WHAT'S HOT?
髑髏の指輪
- FF4等に登場する「呪いの指輪」と近いイメージを抱きそうだが、向こうとは違って基本的に効果内容はハイリスクハイリターンではない。尤もGB版では聖属性が弱点になるものの、聖剣は基本的に味方専用の為実質的にデメリットの類は付かないと言える。使うとデスが発動する効果もあるGB版は兎も角、純粋に即死耐性の付くDS版では逆に聖なるイメージを抱きそうなネーミングでも通りそうに思える。 (ミスターディー)
- サガ3(GB版):基礎データ編のデザインは、上部に「RESS」下部に「TOTEN(改行)KOPE」とでも白字で書かれた円形の黒い台座に2本の骨付きの髑髏の飾りを乗せた物を金属製の指輪に嵌めた物。殆どヤンキーやパンクバンド等向けの伊達ファッションな印象。 (ミスターディー)
リボン
- サガ3(GB版):基礎データ編のデザインは、蝶結びにされた薄赤色の艶やかなリボン。模様などは特に施されていない。 (ミスターディー)
スカルロード
- 「魔人となった狂信者の白骨死体。さまざまな術法や技で攻撃してくる。」<ロマサガ2基礎知識編より。【ボーンヘッド】【スケルトン】【スカルデーモン】のマイナーチェンジ版で、それらの最上位種。ボーンヘッドとスカルデーモンを合わせて色替えしたような姿。カラーリングは人骨や短剣が銀灰色で、左手は水色寄りに光る魔力で白く光り、衣服はパンツは黄土色で衣類の下部は焼けるように赤い。人骨の隙間や影は漆黒色を帯びている。 (ミスターディー)
スカルデーモン
- 「死後、悪魔として迎えられた極悪人。」<ロマサガ2基礎知識編より。【ボーンヘッド】【スケルトン】【スカルロード】のマイナーチェンジ版で、それらの準上位種。姿はスケルトンの方に近く、左手には盾の代わりに術の魔力を秘めて、頭には悪魔の曲角を生やし眼には赤い瞳孔を覗かせている。カラーリングは人骨が黒ずんだ暗色で、左手は橙色寄りに光る魔力で白く光り、パンツは赤茶色い。人骨の隙間や影は漆黒色を帯びている。 (ミスターディー)
花粉
- これほど作品によって与える状態が一致しない攻撃も珍しい。
- ロマサガ1:(解説文)植物モンスターが、標的を眠らせる花粉をばらまく。(完全解析編)。
毒花粉
- サガ1:>1の通り地味に「魔法」系なので、ルーンアクスやサイコミラーで反射できる。
- GB版サガ1:(解説文)花粉で敵を毒に侵す。
- ロマサガ1:(解説文)植物モンスターが花粉を撒く。花粉に触れると毒を受ける。(完全解析編)。
麻痺花粉
- ロマサガ1:(解説文)植物モンスターが、麻痺効果のある花粉を大量にばらまく。(完全解析編)。
目潰し花粉
- ロマサガ1:(解説文)花粉を噴出して標的の視力を奪い、攻撃命中率を下げる。(完全解析編)。
アメジストの斧
- これを手に入れる前から棍棒技でコンスタントに上げておけば本領発揮も早い。
- 斧はレベルが低いうちはよく外すので、ナゼールを領土化しこれを入手できる頃にようやく本領発揮できるといっていい。これを入手してから武装商船団に斧レベルを鍛えさせてもいいかも。
戦斧
- ロマサガ2:仲間にしたばかりの武装商船団に使わせようにも三日月刀・カタナ・なぎなたなどに比べ見劣りする上にとにかく外す。上位の斧が手に入るまで使用は控えていいかもしれない。
バイキングアクス
- ロマサガ2:戦斧が弱すぎるのでさっさとギャロンに反乱起こさせて入手したいところだがまだ見劣りする攻撃力。アメジストの斧へのつなぎとして使うか、いっそこれは飛ばしてしまうか。
ダブルアタック
- ロマサガ1:これに対応する専用武器を作るなどして応用すれば、全体攻撃を織り交ぜたり、状態異常を複数回ばら撒いたり、回復を複数回重ねるなどの芸当もできそうなものだが、開発期間が短かったせいか残念ながら単体攻撃の組み合わせでしか使われていない。
- ロマサガ1では序盤から『インパラ』『うみのあくま』などにやられるのが印象深い。 どの敵のこれが驚異になるかは相手のスペック次第。 (流楠)
- ロマサガ1:(解説文)1ターン中に、素早い動きで2回連続攻撃をくらわす。(完全解析編)。
毒(ステータス異常)
- GB版サガ3:(解説文)毒に冒された状態。毒が体内を巡り、少しずつダメージを受け続ける。すべての行動は可能。
- ロマサガ1:(特殊攻撃の解説文)猛毒で標的の体を冒す。標的のHPが徐々に減少していく。(完全解析編)。
毒(技・術)
- GB版サガ3:(解説文)敵に毒をあたえ、じわじわ苦しめる。系統は特殊攻撃。
麻痺(ステータス異常)
- ロマサガ1:(特殊攻撃の解説文)神経細胞に衝撃を与えて、一定時間、標的を戦闘不能にする。(完全解析編)。
4じゅう攻撃
- まるでFFシリーズの『みだれうち』のよう。 必中や攻撃力かダメージ半減の効果はないが、色々と似ている。 (流楠)
- ロマサガ1:(解説文)1ターンで4回の攻撃をする。最も威力の高い特殊攻撃だ。(完全解析編)。
スケルトン
- ロマサガ2:「魔道士に拉致され、アンデッドに改造された剣士。生前の剣の腕は健在だ。」<ロマサガ2基礎知識編より。【ボーンヘッド】【スカルデーモン】【スカルロード】のマイナーチェンジ版で、それらの準下位種。姿は短剣と丸い小盾を持った乳白色の人骨といった所で、パンツ一丁で歩み寄せてるような格好。カラーリングについては、人骨部分や短剣が前述通りの乳白色、盾は灰色、パンツは緑色。人骨の隙間や影は漆黒色を帯びている。稀に三日月刀かターゲットを落とす。 (ミスターディー)
ボーンヘッド
- ロマサガ2:「魔道士によって魂を吹き込まれた、無縁者の白骨死体。」<ロマサガ2基礎知識編より。【スケルトン】【スカルデーモン】【スカルロード】のマイナーチェンジ版で、それらの下位種。姿は短剣と丸い小盾を持った暗色の人骨といった所だが、下半身は両足がなくパンツ(?)の下にローブ状の衣類を穿いて浮いている。カラーリングについては、人骨部分や短剣が青緑色、盾や衣類の下部は茶色、衣類の上部は鼠色。人骨の隙間は漆黒色を帯びている。 (ミスターディー)
レオパルトXG
- デザインは、細かい模様の付いた箱型戦車塔の頭部に主砲以外に小砲頭もセットになった暗色黒色メインの戦車。タンクガード部分は1本のラインが入っている他、後部には層状の排気口が付いている。全体的に角ばっているデザイン傾向。 (ミスターディー)
レオパルト2
- サガ2DS:デザインは、細かい模様の付いた箱型戦車塔の頭部に主砲以外に小砲頭もセットになった暗色抹茶色メインの戦車。タンクガード部分は1本のラインが入っている他、後部には層状の排気口が付いている。全体的に角ばっているデザイン傾向はGB版と同様。 (ミスターディー)
- サガ2(GB版):基礎データ編のデザインは、全体的に角ばって細かい鉄板装甲の貼られ方をされてるせいか、近未来的志向な印象を受ける。戦車塔には1本の主砲や2つの丸い出入口、2本のアンテナ、サイドに(恐らく)2本ずつの手すりが付いている。メインカラーは赤茶色だが、キャタピラは白い。 (ミスターディー)
バリシュードラ
- バリ島にも付いているバリは、サンスクリット語で生贄とかいう意味もあるらしい。生贄の奴隷か。
精霊系
- ロマサガ2:逆にあまり戦闘したくない場合は敵シンボルに背中を見せないよう突破していくとエンカウントしにくい。
- フラフラしていて動きが把握しずらいが、背中を見せると近づいてくるので、だるまさんが転んだのように引きつけて突然振り向くとエンカウントできる
棍棒(武器系統)
- ロマサガ2:(解説文)打撃専用の武器。魔道士に愛用者が多く、腕力がなくても技で十分補うことができる。
- ロマサガ3:(解説文)棒状武器、杖状武器の総称である棍棒。棒状武器は絶対的な威力を杖状武器は特殊な能力をそれぞれ特徴として持つ。
棍棒(装備品)
- ロマサガ1:(解説文)木製の巨大な棒を振りかざし、標的を殴って攻撃する。(完全解析編)。
- ロマサガ2:(解説文)殴る攻撃用に作られた武器。単純な作りだが、腕力の高いキャラが使うなら十分な威力。
- ロマサガ3:(解説文)丈夫な樫の木などから削り取られて作られた、重力感のある木の棒。木製ではあるが、高い腕力を誇る者が装備すれば、立派な凶器として機能するだろう。
瞬速の矢
- サガスカ:威力と消費BPもそこそこでコストパフォーマンスの良い技だが、行動速度アップにこそ、この技は活きる。バトルの行動順で先頭になるなんて事もザラで弱り切った敵に止めを刺す、連撃の発動やメンバーの行動順調整、逆に敵の連撃阻害に役立てられる。純粋に攻撃技としても使い勝手が良い(行動順が早くなり、敵に先手を取られるリスクが少なくなるのも長所) (エディ)
ヴァンダライズ
- サガスカ:スイングダウンよりも消費BPが嵩むが、その分、威力は高くなっている。斬属性のインタラプト技を使う敵には魔族系(ハルピュイア等)の様に火力があり、新たな敵を召喚する術も備えた厄介な敵もいるので、火力を重視し、この技で速攻で決着をつけるのも悪くない。元々、威力が高いので、敵の弱点や技の追加効果に合わせて、他の大剣の技と使い分けると良いだろう。 (エディ)
スイングダウン
- サガスカ:この技の真価は威力ではなく、大剣の技でありながら、打属性である事。そのおかげで斬属性に発動するインタラプト技を喰らう事なく、一方的に攻撃できる。同じ打属性のヴァンダライズよりもBP消費が少ないのもメリット。使い込んでランクを上げれば、より使い勝手の良い技になるだろう。 (エディ)
アイザック
- 集中力は非常に高いがそれ以外のステータスは知力以外一桁台というピーキーなキャラ。それ故に得物である弓を持たせての活躍も厳しく、かと言って、アタッカーにも向かない。集中力の次にマシなのは知力だが、たったの10では術士に転向するのは無理がある。バルマンテ編限定キャラだが、特に拘りがなければ、行動範囲が広がり次第、サポートを任せられる新メンバーを押さえた方が良いだろう。 (エディ)
柳枝の剣
- サガフロ1:剣技でも指折りな幅広さの「瞬間ステータス」の幅広さと比較的低コストながらそこそこの威力、それに盾回避率が通常の1/2なのがウリ。同じく指折りの瞬間ステータスながら一長一短ある【飛燕剣】【濁流剣】と使い分けたいところ。 (ミスターディー)
ネコだまし
- サガフロ1(リマスター版):北米版では【Fake Out】と改名されている。「装う」「作り物」等。 (ミスターディー)
ディフェンダー
- サガ2・3(DS版):取っ手付きのUの字型の鍔に、変五角形状の刃を嵌め込んだような形状をしている。また、それらの模様は左右が色違いの緑色染みた灰色である事も含めて亀甲をモチーフにされている他、中央部分に黄緑色の宝石が埋め込まれている。 (ミスターディー)
- サガ3(GB版):基礎データ編のデザインは、一言で表現すれば「2本の片刃ナイフと護拳付きのガンブレード」(と言ってもFF8みたいなギミックはないが)。金色の鍔に載ったメイン剣部分は太くも鋭く尖り、その脇のナイフ部分はこの武器の攻撃性と防御性を支援・象徴するかのよう。紫色の太い取っ手には楕円状の渦巻き縁付の赤い宝石が埋め込まれ、これが他のステータスを上昇させているのだろうか。 (ミスターディー)
- サガ2(GB版):基礎データ編のデザインは、稲妻を彷彿とさせる形状の柄と鍔(+橙色の丸い宝石)に奇妙な波目模様などの滑り止めが彫られた銅色の取っ手、それに鍔の付近で軽く出っ張った青黒い片刃の取り付けられた剣。恐らくこれらの独特のギミックで、敵の攻撃を捌くという事を表現したかったのだろう。 (ミスターディー)
星
- インサガEC:他の属性に対して一方的に有利を取れる反面、攻撃を受けた際の軽減は66.6%にしか抑え込めない。他の属性で有利な防御相性なら50%に抑え込める。
経験値
- GB版サガ3:特定のレベルに達するために必要な経験値の量は、レベル×レベル×(レベル+3)の数値でありレベル2の場合は、2×2×5で20となる。次のレベルになるまでに必要な経験値の量は、2つのレベルの経験値の量の差分を計算すると算出できる。
シャール
- 偽ロビンのように戦闘のみ参加みたいな特別で加入制限に引っかからない方法があれば良かったのだが。装備している武具やエイミングも極意を得るほどではないのが実情。 (jojorion)
まるた
- ロマサガ1:(解説文)丸太を振り回し、ダメージを与える。オーガの得意攻撃。(完全解析編)。
シックル
- ロマサガ1:(解説文)巨大な鎌を振り下ろして攻撃。武器を持つ敵のみが使う。(完全解析編)。
トリプルアタック
- ロマサガ1:(解説文)1ターンで3回連続の攻撃を行い、大ダメージを与える。(完全解析編)。
ティシサック
- 極寒の地で簡単に仲間にできる頼もしいお姉さんという、シフを思わせるキャラ。どの主人公でも、仲間にでき、大剣と杖(術)以外の武器に適性があるので、アタッカーや高い体力を活かし、プロテクト要員にすれば、前線で活躍してくれるだろう。弓の様な補助技中心の武器を使わせたいのであれば、ロールを修得して、技術力と集中力の低さを補うと良いだろう。 (エディ)
烈風
- ivermectin 18mg https://stromectols.compurchase oral ivermectin (Bydsjdsk)
- ivermectin 4 https://stromectols.comstromectol price us (Bydsjdsk)
- ivermectin 3 mg tablet dosage https://stromectols.comstromectol without prescription (Bydsjdsk)
- ivermectin 10 ml https://stromectols.comstromectol 3mg (Bydsjdsk)
- stromectol for sale https://stromectols.comstromectol ivermectin 3 mg (Bydsjdsk)
- stromectol online canada https://stromectols.comivermectin brand (Bydsjdsk)
- ivermectin 3mg pill https://stromectols.comivermectin usa (Bydsjdsk)
- ivermectin uk coronavirus https://stromectols.comivermectin 6mg (Bydsjdsk)
- ivermectin 3 mg tablet dosage https://stromectols.comstromectol usa (Bydsjdsk)
- baricitinib eua fact sheet https://baricitinibrx.combaricitinib price (Buksdldj)
- hydroxychloroquine virus https://plaquenils.comcheap plaquenil (Nuoskfjs)
- plaquenil https://plaquenils.complaquenil order online (Nuoskfjs)
- plaquenil 40 mg https://plaquenils.comhydroxychloroquine sulfate oral (Nuoskfjs)
- hydroxychloroquine 50 mg https://plaquenils.combuy hydroxychloroquine uk (Nuoskfjs)
- hydroxychloroquine 300 https://plaquenils.complaquenil cost without insurance (Nuoskfjs)
プレートスーツ
- ロマサガ2:最高の剣か大剣とこれが普及したらもう戦闘回数を気にせず退却して金稼ぎしてもいい。なぜなら敵が強くなると同時に最強のハルモニアスーツを次世代で普及させる条件が整うからである。安全に年代ジャンプできる場所を確保しておこう。
パワードスーツ
- ロマサガRSではGBサガのデザイン、インサガ・インサガECではサガフロ1のデザインが採用されている。ちなみにインサガECではロストアーマーも登場しているが、そちらのデザインはGBサガのパワードスーツのそれにやや近い(あくまでデザインの意匠がやや似ている程度であり、乗り込むほど大きなものでもない)。
- サガフロ1:公式CGが用意されており、下地が衝撃緩和材と思われる黒いスーツになってその上に黄ばんだ金属アーマーやらパーツやらレンズやらが取り付けられている。両足がキャタピラ、頭部が片目レンズやアンテナ付きの機械ヘルメット風になっていて、そこから背中の受信アンテナ等を通じて使用者の指令通り動かせるものと見られる。外見もGB版に比べて随分スーツらしくぴったりフィットするイメージ。 (ミスターディー)
- GB版サガ1~3:各攻略本でのデザインはそれぞれデザインが異なるが、いずれも使用者が着込んで(と言うよりも乗り込んで)使う小型の人型機動兵器といった感じ。カラーはサガ1が無色、サガ2が青緑色、サガ3は青色と黒色が基調。 (ミスターディー)
ズィガエナ
- ストーリー上は本気の攻撃を直接向けられたら一発で全滅する核爆弾級(サガ1~3の武器のような「強い爆弾としての比喩」ではない)の破壊力を普通に撃てるスペック持ち。おそらくシリーズでも珍しい、人間が正面からやりあったところでそもそも勝負にならない力を持った存在。ギジェルミナが言った「これを解封すれば戦術も戦略も必要とせずアルタメノスを滅ぼせる」というのも頷ける。
- フレンドからはにわを借りてダブルハニーで編成出来たら楽勝
- 正攻法だと多段攻撃前提なのでどうしても1人は限定衣装の該当者が必要になりがちだが、パリイ役1人を前線に立たせて残り全員で毒や火傷を浴びせてやればHardでも限定衣装なしで突破が可能。
- インサガEC:ディミルヘイム編12章の最後のボスとして登場。星属性で2回戦うことになる。
マルダー
- 自業自得とは言え滅んだ世界を去ったのは、まず作った生物を道具としてしか認識していなかったことが要因としてある。そして神々は信仰を糧にしているため、信仰をしてくれる存在がいない世界では神として君臨するのが難しいのだろう。ウェイクビンの言う「自らの世界がないと生きていけないとは、神というのも不自由なものだな」の通りであり、サルーインとは逆に「自分の世界に執着していなかった」という性質がある。ちなみにエンサガのデスのフレーバーテキストによると、神は成長変化ができない存在であるらしい。
- ミルザやその仲間たちはエロールがなぜ直接手を下さないかを聞いている可能性があり、その場合はマルダーのことも聞いている可能性はある。その流れで、現代人でもフラーマやソフィアなどの知識人は知っているかもしれない。
ヒューズ
- >60:もともと最初のプロットが他のシナリオに介入するものだから、別に嫌われてもゆがんだ愛情を向けられてもいないと思う。というかオリジナル当初のプロットと比較すれば、リマスターのシナリオはあれでも介入が少ないほう。さらに言えばサガフロ1は主人公ごとにそれぞれがif展開みたいなものだし。
- オリジナル版ではシナリオを没にされ、リマスターではif展開を盾に他の主人公のシナリオに介入しまくる(公式メアリー・スーと言われる、強烈なアンチを生みやすいポジション)など、製作者に嫌われているor歪んだ愛情を向けられているフシがある
張り手
- GB版サガ1:(解説文)手のひらで敵を殴る。格闘用。
電撃
- GB版サガ1:(解説文)敵の素早さを低下させる。
- GB版サガ2:(解説文)しびれてしまう電撃を敵に食らわす攻撃。系統は能力変化。
- GB版サガ3:(解説文)敵に電撃をあたえ魔力を奪ってしまう。系統は能力変化。
- ロマサガ2:(解説文)発電能力を備えた竜や蛇等が、体内の微弱な電位差を増幅して発生した強力な電撃。パーティーの横一列を貫通してくる。
ダイナマイト(武器)
- サガ3(GB版):基礎データ編のデザインは、銀白色の円筒状の爆弾を3本2つの紐で括り付け、それらを3本の導火線で1つの箱型着火スイッチに結び付けてポンプ式で点火する仕様。因みに、はっきりとは分からないが、爆弾の内1つには恐らく「DYNAMITE」と刻まれてあると思われる。 (ミスターディー)
火炎瓶
- サガ3(GB版):基礎データ編のデザインは、液体燃料の入りの「VOT」のラベルが貼られた茶色い瓶で、テープが巻かれた開け口に巻紙が蓋と着火台を兼ねて差し込まれている。因みに、「VOT」の正式名称は不明(皮肉を込めて『投票』を意味する【vote】だろうか)。 (ミスターディー)
スフィンクスリドル
- サガフロ1(リマスター版):北米版では【Sphinx’s Riddle】と改名されている。 (ミスターディー)
富田博則様
- 富田博則さんへ,ルキナは,古代ローマ神話で「神仏天魔王様に祈り願う恵みの不幸でミラクルとわざわいを起こすものと神仏の出産の女神」と呼ばれる女神である。
- 富田博則さんへ,ブラフマーは,ギリシャ神話で「神仏天魔王様に祈り願う恵みの不幸でミラクルとわざわいを起こすものと神仏の全最大宇宙の創造神」と呼ばれる神様である。
- 富田博則さんへ,シヴァは,ギリシャ神話で「神仏天魔王様に祈り願う恵みの不幸でミラクルとわざわいを起こすものと神仏の未来の世界を滅ぼす力を有する破壊神」と呼ばれる神様である。
- 富田博則さんへ,ゼウスは,ギリシャ神話で「神仏天魔王様に祈り願う恵みの不幸でミラクルとわざわいを起こすものと神仏の大神」と呼ばれる全最大宇宙を焼き尽す全知全能の天空神である。
スライム(モンスター)
- インサガEC:>305 イベントクエスト「アンリミテッドの視た夢幻!追憶の地下迷宮!」において、カオス・ルーラーの前座ボスとして登場した個体はスライム特有の攻撃では無く術が主体となっている。
マスターフェンサー
- インサガEC:イベントクエスト「アンリミテッドの視た夢幻!追憶の地下迷宮!」において光属性の個体が登場。ex戦の前座ボスであるが、カオス・ルーラーと同じくカオスの波動により2回分の無敵が搭載されている。
炎の将魔
- インサガEC:エーデルリッターの強敵イベントとシリーズイベントでは水の将魔とセットで出現し強敵イベントではサガフロ2のスライム、シリーズイベントではメガリスドラゴンをお供に連れている。また、単身で登場した強敵イベントではヴォルカノイドをお供に連れている。
メインクエスト
- インサガEC:(ディミルヘイム編)第12章 愛別【第1話 ディミルヘイム揺動】【第2話 絶望の狭間で】【第3話 ジュディス哄笑】【第4話 亡びに抗う者たち】
バトルアクス
- サガ2・3DS:デザインは、握り側の金属製の柄先+木製と金属製の小さな棒が混交したような柄と総金属製の斧頭で構成されており、斧頭は両刃になっていて半ば蝙蝠男爵みたいな風貌。 (ミスターディー)
- サガ3(GB版):基礎データ編によると、木こりのオノを武器に仕立てたようなものだが、戦闘用に作られているので多少軽く片手でも振り回せる程度の重量らしい。デザインは、普通の片刃斧の頭部と柄先に棘が付いていて、多岐用途に活用できそうに改造された模様(尤も、ゲーム上では叩き切る事しかできないが…)。因みに、取っ手には紐が丸く結わえ付けられているので、地味に取り扱いが便利そう。 (ミスターディー)
- サガ2(GB版)の基礎データ編等のイラストの斧頭は、ドラゴンかグリフィンをモチーフにされたっぽいデザイン。柄は両端に滑り止めが付いていて、それらの先端に形状の異なる橙色と黄色の柄先がある(斧頭側は靴のような、握り側は鈍く偏り尖って層状に色違いで赤いビーズみたいのが付いた形状)。 (ミスターディー)