ITと経営の融合でビジネスの課題を解決する
ビジネス+ITとは?
ログイン
新規会員登録
メルマガ登録
事業拡大
愛知銀と中京銀、来年10月統合=持ち株会社化、24年合併へ―基本合意
2021/12/15
〔新規公開〕ライフドリンクカンパニー、21日に東証2部上場=清涼飲料の製造販売
円相場、113円72~72銭=14日午後5時現在
営業戦略
FAQがあっても問い合わせが減らないワケ、衝撃データ「4人に1人」は何を示す?
スペシャル
2021/12/01
ミクシィ創業者が語るサービス改善メソッド、新規事業「みてね」は6年で1000万登録
2021/11/24
ハローサイクリングの急拡大戦略、シェアサイクル業界を一気に駆け上がったその方法は
2021/11/17
コスト削減
クラウドとプラットフォームの最新動向、今やIaaS、PaaS、SaaS区切りでは理解できない
2021/12/10
デザインシステムとは何か?UXに優れたプロダクトを速く安く構築する「3つのルール」
2021/12/07
クラウドERP導入による3+3のメリット、ガートナー本好氏が解説する最適導入方法
2021/12/02
組織改革
「結局は人力頼み」のコンタクトセンター、コストや顧客体験を根本から変える方法
東大柳川教授が警鐘鳴らす、成長を妨げる?日本企業のあるある経理部門の「大問題」
2021/12/06
2022年は「オフィス×テレワーク」のハイブリッドに。効率とセキュリティをどうする?
2021/11/30
生産・製造
レノボやJ&J事例にみる、サプライチェーンの「レジリエンス」と「コスト効率」の両立
2021/12/08
マクドナルドのプロダクトマネジメント論、なぜ「No」と言えない開発責任者はダメか?
2021/11/29
集中か分散か? ガートナーが教える3ステップでのサプライチェーン計画の構築術
2021/11/16
危機管理
凶悪化するランサムウェア、「二重脅迫」に対抗するカギはエンドポイントにあり
2021/12/14
「パスワード定期変更」はテレワーク隆盛の今でも“不要”か? 攻撃者の視点で考える
2021/11/09
攻撃者に“うまみ”の多いランサムウェアに「組織の実態」を自己学習するAIが有効なワケ
2021/11/05
コンプライアンス
ロレアルが推進する「本気のSDGs」、すでにほぼ全設備でカーボンニュートラル達成
2021/09/28
アップルの「児童ポルノ検出技術」計画が延期、なぜ全米から批判されたのか
2021/09/07
CMP(同意管理プラットフォーム)を解説、あの「Cookie利用同意画面」はなぜ必要?
2021/07/05
省エネ・環境対応
味の素も取り組む、人・環境・利益のトリプルボトムラインとパーパス経営の関係
2021/11/19
水素発電とは何か? 安全性や市場成長率は? 水素自動車との仕組みの違いを理解する
2021/11/02
グーグルが「脱炭素」加速のワケ、検索やYouTubeで「気候変動ウソ」動画を無効化など
2021/10/21
業種・規模別
プラットフォームビジネスとは? GAFAだけじゃない…先行する「建機コマツ」の戦略
なぜ国産手術ロボットは「勝てない」のか? これから残る病院、消える病院
手術ロボットの進化と真価、ロボット心臓外科医 渡邊 剛氏に聞いた医療の未来
IT戦略
急躍進「SHEIN」の影で勢力伸ばす“AI企業”の正体、中国アパレルがもっと爆速になる理由
2021/12/13
機械学習で「超重要な」特徴量とは何か? 設計方法などについてわかりやすく解説する
なぜパイオニアのデジタル変革は“浸透”するのか?「儲かる製造業」へツール、アプリ活用の勘所とは
基幹系
DX基盤になぜ「ロバスト性」が不可欠か?今の“フィット”は将来の“ギャップ”になる
2021/11/26
ビジネス価値を最大化するには?現場で有効活用されていない情報に価値を
DXで不可欠なデータ活用インフラ、「理想」と「現実」の差をどう埋める?
情報系
「単なるリアルの代替」で終わらない、顧客をもっと知るためのウェビナー活用術
2021/12/09
コンタクトセンター改善のカギはズバリ、必ず属人化するオペレーターの「あの工程」
DX時代の仮想化基盤に必要な条件は「高信頼」「簡単な操作」、ベストプラクティスは?
2021/10/22
運用管理
元東急ハンズ・メルカリCIO長谷川秀樹氏が指南、イケてるDX企業になる4つのステップ
2021/12/03
活用されない「社内データ」、何のために貯め続ける? 無駄データから価値を生む方法
【対談:八子知礼氏×林雅之氏】DXに失敗する日本企業の残念すぎる共通点とは…?
セキュリティ
ゼロトラストは「導入後」が本番、改善サイクルを回し続ける方法とは
セキュリティが“ビジネスの先回り”をするために、「SASE」(サシー)が必要な理由
働き方が多様化する今、セキュリティ専任者“なし”で最新の脅威にどう対処する?
ネットワーク
管理工数を削減して「攻め」へ、コロナ禍で発生した“急場しのぎセキュリティ”を転換するには?
製造業や運輸業で「ローカル5G」はどう活用すべき? 調査で分かった業界別の期待分野
2021/10/25
SD-WANのベンダー比較、ガートナーらの最新調査から見る企業ネットワークの新常態
2021/10/11
モバイル
テレワークで負荷増のデバイスセキュリティ、もっと柔軟で効率的な方法はないのか
2021/04/02
テレワーク最大の懸念…“セキュリティ確保”がそう簡単ではない理由
2020/08/28
IEEE802.11ax(Wi-Fi 6)とは何か? 5つのメリットで理解する最新無線LAN規格の詳細
2020/06/03
ハードウェア
“力触覚”技術「リアルハプティクス」とは?手作業の遠隔化・自動化のカギを握るか
大量データ時代の非構造化データ・ストレージの“賢い選び方” 国内大手企業の事例も
2021/10/29
経産省が狙う「ロボットフレンドリー」な社会、仕様緩和で惣菜の盛付自動化は可能か
開発
「ノーコード・ローコード」でDXがどんどん進むワケ、日清デジタル化事例の詳細も
Excel関数ベースのローコード言語「Power Fx」がオープンソースに
斬新なANAの「社内DX」3つの成功事例、なぜ「内製開発」が重要なのか?
概要
昨今、多くの企業で「ひとり情シス」問題が深刻化しています。 最近では、専門知識を持たない総務部などによる「兼任情シス」、ネットワーク管理者が不在の「ゼロ情シス」といった状態もみられ、そもそも業務量が多い中での「ネットワーク管理」が特に重荷となっているようです。 しかし、テレワーク・クラウドサービスの導入が進み、多くの企業で「DX」が叫ばれているいま「セキュアで安定したネットワーク」は、業務に欠かせないものになりつつあります。 そこで本セミナーでは、セキュリティソリューションプロバイダのバリオセキュア社をお招きして「ひとり情シス」が特に気を付けたい”ネットワーク運用管理の落とし穴”や、オススメしたいアウトソーシング術、さらには、特に多くご相談をいただく「アウトソーシングの社内承認を得るための方法」について、そのまま使える資料をもとに解説します。 申込締切:2021年11月15日(月)17:00 参加費:無料 ※ 開催の趣旨から、講演企業の競合となる方の参加はお断りする場合があります。 ※ 講演内容は一部変更となる場合があります。 ※本オンラインセミナーは、CISCO社 WebExを利用いたします。 当日はご利用のパソコンのブラウザより音声・画像を視聴していただきますようお願いいたします。
開催日
2021/11/16 (火) 15:00〜16:00
エリア
オンライン
主催
ソニービズネットワークス
定員
100名
種別
オンラインセミナー
リンク先はビジネス+ITのサイトを離れた外部のサイトとなります
お申し込みページはこちら
※投稿者以外の方で修正・削除を希望される場合は、こちらまでご連絡ください。
ビジネス+IT 会員登録で、会員限定コンテンツやメルマガを購読可能、スペシャルセミナーにもご招待!
[ 閉じる ]
「ビジネス+IT(登録無料)」にご登録いただくと、最新の関連情報が届きます。
この続きを読むを前に…
> ビジネス+IT会員とは