模線を新型車両E131系で統一、八王子乗り入れ廃止
- 南武線の土休日の各駅停車の一部を快速に格上げ、快速運転時間帯の開始繰り上げ
- 東海道線と横須賀線で平日朝夕に減便
- 京浜東北線・根岸線・南武線・横浜線で平日朝に減便
JR東日本八王子支社
- 八高線・川越線の八王子~川越間でワンマン運転開始、中央線快速との直通を取りやめ
- 中央線快速で平日朝と昼間に減便
- 青梅線で平日朝に減便
JR東日本大宮支社
- 宇都宮線宇都宮~黒磯間及び日光線で新型車両E131系を運転開始、ワンマン化
- 宇都宮線宇都宮~黒磯間の普通列車グリーン車廃止
- 日光線宇都宮~鹿沼間で1往復、鹿沼~日光間で2往復減便
- 埼京線で一部の通勤快速を快速に格下げ
- 京浜東北線・宇都宮線で平日朝に減便
- 高崎線で平日朝夕に減便
JR東日本千葉支社
- 平日朝夕の総武線通勤快速2往復を快速に格下げ、減便
- 京葉線で平日昼間の快速毎時1本を減便、海浜幕張~蘇我間は救済として各駅停車毎時1本を延長
- 総武線各駅停車を平日朝夕に減便
- 成田線成田~佐原間運転のうちE131系運用2往復をワンマン化
JR東日本高崎支社
JR東日本水戸支社
- 常磐線特別快速毎時1本を廃止(ただし特別快速は存続)
- 常磐線でほぼ終日減便、昼間は15両から10両に減車拡大
- 昼間の品川乗り入れを毎時2本から毎時3本に拡大
- 常磐線を昼間は土浦で系統分割、土浦~勝田間を昼間のみ5両化
JR東日本長野支社
JR東日本新潟支社
- 信越線快速信越をたった1年で廃止、長岡~直江津間は料金不要の快速で救済
- 羽越線村上~鶴岡間の普通列車を新型車両GV-E400形に統一
JR東日本仙台支社
- 仙石線で白紙ダイヤ改正、昼間の一部時間帯であおば通~多賀城間毎時4本から毎時3本に減便
- 仙石線東塩釜~松島海岸間昼間毎時2本から毎時3本に増便
- 仙石線高城町~石巻間で昼間の各駅停車を毎時1本から2時間に1本に減便に減便
- 仙石線で初電繰り下げ、終電繰り上げ
- 磐越西線快速あがの廃止
- 全列車が会津若松で系統分割で会津若松~喜多方間非電化化
- 磐越西線快速あいづ2号・あいづ5号を2両から4両に増結
- 奥羽線福島~庭坂間の昼間の普通電車を工事に伴いバス代行化
- 東北線黒磯~新白河間で3往復減便
- 東北線石越~一ノ関間、奥羽線新庄~湯沢間、陸羽東線鳴子温泉~新庄間、羽越線余目~酒田間(陸羽西線直通列車)で1往復減便
- そのほか各線で数往復減便
JR東日本盛岡支社
- 大船渡線で全線で2本減便、気仙沼→千厩間で1本減便
JR東日本秋田支社
- 北上線平岩・矢美津廃止
- 奥羽線新庄~湯沢間で1往復減便
JR東海
- 特急のワイドビューの呼称廃止
- 中央線ホームライナーを朝3本・夜5本から朝2本・夜2本に減便
- 静岡県内の東海道線ホームライナーを土休日運転取りやめ、平日は据え置き
- 新型車両315系運転開始に伴い、名古屋~中津川間の普通・快速を全列車8両に統一、平日朝に瑞浪→名古屋間で最大3本増発
- 関西線区間快速を八田・春田に追加停車、普通との差が2駅しかなくなる
- 名古屋地区各線で終電を最大20分程度繰り上げ
JR西日本
- 湖西線特急「サンダーバード」1往復を定期列車に復帰
- 北陸本線特急「しらさぎ」1往復臨時化
- 北陸本線特急「サンダーバード」「しらさぎ」で指定席拡大
- 山陰本線特急「きのさき」1本、山陰本線特急「はしだて」1本、福知山線特急「こうのとり」1往復2本臨時化
- 智頭急行線特急「スーパーはくと」1往復臨時化
- 伯備線特急「やくも」3往復臨時化、岡山発出雲市行き終列車を20分繰り上げ
- 特急「くろしお」「こうのとり」「きのさき」「はしだて」「まいづる」を全車指定席化
JR西日本近畿統括本部
- 平日朝に大阪市内に向かう各線(学研都市線を除く)で減便
- 平日朝オフピーク時に新快速増発
- JR神戸線で平日夕ラッシュ時の大阪始発8両新快速のうち2本を廃止
- JR京都線・琵琶湖線で平日夕ラッシュ時の大阪始発8両新快速のうち1本を廃止
- 学研都市線で平日夜間の区間快速を減便
- 学研都市線で土休日夕ラッシュ時の京橋始発の普通毎時2本削減
- 新快速のうち琵琶湖線草津~米原間で昼間毎時1本を減便、野洲~米原間の新快速を毎時1本化
- 湖西線近江舞子~近江塩津間、草津線草津~貴生川間、嵯峨野線亀岡~園部間、学研都市線同志社前~木津間、加古川線加古川~厄神間で昼間毎時2本から毎時1本へ減便
- 姫新線姫路~播磨新宮間で昼間に3往復減便
- 桜井線・和歌山線で昼間は平日に限り全線で毎時1本化、和歌山線の発着を奈良発着から王寺発着に変更
- 大阪環状線と草津線で終電繰り上げ
- おおさか東線で201系が引退、普通は221系に統一
JR西日本金沢支社
- 七尾線普通列車を金沢~高松間で2往復4本、高松~七尾間で7本(土休日は5本)減便
- 七尾線で初電繰り下げ・終電繰り上げ
JR西日本和歌山支社
- 阪和線で平日夕ラッシュ時の快速を削減
- きのくに線箕島~湯浅間で昼間毎時2本から毎時1本に削減
JR西日本福知山支社
- JR宝塚線区間快速の一部で所要時間短縮
- JR宝塚線新三田~篠山口間で昼間毎時2本から毎時1本に減便
JR西日本岡山支社
- 山陽線快速サンライナー廃止
- 瀬戸大橋線快速マリンライナーの最終を繰り上げ
- そのほか管内普通列車で初列車繰り下げ・終列車繰り上げ
- 朝夕を中心に各線で減便
- 山陽線金光~三原間で昼間毎時3本→毎時2本への減便時間帯拡大
JR西日本広島支社
- 山陽新幹線「のぞみ」の深夜の増発により呉線を中心に終電繰り下げ
- 可部線で増車、平日朝夕は全列車4両運転に復帰
- 山陽本線を中心に朝夕に減便
- 呉線で昼間の呉~広間の普通毎時1本を廃止
- 山陽線徳山~新山口間に227系運転開始
- 山口県内で大幅な終列車繰り上げ
JR西日本米子支社
- 山陰線浜坂~益田間で1往復~6往復減便、平日夕ラッシュ時に概ね毎時1本化
- 境線全線で平日3往復、土休日1往復減便
JR西日本福岡支社
JR四国
- 特急や快速マリンライナーを中心に終列車繰り上げ及び減便、予讃線特急「ミッドナイトEXP高松」「ミッドナイトEXP松山」の事実上の復活(ただし列車名は「いしづち」)
- 予讃線特急「モーニングEXP高松」「モーニングEXP松山」の休日運転再開
- 土讃線特急「しまんと」1往復減便
- 徳島県内でパターンダイヤ化加速
- 普通列車も各線で減便、高徳線引田~板野間は8往復から5往復に削減
JR九州
- 特急の鹿児島本線福間停車の拡大
- 管内の特急料金を値上げ・博多~小倉~門司港・行橋間で200円増車内料金を導入(2022/4/1より)
- 小倉23時53分発下関行き山陽線最終を小倉23時42分発に11分繰り上げ
- 折尾駅が駅舎統一。福北ゆたか線の黒崎折返し乗車特例廃止
JR北海道
JR北海道プレスリリース [9月15日公表]
JR北海道プレスリリース
- 石勝線特急「おおぞら」をキハ261形で統一、キハ283形引退
- 石勝線特急「おおぞら」を一部の日で5両から4両に減車
- 浦幌に停車する特急「おおぞら」の最終列車を約2時間繰り上げ
- 函館本線特急「ライラック」1往復を臨時化
- 千歳線快速エアポートの座席指定料金を530円から840円に値上げ(2022/4/1より)
- 学園都市線ロイズタウン駅を開業(あいの里公園~太美間)、一部の普通電車が通過
- 学園都市線で平日19時台・20時台に減便し6両に統一
- 札幌都市圏の函館線普通列車10本を土休日運休化
- 根室本線・石北本線などにH100形を投入、所要時間短縮
- 宗谷本線東風連を移設し名寄高校前に改称、快速なよろ含め普通列車を全停車
- 函館本線・室蘭本線・日高本線・根室本線・宗谷本線などで普通列車を土休日を中心に減車
- 7駅廃止(宗谷本線歌内、根室本線糸魚沢、函館本線池田園・流山温泉・銚子口・石谷・本石倉)
JR貨物
大手私鉄
- 目黒線奥沢の待避線使用開始、急行の所要時間短縮
- 東横線で昼間毎時2本の各駅停車を減便
- 大井町線で平日夕ラッシュ時の緑の各駅停車を毎時13本から毎時12本に減便、15分サイクル化
小田急電鉄
- 特急ロマンスカー「はこね」の一部を「さがみ」に短縮または減便
- 特急ロマンスカー「えのしま」増発
- 平日朝の特急「モーニングウェイ」増発
- 平日朝の小田原・新松田~相模大野間の急行を削減
- 平日夕ラッシュ時の小田原線各駅停車を毎時8本から毎時6本に減便
- 昼間の新宿~町田間の急行毎時3本を減便、町田~小田原間で6両赤●急行の復活
- 急行の経堂停車を終日化
- 昼間の地下鉄千代田線直通の毎時3本を準急から急行に格上げ
- 土休日夕ラッシュ時の多摩線快速急行を急行に格下げ、江ノ島線急行を快速急行に格上げ
- 急行を昼間のみ多摩線内各駅停車化、毎時3本削減
- 江ノ島線を原則藤沢で系統分割、昼間は藤沢~片瀬江ノ島間で毎時6本から毎時5本に減便
京王電鉄
京王電鉄プレスリリース[12月10日公表]
- 特急を準特急に統合、準特急を特急に改称
- 京王多摩センター~橋本間で減便
- 動物園線土休日で朝夕に運転間隔均等化
西武鉄道
- 池袋線小手指~飯能間で昼間に地下鉄副都心線直通快速急行毎時1本を廃止
- 西武有楽町線で昼間に地下鉄有楽町線新木場発着の毎時2本減便
- 狭山線で平日のみ昼間に毎時1本減便
- 新宿線で平日のみ昼間10分サイクルから12分サイクルに減便、急行・各駅停車ともに昼間毎時5本化
- 国分寺線及び拝島線小平~玉川上水間も平日のみ昼間を毎時6本から毎時5本に削減
- 多摩湖線で平日・土休日ともに昼間を毎時6本運転に増発
東武鉄道
詳細記事:70000系の区間急行・区間準急投入もあるのか! 東武スカイツリーラインダイヤ改正(2022年3月12日)
東武鉄道プレスリリース[12月10日公表]
- 特急「スカイツリーライナー」と座席指定制列車「THライナー」で時刻変更
- 特急「リバティ会津」の特急料金不要措置を鬼怒川線鬼怒川温泉以北及び野岩鉄道・会津鉄道に限定
- 伊勢崎線区間急行の減便
- 伊勢崎線東武動物公園~久喜間及び日光線東武動物公園~南栗橋間で昼間の減便(毎時4本→毎時3本)
- 日光線新栃木~東武日光間・鬼怒川線全線でワンマン運転開始
- 会津鉄道快速AIZUマウントエクスプレスの直通乗り入れ区間を東武日光までから鬼怒川温泉までに短縮
東京メトロ
- 銀座線で昼間毎時20本(3分間隔)から毎時18本(3分20秒間隔)に減便
- 丸ノ内線で昼間毎時15本(4分間隔)から毎時13本(約4分40秒間隔)に減便
- 有楽町線池袋~小竹向原間で昼間毎時12本(5分間隔)から毎時10本(平均6分間隔)に減便
- 銀座線・丸ノ内線・日比谷線・有楽町線で深夜に減便
地下鉄・都市鉄道
※東京メトロは大手私鉄を参照
[調査中]
東京都交通局
- 終電を10分程度繰り上げ
東葉高速鉄道
- 平日朝に東葉勝田台~八千代緑が丘間で1往復減便
地方鉄道・転換第三セクター
青い森鉄道
仙台空港鉄道
会津鉄道
会津鉄道プレスリリース[12月28日公表]
- 会津高原尾瀬口~会津田島間で16往復から12往復に削減、6050型電車の会津鉄道での運用を廃止
- 快速AIZUマウントエクスプレス号のうち東武日光発着1往復を減便
野岩鉄道
野岩鉄道プレスリリース[12月10日公表]
- 全線で17往復から10往復に削減
- 特急「リバティ会津」を男鹿高原全列車通過化
しなの鉄道
- 土休日運休列車を全線で拡大
北越急行
- 超快速1往復を減便
- 越後湯沢・直江津乗り入れ列車の拡大
えちごトキめき鉄道
- 特急「しらゆき」を5往復から4往復に減便
あいの風とやま鉄道
- 富山~東富山間に新富山口駅を開業
- 土曜日の城端線直通列車を廃止
- 泊~糸魚川間で1往復を電車から1両編成気動車に置き換え
コメント