ログイン中のQiita Team
ログイン中のチームがありません

Qiita Team にログイン
コミュニティ
OrganizationイベントアドベントカレンダーQiitadon (β)
サービス
Qiita JobsQiita ZineQiita Blog
Linux
505
どのような問題がありますか?

この記事は最終更新日から3年以上が経過しています。

投稿日

更新日

ディスク容量がいっぱいの時にやる事

追記

ディスク容量をグラフィカルに確認可能なncduコマンドを教えて頂きました。
こちらだと容量大のファイルの特定が早そうです。
krf7v4k2さん、ありがとうございました!

  • インストール
    • (debian系) apt install ncdu
    • (redhat系) yum install ncdu

現在のディスク容量の確認

全体のディスク容量を確認

  • df -h

[root@ip-xxx-xxx-xxx-xxx ~]# df -h
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
/dev/xvda1 6.0G 4.1G 1.6G 73% /
tmpfs 498M 0 498M 0% /dev/shm

ディスク容量の内訳を確認

  • *du -sh [容量内訳を確認したいディレクトリのパス]
    例) du -sh /* (ルート直下)
    例) du -sh ./* (カレントディレクトリ直下)
    例) du -sh /var/* (varディレクトリ直下) 例) du -sh /\home -x (homeディレクトリ直下でマウントポイントある場合除外する) *

root@ip-xxx-xxx-xxx-xxx ~]# du -sh /
7.8M /bin
47M /boot
4.0K /cgroup
140K /dev
28M /etc
104K /home
253M /lib
26M /lib64
16K /lost+found
4.0K /media
0 /misc
4.0K /mnt
0 /net
8.0K /opt
0 /proc
16M /root
15M /sbin
0 /selinux
4.0K /srv
0 /sys
204K /tmp
2.3G /usr
1.3G /var

複数階層をまとめて見たい場合は以下の指定で出来るらしい

  • du -h --max-depth [階層数] [容量内訳を確認したいディレクトリのパス]
    例) du -h --max-depth 2 /* (ルート直下)

不要データの削除

yumインストールデータのキャッシュ削除

  • du -sh /var/cache/yum(ディスク使用容量を確認)
  • yum clean all(すべてのキャッシュを削除)

tmpデータの削除

  • 削除可能と判断出来るものは削除する。
  • 保管間隔を狭めたい場合は以下の時間を編集する
    /etc/cron.daily/tmpwatch
    例)/var/tmp内のファイルで720時間アクセス無しのものは削除
      /usr/sbin/tmpwatch 720 /var/tmp
ユーザー登録して、Qiitaをもっと便利に使ってみませんか。
  1. あなたにマッチした記事をお届けします
    ユーザーやタグをフォローすることで、あなたが興味を持つ技術分野の情報をまとめてキャッチアップできます
  2. 便利な情報をあとで効率的に読み返せます
    気に入った記事を「ストック」することで、あとからすぐに検索できます
oshou
この記事は以下の記事からリンクされています
kaitakuENOSPC ってなんやねん!!からリンク
KumanoTethereum nodeをたててみるからリンク

コメント

リンクをコピー
このコメントを報告

ncduコマンドの方がグラフィカルで操作も簡単です。
(完全に容量がいっぱいの時でも、少しでも空き容量を作ってncduコマンドをインストールしたほうが調査しやすいです。)
十字キーでサブディレクトリ等に簡単に移動できます。
ファイルの詳細情報は「iキー」で出ます。

  • Debian系
apt install ncdu
  • RedHat系
yum install ncdu

123.png

6
(編集済み)
リンクをコピー
このコメントを報告

こちらは知りませんでした、、、容量の大きいファイルの特定が早そうなので使ってみます。
ありがとうございました!

0
どのような問題がありますか?
あなたもコメントしてみませんか :)
ユーザー登録
すでにアカウントを持っている方はログイン
505
どのような問題がありますか?
ユーザー登録して、Qiitaをもっと便利に使ってみませんか

この機能を利用するにはログインする必要があります。ログインするとさらに下記の機能が使えます。

  1. ユーザーやタグのフォロー機能であなたにマッチした記事をお届け
  2. ストック機能で便利な情報を後から効率的に読み返せる
ユーザー登録ログイン
ストックするカテゴリー