2021-12-16

モテ男から教えてもらった秘訣意味不明だった

会社にやたらとモテる人がいる。

見た目はそれほどよいわけではないけど、男女問わず人気が高い。

すでに結婚もしているので変なことになったりということは無いのだけど、いまいち信用できなくて距離をおいていた。

コロナが落ち着いてきたということで、年末の早い時期から小さいグループ分散して忘年会をやることになった。

役職別にくじ引きで決めたらしく、それでたまたまその人と一緒になった。

先に出欠の確認をしてからくじ引きなので今更断ることもできない。

1グループは4人ずつに分けられていて、その日、自分以外には同期の男が一人、割と美人な先輩女性が一人と、モテ男がいた。

モテ男マネージャーと言われる立場なので、この日は最も偉い立場にあった。

それなのにモテ男自らがテキパキと仕切って、男女問わず上手にエスコートして、いわゆるハラスメント的なものを一切感じさせずに順調に会は進んでいった。

ただ、自分としてはそれもなんとなく胡散臭く感じて、うまくその場に馴染めないでいた。

同期はもともとノリが軽いので、そいつが何かと話題を振ったり先輩女性にいじられたりして空気が悪くなることはなかった。

モテ男は終始和やかで、会話が止まりそうになれば話題を振ったり、質問があればしっかりと答えたり、変な質問に対してはうまく受け流したりと、さりげげなくもとても卒なく忘年会制御していた。

お酒も進んできた頃、いわゆる本音トーク的なものを一人ずつ話してみようということになった。

同僚は酔った勢いで先輩女性に「ぶっちゃけ好きです!」と雑な告白をしていたが、「それは飲みの席でもセクハラなので今回は許すけど、次やったら人事に書面出すからね」と笑いながらもしっかりと釘を刺されていた。

自分の番になり、黙々と飲んでいたせいで随分と酒が回っていたこともあってか、別に嫌われてもいいだろうという気持ちモテ男に少し煽り気味で質問を投げてしまった。

「○○(モテ男さん)はどうしてそんなに男女問わずモテるんですか?入社以来、実はそれが理由いまいちずっと信用できなくて。」

するとモテ男は気分を害した様子もなくいつもの調子で答えた。

「そか。たまにそう言われることもあるよ。もしかしたらそうかなって思って、こちからは無理に距離を詰めないようにしようと思ってた。」

どうやら自分がこの人を苦手だということは気づかれていたらしい。

それが申し訳なくなって、思わずすみません」というと、これまたさりげなく笑いつつも「謝ることじゃないし、それは仕方ないよ」と爽やかに返してきた。

そういうところがモテる理由なんだろうし、自分の苦手なところなんだよと少し惨めにな気持ちになっているとモテ男が再び話し始めた。

質問の答えになるかどうかわからないけど、人間づきあいで一番大事にしているルールが一つあって、それが、”大切に思っている人が大切に思っているものを大切に思う”ということ。」

正確な言葉ではなかったかも知れないけど、そんなようなことを言っていた。

意味がよくわからないと困って同僚を見ると、そいついまいち理解できない顔をしている。

それを察してか、モテ男は再び話し始めた。

聞くと、自分が大切に思う相手というのは、その相手が大切に思っているもので成り立っているので、その人を大切に思いたいのであれば、その人が大切に思っているものも大切に思う必要があるということらしい。

簡単な話で言えば、大切に思いたい人が例えば花が好きなのであれば、その花を好きだという思いを大切に思うということらしい。

それなら、例えば自分が花を嫌いだとしたら、好きだと嘘をつけということになるのか質問をしてみる。

モテ男が言うには、そうではなく、大切に思うということは好きになるということではなく、自分は好きではないけど、好きだと思っているあなた気持ち尊重しますよということだそうだ。

好きではないけど、好きという気持ち尊重するとはどういうことなのだろう。

それならば、例えばギャンブルとかそれこそ薬物とかが好きだという場合は、それでも大事に思えってことですか?と更に質問を続ける。

モテ男間髪をいれずに「そうだよ」と答えた。ただし、それは今に限っての話で、未来に向けて変わっていく必要があるという。

物事価値には、”好き/嫌い”と”いい/悪い”という異なる軸を持つ尺度があり、それぞれ”好きかつ、いいもの””好きかつ、悪いもの””嫌いかつ、いいもの””嫌いかつ、わるいもの”に分けられる。

悪いものはいずれその人の生命を脅かす存在なので、未来に向かって最小化していく必要があり、人が幸せになるには、”好きかつ、いいもの”を最大化させることが理想的だということらしい。

「だからといって、いくらその人のことを大切に思っていたとしても、悪いものをすぐに否定して取り上げてしまえば、それはただの支配しかないよね。」

ものすごく深くうなずく先輩女性まさかと同僚の顔を見ると、同じようなわからん顔と目があって少しホッとする。

「例えば、君が僕を苦手だという気持ち。それはそれで大切な気持ちなので、それをすぐに間違っていると言わないのも同じ。誤解はいつか解けるし、仕事に支障が出ていない限りは別にとりたてて悪いものではない。」

いまいち意味がわからなかったが、苦手と思う気持ちが悪いものではないと言われたことにすごい安心をした気持ちになると同時に、なんとなく自分ばかりが敵視していたことが恥ずかしくなった。

言葉にしてみると簡単だけど、意味として理解するのは難しいよね。僕も実際そうだったし、言われた通りやってみてしばらくしてからなんとなくそういうことかなってわかってきた気がしたし。気が向いたら試してみるのがよいと思うよ。」

モテ男のそんな言葉で僕の順番は終わった。

それからというもの、表向きは適当に相槌を打ちつつ、頭の中では言われた言葉をずっと考えていたので、先輩女性が何を言ったのかすら覚えていない。

要約すると、人を大事に思うということは、”大切に思っている人が大切に思っているものを大切に思う”ということらしい。

たとえそれが悪いものであっても、そのときはそのまま受け入れてみる。

ただし、物事価値には、”好き/嫌い”と”いい/悪い”という異なる軸を持つ尺度があり、悪いものはいずれその人の生命を脅かす存在なので未来に向かって最小化していく必要があり、人が幸せになるには、”好きかつ、いいもの”を最大化させることが理想的だということらしい。

かにモテ男の行動を見ていると、何かしらの価値観を押し付けたり、頭ごなしに否定したりということはない。

まずは相手の言い分に耳を傾けてみて、その上で誤解の根本に目を向けようとしているようにも見える。

それはなんとなくわかるものの、その通りマネをしてみても到底モテ男みたいになれるとは思えなかった。

はぐらかされたわけではないとはわかっていながら、結局何もわから仕舞いだ。

ただ、確かにモテ男に対する印象は変わった。

別に自分は彼を苦手と思っていてもいいのだと、少なくとも彼からはそう思われていることがわかったからだ。

どちらかというとそっちのほうがモテる秘訣が隠れているんじゃないのか?

もやもやした気持ちを整理したくて文にしてみたけど、結局もやもやが増えただけだった。

モテモテブクマカさん、秘訣を教えてよ!

  • モテ男の言い分で大体合ってる その上で許容範囲が多い人はモテやすく、許容範囲が少ない人はモテにくいということになるが 「同時交際は1人まで」と決めているなら、自分が惚れた...

    • でも女は男女の賃金格差が縮んでもいっこうに下方婚してませんよね。

      • 出た、女は下方婚しろ妖怪

        • どこにも下方婚しろって書いてなくて草

          • そうそう、下方婚しないという事実に付け込んで弱者ポジションに安住して恨み事言いたいだけだからね 本当に女性が男性と同程度に下方婚してしまうと居場所がなくなって困るという

            • でも統計上、女はいっこうに下方婚してないからなあ。

            • 下方婚増田はフェミだから全く困らないぞ 男女平等が進んで喜ぶだろう

  • 認知的共感 で検索

  • モテ男が言ったことにすれば、自分が言いたいことが言えるシリーズ。マックJK文法

  • びちょびちょに濡れてたのでモテ男とホテルでやりまくった、が漏れてる

  • 槇原敬之の昔の歌に「Fan Club Song」というのがあって、その中の歌詞にこんなのがある 「僕が嫌いなのを知ってて 君はあの歌手の歌を聞く ただ無理に勧めたりしない ヘッドフォン...

    • 出たな!槇原敬之増田! それならば、例えばギャンブルとかそれこそ薬物とかが好きだという場合は、それでも大事に思えってことですか?と更に質問を続ける。 モテ男は間髪を...

      • 「その歌詞と増田の上司の言ってる事は微妙に違うよね?」ってツッコミなのかと思ってまじめにお返事書こうとしちゃったよ! 『薬物』かよぉ! そりゃ薬物の使用は犯罪でおまわりさ...

  • でも増田くんは苦手意識持ってるってバレてるのに質問させてもらってるじゃん その懐の深さのことだよ、増田がモテると思ってるやつの正体って

  • A「たこの足は10本なんだよ!」 と言われたときに、 「たこは8本でイカが10本だぞ。アホ」 といきなり真実を突きつけるのはモテない。 ならば相手に寄り添おうとして、 B「...

    • 「たこは8本でイカが10本だぞ。アホ」 こういう人って無意味な罵倒をつけがちなのわかる…

  • むしろこれを理解できない人間がいることに驚愕なんだけど 普通じゃない?こんなことも分からないような動物園みたいな人間怖くて関われない

    • お前が今書いたその文章はモテ男の話に反しているぞ

    • 論旨はわかるんだけどそれはそれとして、動物みたいな人間じゃなくて動物園みたいな人間って例え面白いな 揚げ足取りで性格悪くて申し訳ないんだけど

      • ありがとう 動物みたいな人ってむしろ褒めてない? 猫みたいとか犬みたいとかサメみたいとかライオンみたいとか

        • きみはライオンみたいに動物的な人だ! っていうと少し可愛く見えるかもね。 でもやっぱりDisに使われるものだとしたら、サルみたいな……って例えが一般的だよね。サルには申し訳な...

          • 笑った たしかにびっくり人間だw 色んな動物がぎゃあぎゃあ鳴いてるイメージだった サルの方がわかりやすいか!

    • 理解できるのに蛮族みたいな言葉を投げるなんて、お前が一番獣だな

    • お酒が進んだら「本音トーク」しようぜってなる職場なんか動物園だろ

    • って、理解出来とらんやないかーい!☝️💦

  • モテないのでこういうのを読んだまーんとチンポ騎士どもが、 この話わかるわー、共感するわー、君たちみたいなバカで攻撃的な野蛮人どもも人間としてのコミュニケーションを学べる...

    • こういう話を読んで仮想敵に煽られること想像しちゃうあたり、だいぶ荒んでるな 汚泥みたいなネットに浸かりすぎてるぞ

  • モテモテなのは増田なんだから増田に聞けよ ブクマカは非モテ集団、増田はモテモテだぞ そういうのがわかってないから非モテなんだよ

  • これ、モテ男さんは同じ会社の社員の増田を大切におもってるから 増田が大切にしてるであろう「人との距離感」を配慮して がんがん増田にコミュニケーション取らないようにしたって...

  • 逆に今他人が大切にしてること(もの)に文句言って嫌われてる人ばっかりだよね それがいいものにせよ、わるいものにせよ このモテ男のやり方で全て乗り切れるわけではないだろうが...

  • 言いたいことはわかるけどそれは大切な人には真摯に接しようという当たり前の話であって、むしろ出会う人全て大切な人ってところがなんていうか異常 ただの会社の同僚に「大切な人...

    • この話に出てくるモテ男は、礼を失するな、程度の話をしてるんであって   お前はもうちょっと共感ってものを気軽に扱っていいと思う。 別に共感したからってそいつにコスト払えっ...

  • そいつがモテるのは単に愛想のいいコミュ力おばけだからだろ 相手の価値観尊重するって事だけどそれが出来ればモテるわけじゃない

  • 教えてよ!と言う割に、理解してる人が書いたような文章ですね。

  • 男性が気をつかった言動をしてると、勝手に深読みしてチャラいとか胡散臭いとか言う女性ってたまにいるよね 正直勝手に深読みしてチャラいとか胡散臭いとか言うのって失礼だよ

  • 尊敬とは相手の興味に興味を持つこと(アドラー心理学) ここらへんの考え方は言葉を変えて普遍的な概念として存在しているので、心理学の本にも自己啓発の本にもモテ本にも同じよ...

    • 憧れは理解から最も遠い感情だよ(ブリーチ心理学)

    • 非モテがやるとキモいだけのやつだ

    • 尊敬=上下関係で自分が彼より下にいる事と、自分が彼を仰ぎ奉っていることを表明しないと損をする、 あるいはそれを言動で示せば得をするときにそう振る舞うこと

  • ソーシャルワーカー増田です 非審判的態度と受容の原則と個別化の原則の合わせ技だと思うの 平常時でもこのスキルを当たり前のように発動できるようになればモテ先輩になれるよ

  • なんかいかにもめんどくさい女が妄想しました、みたいな文章

  • 書くのは上手いが中身は安っぽい話だな

  • 増田が言うように少し納得しにくい話だな。 ひょっとしたらパンティー改変したらわかりやすくなるのかもしれない。

  • これ人間好きというか、人一倍他人に興味を持てないとできないよな まずどうやったら他人にそこまでのリソースを割けるか、から教えてほしい

  • 同じ目線とか同じ目標とかもつみたいなストックホルム症候群とかあるじゃん 大切とかなんとかは関係ないしそんなに縦横無尽に人脈つくれるような職務分掌はっきりしてない会社自体...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん