ホーム > 医療・福祉・子育て > 健康 > 感染症対策 > 新型コロナウイルス感染症について(県内の感染状況、ワクチン、検査など) > 新型コロナウイルス感染症の県内の患者発生状況
ここから本文です。
更新日:2021年12月15日
12月15日公表 0名
ステージⅠ(感染要注意)
厚生労働省によると、海外から成田空港に到着した乗客で、検疫により確認された新型コロナウイルス無症状病原体保有者1名の検体について、国立感染症研究所でゲノム解析を実施したところ、11月30日にオミクロン株であることが国内で初めて確認されました。
国立感染症研究所は、「個人の基本的な感染予防策としては、変異株であっても、従来と同様に、3密の回避、特に会話時のマスクの着用、手洗いなどの徹底が推奨される」としており、県民のみなさまにおかれましては、引き続き基本的な感染症対策の徹底をお願いします。
◯オミクロン株とは
南アフリカで確認された新たな変異ウイルスについて、WHOは11月26日に「オミクロン株」と命名し、日本においても、11月28日に懸念すべき変異株(VOC)として監視体制を強化しています。(詳細は下記の国立感染症研究所のホームページをご確認ください。)
出典:SARS-CoV-2の変異株B.1.1.529系統(オミクロン株)について(第2報)(国立感染症研究所ホームページ)(外部リンク)
<ワクチン、相談先・受診先など>
下記にて掲載しています。
新型コロナウイルス感染症について(県内の感染状況、ワクチン、検査など)
<その他参考資料>
県民・事業者の皆様へのお願い(11月12日)(PDF:630KB)
「COVID-19後遺障害に関する実態調査」ほか(厚生労働省)(外部リンク)
現在、石川県は、ステージⅠ(感染要注意)です。
お越しの際は、マスク着用、手洗い等、基本的な感染症対策の徹底をお願いします。
ご協力をよろしくお願いします。
居住地 | 感染者 |
(うち本日 報告分) |
退院等 | 治療中 |
金沢市 | 4,223 | 0 | 4,223 | 0 |
七尾市 | 164 | 0 | 164 | 0 |
小松市 | 590 | 0 | 590 | 0 |
輪島市 | 165 | 0 | 165 | 0 |
珠洲市 | 8 | 0 | 8 | 0 |
加賀市 | 345 | 0 | 345 | 0 |
羽咋市 | 87 | 0 | 87 | 0 |
かほく市 | 268 | 0 | 268 | 0 |
白山市 | 693 | 0 | 693 | 0 |
能美市 | 293 | 0 | 292 | 1 |
野々市市 | 398 | 0 | 398 | 0 |
川北町 | 22 | 0 | 22 | 0 |
津幡町 | 209 | 0 | 209 | 0 |
内灘町 | 170 | 0 | 170 | 0 |
志賀町 | 33 | 0 | 33 | 0 |
宝達志水町 | 48 | 0 | 48 | 0 |
中能登町 | 49 | 0 | 49 | 0 |
穴水町 | 27 | 0 | 27 | 0 |
能登町 | 41 | 0 | 41 | 0 |
県 外 | 137 | 0 | 137 | 0 |
計 | 7,970 | 0 | 7,969 | 1 |
※ 退院者数累計:7,818名
※ 死亡者数累計:129名
※ その他累計:22名
※ 取下げ累計:13名
使用 | 1名 | ||
|
使用 | 0名 | |
宿泊療養 560床 | 使用 | 0名 | |
施設等 | 0名 | ||
自宅療養 | 0名 | ||
入院・宿泊療養予定 | 0名 |
(前日比 +478件) | ||
(前日比 +1件) | ||
(前日比 +477件) |
※ 記載の内容は、記者発表時点のものです。
〇以下のとおり、患者発生届の取下げがありました。(累計13件)
感染者番号796、1240、1312、1782、2371、3855、4525、4910、6109、6473、7553、7562、7951
※感染者の累計数と感染者番号が一致しないのはこのためです。
過去の患者発生状況(ページの下部へ進む)
・令和3年12月14日公表(感染者7983) (PDF:38KB)
最新の患者発生状況(ページの先頭へ戻る)
※令和3年10月時点のデータ(「③ ワクチン接種回数別・症状別感染者数」参照)
※「陽性患者属性」は、事後に患者発生届の取下げがあった者を除いて掲載しております。
必ずしも記載されている連番と感染者番号が一致しない点にご留意ください。
(参考)
・県内の感染状況(令和3年9月まで)(PDF:1,934KB)
◯下記サイトにて、データの図表をご覧になれます。
◯下記サイトにて、各都道府県のデータ図表をご覧になれます。(厚生労働省ホームページ)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください