saebou@Cristoforou·1h“ユーモアと風刺で美術界の問題を暴き出す。ゲリラ・ガールズインタビュー|美術手帖”bijutsutecho.comユーモアと風刺で美術界の問題を暴き出す。ゲリラ・ガールズインタビュー1985年にニューヨークで誕生したゴリラのマスクをかぶる匿名のアクティヴィスト集団、ゲリラ・ガールズ。その活動は、事実と皮肉、そしてインパクトのあるヴィジュアルを交えた作品で公共…619
saebou@Cristoforou·2h月末刊行。/新井潤美『ノブレス・オブリージュ イギリスの上流階級』amazon.co.jpノブレス・オブリージュ イギリスの上流階級ノブレス・オブリージュ イギリスの上流階級530
saebou Retweeted三宅香帆@m3_myk·14h本日発売の『BRUTUS』にて、北村紗衣先生( @Cristoforou)との対談記事「作品を深く楽しむ「批評」の話」が掲載されています! 批評の面白さについて話しております。北村先生の『批評の教室』、とっても良い批評の書き方入門の新書ですので、BRUTUSの今号とあわせてぜひに。amazon.co.jpBRUTUS(ブルータス) 2022年1月15日号 No.953[百読本]BRUTUS(ブルータス) 2022年1月15日号 No.953[百読本]1068
saebou Retweeted河野真太郎/Shintaro Kono『暗い世界』発売中!@shintak400·18hこちら、三宅香帆さんのお相手をさせていただきます。タイトルの通り、「なぜ?」がいっぱい並んだ本。そしてその疑問をバッタバッタとなぎ倒していく本です。私もカバーしきれないような多様な作品を縦横無尽に論じていらっしゃいます。楽しみです!Quote Tweetマルジナリア書店@marginaliaBS · 19h《新規イベント公開》 『女の子の謎を解く』刊行記念 三宅香帆・河野真太郎対談「ヒロインと現代社会」 日時 2022年1月5日(水)19時〜 会場 オンライン配信+ご来場 ゲスト:三宅香帆・河野真太郎 ▼イベントチケットのみ https://yorunoyohaku.com/items/61b9ab0f7d278d605ab2b250… ▼イベントチケット+書籍 https://yorunoyohaku.com/items/61b9a9bcd5ffeb057aa25108…1923
saebou@Cristoforou·14h『Brutus』1/1・15合併号に新刊『批評の教室ーチョウのように読み、ハチのように書く』の記事がのりました。『バズる文章教室』著者の三宅香帆さん @m3_myk との対談記事がp.98に「作品を深く楽しむ「批評」の話」として掲載されています。amazon.co.jpBRUTUS(ブルータス) 2022年1月15日号 No.953[百読本]BRUTUS(ブルータス) 2022年1月15日号 No.953[百読本]1039
saebou@Cristoforou·15h職員数は常に42名Quote Tweetえいち・えむ・えす・ゆりしーず@hms_ulysses · 17hこども、家庭、生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え庁2379
saebou RetweetedShun'ichiro AKIKUSA@shun_akikusa·Dec 15下訳者の存在も問題だけど、そもそも訳者の人数が一冊の本にしては多すぎるのかな。あと「監訳」という表現も私は好きではない。「誰が翻訳しているのか? 」http://utenglishohashi.seesaa.net/article/484730267.html…33485Show this thread
saebou Retweetedsuu@suu_830·16hさっき気がついたけど『プルーフ/証明』配信あるんだ。 >「配信 3,500円(ご予約方法などは後日ご案内致します)」 https://dcpop.org/vol24/69
saebou Retweeted風のハルキゲニア@hkazano·Dec 15「人間翻訳」という新しいレトロニムが誕生。Quote TweetMicrosoft Tech@msdevjp · Dec 14【完全に人間翻訳されたドキュメントのお知らせ|Windows Subsystem for Linux 】 皆さまからのフィードバックをもとに、一部機械翻訳だった「 Windows Subsystem for Linux に関するドキュメント」が、完全に人間による翻訳になりました! ▼ドキュメントを読む http://msft.it/6010ZHvni #MSDocsJP19341.6K
saebou Retweetedモト田中@mototanaka·16h副詞を駆使したアートを指導する教員なのか、副詞と道教を複合的に極めた秘密組織の一員なのか解釈が分かれています(自分の中で)Quote Tweetsaebou@Cristoforou · 16h「副詞道教員」という謎の誤変換が412
saebou RetweetedTakuya Kimura 1962@1962Kimura·Dec 14また「子音」を「委員」と打ってしまい、「音節末委員」というあまりなりなくない委員が誕生してしまった。2641Show this thread
saebou RetweetedUN Women @UN_Women·16hDon't be a bystander to online harassment. It's up to all of us to make sure our platforms are safe spaces.The media could not be played.Reload7137279
saebou RetweetedSukuna@SukunaBikona7·23h閉経後の性器出血は不正出血として悪性腫瘍の検索など行ったほうが良いし、本当に生理ならばそもそも閉経していなかったということだし、血液が青いならばメトヘモグロビン血症などの検索すべきだし、そうでなければツイートせずに症例報告の一つでも書いたほうが良いと思います。Quote Tweet肛門科女医 みのり先生@koumonka_doctor · Dec 13これホンマに多い。閉経後に生理が来てダラダラ出血が2週間止まらない患者さんも・・・。26歳女性の「生理の血が青くなった」というケースまで。本当におかしな事が起こってますよ。 https://ameblo.jp/drminori/entry-12714241639.html…6329918
saebou Retweetednoby@nob_de·21hその「学生が自発的に本気で卒論に取り組む学校」で教えているからツイートしたのですが、、、。Quote Tweetびら@d214683 · 21hまぁどっちもどっちな感じ。 卒論にそこまで情熱かける学生がどれほど居るか?というのもあるし、企業が内定者に課題を突きつけるのも正直ズレてる。 裏返せば、学生が自発的に本気で卒論に取り組む学校と、社員が熱心に仕事に取り組み社員と共に成長する会社が増えれば事態は好転するだろうけどね^^; twitter.com/nob_de/status/…138175
saebou@Cristoforou·21hでも自殺した人の愛読書がヴォネガットだったとかいう話になると「繊細な人だったから」みたいなイメージになってしまうわけじゃん?『オリエント急行殺人事件』とか『はらぺこあおむし』とかを読む人だって自殺を考えるくらいつらくなることあるよね?そういう描写のほうがいいのでは?19155Show this thread
saebou@Cristoforou·21hそのー、アメリカ映画でカート・ヴォネガット読む人って「繊細で周りに適応できない」みたいな記号だよね?でもこれは自殺の話で、自殺は誰でも考えることがあるような問題だしメンタルヘルスの不調は誰にでも降りかかるっていう話でしょ?315106Show this thread
saebou@Cristoforou·21h『ディア・エヴァン・ハンセン』、細かすぎるポイントで恐縮ですが、「カート・ヴォネガットを読んでる人は繊細」みたいなの、もうやめない?142208Show this thread