※上記の広告は60日以上更新のないWIKIに表示されています。更新することで広告が下部へ移動します。
MOD
Chromeの拡張機能にslither.ioのMODがあります。
「Chromeに追加」をすることでMODが使えるようになります。
MODを有効にすればカスタムスキンが使えるようになったりサーバーIPを指定できるようになったりと、よりslither.ioを楽しむことができます。
導入方法の説明です。
まずChromeウェブストアで「slither.io」と検索
次に拡張機能から使いたいMODを選んで「Chromeに追加」をします。
最後にslither.ioのページを開けば完了です。
もしシークレットモードでMODを有効にしたい場合は、設定が必要です。
シークレットモード使う人なら存じているとは思いますが説明します。
設定メニュー→その他のツール→拡張機能、を開きます。
使いたいMODの「シークレットモードでの実行を許可する」のチェックを入れます。これで完了です。
一時的に無効にする場合は、いちいち削除する必要はなありません。
Chromeの拡張機能のページを開き、「有効にする」のチェックを外すだけでOKです。
MOD紹介
沢山あるMODの中からいくつか厳選して紹介します。
各MODのタイトルをクリックすると詳細を見ることができます。
Chromeウェブストアで見る
スリザリオでのプレイをグラフ化するMODです。
戦闘の記録はマイページに残り、このMODを導入している他のプレイヤーとスコアの比較もできます。
六種類の自分の実力を測れるおすすめのMODです。
他のMODと併用可能。
公式カスタムスキン機能「Build Slither」をより快適に使えるように作られたMODです。
バグ対策のため併用できるMODが少し限られます。
併用するなら、上記の「sayakaMOD」がおすすめです。
導入するには「Tampermonkey」という拡張機能が必要です。
そのかわりChrome以外のブラウザでも使用できます。
これより下は非推奨の古いMODです。
Chromeウェブストアで見る
使用者が一番多いであろうMODです。
機能としてはクラン・サーバーIP選択・カスタムスキン(自作可能)・グラフィックや背景の変更・パーティ機能、プレイ中のズーム・リスポーン・自滅・bot機能・スキン変更・ドロー機能、そしてHUDの表示。豊富な機能が揃っています。
初心者でも比較的使いやすいおすすめのMODです。
MOD選びに困ったらこれを入れておけば問題ありません。
Chromeウェブストアで見る
こちらも利用者の多いMODです。
機能としては、サーバーIP選択・カスタムスキン(自作可能)・グラフィックや背景の変更、プレイ中のズーム・リスポーン・自滅・スキン変更、HUDの表示。
一つ上のMODの下位互換に思えますが、こちらはカスタムスキンが豊富です。
一部の他のMODと併用しやすく、中~上級者向けです。
Chromeウェブストアで見る
少し特殊なMODです。右側にメニューが表示されてプレイ時は邪魔に思えますが、デフォルト設定ならxキーで非表示にできます。
このMODのカスタムスキンは特殊で面白いスキンが沢山あります。
またSEをつけたり餌の形を変えられたりと他のMODには無い機能があります。
slither.ioを楽しみたい方に向いています。
Chromeウェブストアで見る
このMODは、サーバーIPもしくはIDを入れることで任意のサーバーに入ることができます。
また、カスタムスキンが豊富で1~16648の番号を入れれば好きなスキンが選択できます。(多すぎて選びにくいかもしれませんが)
但しスキンを自作することはできません。
ズームやリスポーン、bot等の機能はありません。ズームを縛りつつサーバーを指定したい等、バニラに近い状態でプレイしたい方に向いています。
最終更新:2019年07月15日 11:19