ベストアンサー
うちには心臓病で治療・療養中のハムちゃんがいます。過去にも心臓病のハム達がいて「心臓病」といっても心肥大だったり、拡張型心筋症だったり…色々な状態の子がいました。いま闘病中の子は1歳8ヶ月位ですが右心室肥大から始まり、もう2ヶ月以上は 毎週受診(毎週レントゲンをとってます。聴診とレントゲン確認にて心臓の大きさも確認、お薬の調整もしてもらっています。必要時はエコーもします。待ち時間は、呼吸が少しでもラクになるように、と必ず酸素小屋対応してくださいます)していますが、先週土曜日「肺水腫をおこしている」(レントゲンで肺が白く濁ってました)とちょうど言われましたので、ちょっとですが参考の一つなればと思い、書きます。 肺水腫は大体が心臓病や肺炎等、他の病気が原因で発症するようです(うちの場合は心肥大から…。心臓以外が原因の場合もあります)。うちのハムの場合でざっくりいうと、心臓の機能が低下してしまい(体全体に血液を送る運ぶポンプの役割が落ちる)血液の滞納が起きる→肺の血流も滞る→行き場を失った血液から液体成分が漏れる→肺の中の肺胞(よくブドウの房に例えられます)に水が溜まる→肺水腫を発症 という感じです。(お水が肺に溜まれば肺水腫、お腹に溜まれば腹水腫) 心臓病がわかったきっかけは、お歳をとり(何も既往なし)ただ単に健診してもらったら心臓病が発覚した…、ひょうたんのように下半身がかなり浮腫みが出た(食欲がおちオシッコが減ります。腹水がかなり溜まっていました)…呼吸がめちゃくちゃ早く(腰辺りの皮膚が小刻みにバクバク上下している←呼吸が荒い早い)様子がおかしかった…がいます。肺水腫にいきなりなることは、おそらくないんじゃないかなと思いますよ。肺水腫の子ははじめ、腰辺りの皮膚が小刻みにバクバクでしたが、肺水腫のいま上半身全体がかなり大きく浮き沈みし呼吸しています。肺に水が溜まり換気がうまくできないため、かなり本人はツライ苦しいそうです。 キュキュ、プスプスだとアレルギー(若い個体だとアレルギー診断が多かったです。よく「床材は紙に…」というやつです。わかりにくいですが鼻先が光っていたら鼻水が出てたりもしますよ)や呼吸器系疾患も疑われるかと思います。1歳過ぎている事に加え、食欲・オシッコが減った…体重が増えた(浮腫むので重くなります)…呼吸が早い荒い…等あれば心臓病の疑いも出てきます。心臓病が進行・悪化すれば肺水腫の心配もでてきます。 健康チェックかねて、受診されるのは、肺水腫関係なく安心ですね! ↓参考までに腹水の溜まったメスのハムちゃんの写真です。浮腫がなくても心臓病の子(心肥大)もいましたから、体型で(見た目で何かおかしい、と)判断出来ない場合もあります。文章がめちゃくちゃでごめんなさいm(_ _;)m
ID非公開
ID非公開さん
質問者2021/9/4 6:37
丁寧にご回答ありがとうございますm(_ _)m今日病院で診断受けてきます。
質問者からのお礼コメント
ご回答ありがとうございましたm(_ _)m
お礼日時:9/4 6:37