- HOME
- 無痛妊娠中絶手術について
- 中絶手術の流れ
中絶手術の流れ
1.来院
WEBかお電話から予約をしていただき、ご来院ください。当日は保険証もご持参ください。
2.診察
血液検査や経腟超音波による診察を行ない、患者さまの健康状態を把握しつつ、正常妊娠かどうかの確認と正確な週数を出します。この時、手術や術後のケアなどについてのご心配な点を納得いくまでご説明します。
3.手術日の決定と予約
正常妊娠が確認出来たら、妊娠6週以降の胎嚢の大きさ以上に成長する日程を計算して、中絶手術日の予約を取ります。(手術は後日となります)
原則、中絶手術の金額は中絶手術日の週数で決まります。
4.手術同意書の説明
手術日が決まり予約していただきましたら、同意書をお渡ししますので、当日までにご用意下さい。同意書には、お二人のご住所、氏名等は必ずそのご本人が書き、捺印していただきます。
なお「配偶者」とはご結婚していなくても、お相手の男性の方・パートナーという意味です。
この同意書(手術同意書)は、提出が義務付けられており、配偶者または相手の男性の同意が原則として必要となります。もしお相手の分の同意書がご用意できない場合は、事前にご相談ください。
5.費用と当日の説明
中絶手術費用・当日の注意事項の説明をします。
6.手術当日
来院時は当医院にて着替え等必要なものをすべてご用意しておりますので、身軽に来ていただくことができます。
当院の中絶手術は痛みがほとんどなく、点滴の麻酔で眠っている間に終了します。中絶手術時間は約10分程度で、真空吸引法という吸引器械を使用した安全な方法で中絶手術を行います。
吸引法の手術の場合中絶手術に要する時間が短くてすみ、術後炎症を起こすリスクも少なくなります。また術後、子宮内の妊娠成分遺残が少なくなり、早い子宮の回復を促します。
およそ3時間後には歩ける様になりますので、それまではベッドでゆっくり眠っていただき、その後お帰りいただきます。当日は、なるべく安静にしていただきますが、夜寝る前のシャワー等は構いません。又翌日からデスクワーク等の軽い労働も問題ありません。
7.手術後について
中絶手術後、約1週間後に術後診察を受けていただき、子宮の回復状態を確認します。
術後の診察費用は手術代に含まれていますのでかかりません。 術後診察の際に、今後低用量ピルを希望される場合はお申し付けください。服用推奨の目的としては、中絶手術によって崩れたホルモンバランスを改善し、人工的に月経周期を回復させる事ができます。また早く子宮内膜も回復しやすくなります。内服3カ月以降は避妊目的の方はもちろん、それぞれの方のライフスタイルに合わせて継続服用されることをお勧め致します。
無痛妊娠中絶に関するQ&A
- 中絶手術を受けたことが、親や職場に知られることはありますか?
- 中絶手術に保険は適用されますか?
- 性行為やスポーツはいつからできますか?
- ピルの服用・リングの使用は、いつから可能ですか?
- 中絶手術を受けられる期間はいつですか?
- 手術当日に持参するものはありますか?
- 日帰り手術は可能ですか?
- 手術後にはどのような症状が起きますか?
- 手術後の入浴はできますか?
- 手術後、仕事はいつから復帰して大丈夫ですか?
- 中絶したら、今後不妊になりやすいのでしょうか?
- 再度妊娠しないか心配ですが、どうしたら良いでしょうか?