ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療・生活衛生 > 健康 > 感染症 > 千葉市の感染症の予防に関する情報 > 新型コロナウイルス感染症に関する情報(特設ページ) > 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ
ここから本文です。
更新日:2021年12月15日
【外国人(がいこくじん)のみなさまへ】やさしいにほんごのページ
最新情報
※ 市ホームページなどに掲載の内容は、随時見直される場合があります。
ワクチン接種記録システム(VRS)(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)に記録され、集計されたデータを用いています。
VRSへの接種記録登録は、接種日当日ではなく後日行われることもあるため、過去の接種日の件数も遅れて増加することがあります。
(令和3年12月14日時点)
区分 |
接種率の分母 |
1回目 |
2回目 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
接種人数 |
接種率 |
接種人数 |
接種率 |
||||||
65歳以上(医療従事者等以外)【1】 |
65歳以上人口 |
235,561人 |
92.55% |
234,076人 |
91.97% |
||||
全年代(医療従事者等以外)【2】 |
全人口 |
721,731人 |
74.04% |
712,496人 |
73.10% |
||||
全年代(医療従事者等含む)【3】 |
全人口 |
766,454人 |
78.63% |
756,744人 |
77.64% |
||||
全年代(医療従事者等含む)【4】 |
接種対象者人口 |
766,454人 |
86.52% |
756,744人 |
85.42% |
※ 【1】の接種率は、令和3年1月1日住民基本台帳年齢階級別人口(市区町村別)における千葉市の65歳以上人口である254,513人を分母としています。
※ 【2】と【3】の接種率は、千葉市の全人口である974,726人を分母としています。
※ 【4】の接種率は、接種対象者である12歳以上人口の885,864人を分母としています。
(令和3年12月12日時点)
年代 |
人口 |
1回目 |
2回目 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
接種人数 |
接種率 |
接種人数 |
接種率 |
||||
12歳以上19歳以下 |
71,535人 |
54,990人 |
76.9% |
53,857人 |
75.3% |
||
20歳以上29歳以下 |
105,362人 |
84,106人 |
79.8% |
82,128人 |
77.9% |
||
30歳以上39歳以下 |
109,972人 |
88,238人 |
80.2% |
86,543人 |
78.7% |
||
40歳以上49歳以下 |
152,154人 |
123,825人 |
81.4% |
121,897人 |
80.1% |
||
50歳以上59歳以下 |
141,127人 |
127,972人 |
90.7% |
126,356人 |
89.5% |
||
60歳以上64歳以下 |
51,201人 |
47,007人 |
91.8% |
46,578人 |
91.0% |
||
65歳以上 |
254,513人 |
239,926人 |
94.3% |
238,389人 |
93.7% |
※ 公表日時点でVRS取り込み済み(医療従事者等含む)のデータです。
※ 人口は令和3年1月1日住民基本台帳年齢階級別人口を採用しています。
※ 年齢はシステム上、データ取得時点を基準とするため、後日、年齢の加算による接種人数の変動があります。
※ 接種日時点で、千葉市内に住民票のあった方のデータです。接種後、市外へ転居された方は除外していません。
10月15日付、厚生労働省より、下記のとおり連絡があり、10代及び20代の男性は、武田/モデルナ社のワクチンの1回目の接種を終えていても、希望する場合にはファイザー社のワクチンの接種を受けることが可能となる方針が示されました。(10代及び20代とは、接種日時点の年齢により判断されます。例えば、2021年10月15日に接種を受ける場合、生年月日が1991年10月17日以後の方が該当します。)
これを受け、武田/モデルナ社のワクチンの予約の変更を希望される場合は、千葉市の集団接種会場を予約いただけますので、千葉市コロナワクチン接種コールセンター(0120-57-8970)にご連絡ください。
|
10代及び20代の男性も、引き続きワクチンの接種をご検討ください 新型コロナウイルス感染症に感染した場合にも、心筋炎・心膜炎になることがあります。感染症による心筋炎・心膜炎の頻度と比べると、ワクチン接種後に心筋炎・心膜炎になる頻度は低いことがわかっています。 |
9月15日付、厚生労働省及びファイザー社より発表があったファイザー社製ワクチンのバイアル内に確認された白色浮遊物については、9月17日付、厚生労働省及びファイザー社から、製品由来のものであり、安全性に問題がないことを確認した旨、発表されました。
新型コロナワクチンは、感染を防ぐ効果も分かってきました。感染しにくくなるということは、接種者が感染を広げる可能性が低くなるということです。
さらに、接種後に感染した人は、未接種で感染した人と比べて、重症化しにくく、感染も広げにくいと考えられます。実際に接種が進んでいる地域では、未接種者でも感染者が減っているというデータも出てきています。
ただし、接種をしても新型コロナウイルスの感染をゼロにはできません。引き続き、手洗いやマスクの着用など基本的な感染予防対策を徹底しましょう。
新型コロナワクチンの副反応は、接種部位の腫れ、痛み、だるさ、頭痛、筋肉痛、寒気、発熱などがあります。これらは接種によって起こる免疫の反応によるものであり、想定される副反応です。インフルエンザワクチンなどと比べると副反応の頻度は高く、また1回目よりも2回目の方が副反応の頻度が高いと言われていますが、接種後2日くらいまでにはほとんどの人で消失します。
これとは別に、数十万人に1人の割合でアナフィラキシーという強い副反応がみられることがあり、接種後おおむね30分以内にみられる、じんましん、吐き気、下痢、呼吸困難などを指します。特に、薬剤や食べ物のアレルギーのある方などは、ワクチン接種後にアナフィラキシーを起こす可能性がありますので、接種後30分は休憩してから帰宅するようにしましょう。
なお、厚生労働省では、ワクチン接種後に生じうる副反応と疑われる事例について、医療機関に報告を求め、収集しています。新型コロナワクチンの副反応疑い報告については、厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)をご確認ください。
接種後に気になる症状やいつもと違う体調の変化がある場合は、速やかに医師などにご連絡ください。不安なことがある場合は、千葉県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口(03-6412-9326)や厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター(0120-761-770)などにお問い合わせください。
|
接種による健康被害救済制度 一般的に、予防接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。 詳しくは、厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)をご確認ください。申請に関する相談は、千葉市コロナワクチン接種コールセンター(0120-57-8970)へお問い合わせください。 |
市や厚生労働省、首相官邸では、日々新型コロナワクチン接種に関する情報を発信しています。
メディアでは、接種に関してさまざまな情報があふれています。特に、SNSでは発信者が不明だったり、科学的根拠や信頼のおける情報源に基づかない情報があり、注意が必要です。
ワクチンの有効性や安全性などの詳しい情報は、厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)をご確認ください。
予防接種証明書(ワクチンパスポート)とは 新型コロナウイルスワクチン接種を受けた事実を公的に証明する書類です。 |
海外に渡航する予定がある場合には、下記の方法により、ワクチンパスポートの交付申請をしていただけます。現在、申請は郵送のみで受け付けています。千葉市が発行した接種券を使用して(医療従事者等の場合は接種時に千葉市に住民票がある状態で)接種を受けた履歴のみ表記したワクチンパスポートを交付します。
なお、防疫措置の緩和等が認められる国や地域は、相手国政府当局に確認できたところから順次、外務省海外安全ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)に掲載されることとなっています。
海外渡航以外のワクチン接種事実の証明は、ワクチンパスポートではなく、ワクチン接種を行った際に交付される予防接種済証(接種券の台紙の右下部分です。医療従事者等の方は接種記録書となります。)により行ってください。
交付申請書【PDF・エクセル】に必要事項をご記入いただき、下記の書類を同封のうえ、千葉市コロナワクチン接種コールセンターあて郵送してください(区役所等の窓口では申請いただけませんが、申請書を印刷できない方向けに、各区地域振興課に配架しています。)。
申請書を印刷できない場合は、便箋などに同様の内容を記入したものを提出いただいても構いません。
- パスポート(旅券)の写し
- 接種履歴が確認できる書類
【一般の方】千葉市が発行した接種券(予防接種済証の部分を含む)の写し
【医療従事者等(千葉市が発行した接種券を使用しないで(千葉市の住所が記載された接種券付予診票を使用して)接種を受けられた方)】接種記録書の写し- 返信用封筒
あて先の記載と切手の貼付をお願いいたします。
※ 交付する書類は1部で約5gです(普通郵便(定型)の場合は25g以内は84円)。配達方法に指定はありません。
※ 返信先住所が住民票上の住所と異なる場合は、別途確認させていただきます。- 旧姓、別姓、別名の確認書類の写し(パスポートに旧姓、別姓、別名の記載がある場合のみ)
旧姓併記されたマイナンバーカード、運転免許証、戸籍、住民票の写しなど- 接種券に書かれている名前とパスポートに書かれている名前の両方が書いてある書類の写し(通称名等を使っており、接種券とパスポートに書かれている名前が違う場合のみ)
マイナンバーカード、運転免許証、住民票の写し、在留カードなど- 委任状及び代理人の本人確認書類の写し(本人以外が代理で申請する場合のみ)
(送付先)
〒260-8722 千葉市中央区千葉港1番1号
千葉市コロナワクチン接種コールセンター ワクチンパスポート交付担当
※ 裏面に差出人住所と氏名を記載してください。
※ 郵送料が足りず、申請書が届かないケースが多発しています。ご注意ください。
必要書類がすべて確認できた場合、申請後1週間程度で交付いたしますが、申請の混雑状況等により、交付まで10日間程度お時間をいただく場合があります。渡航日が迫っている場合は、お早めに申請ください。
また、必要書類に不足や不備がある場合は追加送付いただくなど、さらに確認する期間を要します。特に、接種履歴が確認できる書類の添付がない場合等は、接種履歴の確認のため、長い場合3か月以上、交付までの期間をいただく場合がありますので、ご了承ください。
交付に手数料はかかりません(無料です)が、必要書類の郵送料、返信用封筒に貼付する切手代、本人確認書類の交付に係る手数料等は申請者の負担となります。
その他のよくあるご質問は「新型コロナワクチン接種についてのよくあるご質問」をご覧ください。
新型コロナワクチンについて(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
新型コロナワクチンについて(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
新型コロナワクチンの有効性・安全性について(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
新型コロナワクチンの開発状況について(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
新型コロナワクチンQ&A(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
新型コロナワクチンについて(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
コールセンター等への電話番号のおかけ間違いが発生しております。
お問い合わせの際には、番号をよくお確かめのうえ、おかけ間違いのないようお願いします。
千葉市コロナワクチン接種コールセンター
電話番号 0120-57-8970
受付時間と対応言語 下記のとおり ※ 祝日も受け付けています(ただし、年末年始は除きます)
対応言語 | 受付時間 |
---|---|
日本語・英語・中国語・ベトナム語 | (月曜日から金曜日まで)8時30分から21時00分まで (土曜日と日曜日)8時30分から18時00分まで |
※ 耳や言葉が不自由な方は、電子メールやFAXでお問い合わせいただけます。
電子メール cv-call@city.chiba.lg.jp
FAX 043-245-5128(FAX専用様式【PDF・エクセル】
千葉県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口
電話番号 03-6412-9326
(受付時間 24時間 ※ 土日・祝日を含む)
※ 耳や言葉が不自由な方は、FAXでお問い合わせいただけますので、千葉県ホームページをご確認ください。
千葉県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口について(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号 0120-761-770
受付時間と対応言語 下記のとおり ※ 土日・祝日を含みます
対応言語 | 受付時間 |
---|---|
日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語 | 9時00分から21時00分まで |
タイ語 | 9時00分から18時00分まで |
ベトナム語 | 10時00分から19時00分まで |
※ 耳や言葉が不自由な方は、電子メールやFAXでお問い合わせいただけますので、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご確認ください。
(厚生労働省)新型コロナウイルス関連及びワクチンについての聴覚障害者相談窓口(FAX・メールアドレス)(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
新型コロナワクチンに関する情報を発信している千葉市の広報ツールのご案内
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください