戦術支援
戦術支援とは
戦術支援は、指揮官(及び指揮官代理)が使用することができる、支援行動です。戦術支援を使用するためには、「戦術ゲージ」が必要となりますが、戦場にとても大きな影響を及ぼすことが可能です。また、特定の戦術支援は戦闘中に1度しか使えないなどの制限もあります。
戦術支援の種類
爆撃・絨毯爆撃
-
戦場の特定地点に、爆撃機による攻撃を行います。「爆撃」の場合は、指定した地点付近への爆撃が発生します。
「絨毯爆撃」の場合は、指定した地点から前方に向かって広範囲に爆撃を行います。 -
索敵・哨戒機
-
航空機による索敵を行います。指定した地点から、一定範囲の敵機体を、短時間レーダーに表示させることができます。
哨戒機は、拠点近くに広範囲に索敵を続けます。哨戒機が破壊されるまで、索敵効果が継続します。 -
ミノフスキー粒子
-
指定した地点にミノフスキー粒子を散布します。散布された領域は、レーダー上で確認することができ、領域内の情報が敵味方問わず表示されなくなります。
また、領域内のパイロットはマップの機能が使用不可となります。 -
レーダー攪乱
-
指定した領域内の情報が敵味方問わず表示されなくなり、領域内のパイロットはマップの機能が使用不可となります。
また効果領域はレーダー上で確認できます。 -
補給艦
-
指定した地点に補給艦を降下させます。降下地点は複数の地点から選択できます。
補給艦は再出撃地点となるほか、周辺の自軍機体の修理と弾薬補給を行います。一定以上のダメージを受けると破壊され、修理はできません。 -
戦略兵器・試作型戦略兵器
-
「戦略兵器」は、自軍パイロットが運搬することができ、指揮官が指定した任意の地点で起動することで爆発し、範囲内に存在する破壊対象に大ダメージを与えることが出来ます。
「試作型戦略兵器」も、戦略兵器と同様の操作で起動できますが、範囲・ダメージが小さくなります。 -
エース
-
指定した地点にNPCが操作する原作のエースパイロットを出撃させます。出撃地点は複数から選択できます。
エースは通常のパイロットと同様に指揮官が任務を与えることで、行動を行います。非常に強力な性能を誇りますが、アーマー値が0になると破壊され、修理もできません。 -
戦艦要請
-
誘導ビーコンを設置後、一定時間が経過すると戦艦が到着します。戦艦はパイロットが操作することができ、計4基ある砲台から強力な攻撃や、再出撃地点としての機能を持っています。
戦艦同士が衝突するか、アーマー値が0になると破壊されます。 -
サブフライトシステム
-
指定した地点に、「SFSガイドビーコン」を設置できます。
パイロットは設置されたSFSガイドビーコンから、アクションキーで搭乗し、航空機に乗り空中からの攻撃が可能です。
サブフライトシステムは、常に視点方向に移動し、障害物に激突、もしくはアーマー値が0になると破壊されます。また、FUELゲージが0になった場合は、その場で降下します。 -
サブフライトシステム操作方法
動作 | 詳細 | 対応キー |
---|---|---|
加速 | 移動速度が上がります。 | W |
減速 | 移動速度が低下します。 | S |
左旋回 | 左に旋回します。 | A |
右旋回 | 右に旋回します。 | D |
降下 | サブフライトシステムから降下します。(※サブフライトシステムは消滅します) | Z |
上昇 | 高度を上げます。 | Shift |
下降 | 高度を下げます。 | Ctrl |
ヘルプ | サブフライトシステム操作ヘルプを表示する。 | H |
補給艦ビーコン
-
パイロットが運搬することが可能な補給艦ビーコンを設置します。補給艦ビーコンは、パイロットが特定地点で起動することで、上空に補給艦を誘導します。
補給艦到着後は再出撃地点として利用できますが、補給を受けることはできません。
また、ビーコンは通路や建物内などには設置できず一定以上のダメージを受けると破壊されてしまいます。 -
エース特務指令
-
指定した出撃地点に原作のエースパイロットを出撃待機させ、初動出撃時を除いて直接操作することが可能になります。
エースを操作できる「作戦時間」が設定されており、作戦時間が終了もしくはアーマー値が0になると強制的に緊急帰投します。修理はできません。
その他、戦艦などへの搭乗や運搬は機能しません。 -