Pinned Tweet笹森 香納子|分子栄養学×教育@kanoko_sasamori·Nov 4最近、低血糖がよく知られてきて これからより広まると思います が、大事なことは 「低血糖が体調不良の原因ではない」 ということ 体感、情緒ともに わかりやすく表れますが 体調不良の根本原因では無い そこを理解しなければ、 結局低血糖ケアも 対処療法ですliberi-edu.com低血糖は体調不良の本当の原因ではない | Liberi Education低血糖が体調不良の原因というより 諸々の身体への負担と 内臓の疲弊、炎症によって 結果、低血糖になっているのですよ。 低血糖も副腎疲労も、結果です。 それによって、体調不良という火に油を注いでいるの143217Show this thread
笹森 香納子|分子栄養学×教育@kanoko_sasamori·3hツイートが伸びて「プロテインのお湯割ですね!」のリプが多いのでわたしは恥を2回晒してお伝えしました。 水で溶いた後にお湯を少しいれるぬるま湯戦法なら大丈夫だよ。Quote Tweet笹森 香納子|分子栄養学×教育@kanoko_sasamori · 3h皆さん、これはお湯でプロテインを溶いたものです。いいですか。プロテインにお湯を入れるとゴムが出来上がります。プロテインにはお湯を入れてはいけません。水筒の形にピッタリ整形されて、とるのにものすごく時間を要しました。恥を忍んで皆さまにお伝えしておきます。Show this thread517
笹森 香納子|分子栄養学×教育@kanoko_sasamori·3h皆さん、これはお湯でプロテインを溶いたものです。いいですか。プロテインにお湯を入れるとゴムが出来上がります。プロテインにはお湯を入れてはいけません。水筒の形にピッタリ整形されて、とるのにものすごく時間を要しました。恥を忍んで皆さまにお伝えしておきます。1142270Show this thread
笹森 香納子|分子栄養学×教育@kanoko_sasamori·15hグルタミン酸ナトリウムと、添加物としての調味料(アミノ酸)と、天然物を材料とした出汁から摂取できるアミノ酸は【別物】ですよ。 論争はありますが、わたしは前者のアミノ酸は摂らないようにしていますし、摂らないことをおすすめします。 脳や、体のミネラルバランスへの影響を危惧するからです。276219Show this thread
笹森 香納子|分子栄養学×教育@kanoko_sasamori·18h昆布茶、梅昆布茶は、塩と砂糖と添加物としてのアミノ酸が入ってることがほとんどなので、あまりお勧めしません。塩と砂糖が精製されておらず、ただの昆布のみならお勧めですが、そんな昆布茶はあまり見たことがありません。昆布は入っているとはいえ、ミネラルとられそう…個人的な意見ですけど…280291Show this thread
笹森 香納子|分子栄養学×教育@kanoko_sasamori·23h『ゆで卵の法則』と言いますQuote Tweet岡城美雪/栄養カウンセラー@miyuckey712 · 23hReplying to @kanoko_sasamoriプロテイン+熱湯=ゴム これは認定カウンセラー試験に出るかも めもめも…1521
笹森 香納子|分子栄養学×教育@kanoko_sasamori·23h出張や旅行のときに重宝しています。 (ちなみにわたしはいろんな理由から、スタバにはほとんど行きません。)14Show this thread
笹森 香納子|分子栄養学×教育@kanoko_sasamori·23hちなみにわたしの愛するだし&栄養スープではありませんが、同じくペプチド加工の出汁で、こちらの分包番がありますよ。味はちょっとだけ違います。これを持っておけば、スタバで紅茶を頼んで茶葉と別にしてもらい、お湯に入れればお洒落出汁の出来上がりです。 https://amzn.to/31YsFiOQuote Tweetwhodares@whodareswinn · 23h外出中に飲むのは大変だなあ… twitter.com/kanoko_sasamor…1542Show this thread
笹森 香納子|分子栄養学×教育 Retweetedくみんちゅ@kuminchuu·Dec 14ボーンブロスも最高だよ。タンパク質が一番吸収のよいアミノペプチドにまで変化しているボーンブロスは、肉や魚を食べるよりアミノ酸を吸収しやすい。 肉を食べるとムカムカする人や消化力が弱い人は、粉末ブロスでタンパク質補給すると良いよ→→ http://a.r10.to/haJEpV コンソメみたいで美味しい!Quote Tweet笹森 香納子|分子栄養学×教育@kanoko_sasamori · Dec 13何回でも言いますが、寒いときに体を温めたい時に飲むのは、コーヒーより、カフェラテより、お白湯より、温かいアミノ酸ですよ…飲んだ後が違うよ…騙されたと思ってやってみてね…温かいアミノ酸…そう…出汁だ…味噌汁も良いぞ…梅干し入れたら最高だよ…Show this thread12192
笹森 香納子|分子栄養学×教育@kanoko_sasamori·23h熱湯をいれたあと、すぐに蓋をして、いざ飲もうとしたら、一滴も出てこないから「?????」と中を覗いたらこうなっていました。三年前ですね。3136Show this thread
笹森 香納子|分子栄養学×教育@kanoko_sasamori·23hちなみに温かいアミノ酸が良いなら、温かいプロテインでも良いんじゃないかと、プロテインに熱湯を入れるとこうなります。水筒にゴムみたいな物体が生まれます。死ぬほど不味いです。プロテインに熱湯はいれてはいけません。222101Show this thread
笹森 香納子|分子栄養学×教育@kanoko_sasamori·Dec 14私がなぜこの出汁&栄養スープをお勧めしているかというと、どんな胃腸状態でも、比較的かなり吸収の良い形に、特殊な製法でされているからです。ペプチド加工なの。技術はね、あのなんとNASAから。放射能検査、重金属検査もしっかりされています。 だからこれがおすすめなのよ6218998Show this thread
笹森 香納子|分子栄養学×教育@kanoko_sasamori·Dec 14体内リズムが整いにくい、朝起きれない、休日は遅くまで寝てしまう、の人々へ。遮光カーテンで、朝起きても真っ暗にしているとね、どうしてもリズムが整いにくいことがあります。一度レースカーテンにしてみること、おススメです。外から見えにくいタイプもあります。お日様の光を瞼越しに感じてみてね146
笹森 香納子|分子栄養学×教育@kanoko_sasamori·Dec 13変わるよ〜Quote TweetAYABO@ayabo_el · Dec 13これマジです。 出汁を飲むのです。 アミノ酸です。 是非、年単位でやってみて。 きっと体感変わるよ。 twitter.com/kanoko_sasamor…232
笹森 香納子|分子栄養学×教育@kanoko_sasamori·Dec 13血糖値の維持を目的とした補食とは全然別と考えてくださいね〜Quote Tweetぬーぴー@o_0366 · Dec 13Replying to @kanoko_sasamori必ず葛粉はいれなくても良いのですか?115
笹森 香納子|分子栄養学×教育@kanoko_sasamori·Dec 13「今年の冬は暖かいと思っていただろう!今年自分は寒がりにくくなったと思っていただろう!ははは!今からが本領発揮だぜ!」 っていう冬の声を聞いたこの夜1472
笹森 香納子|分子栄養学×教育@kanoko_sasamori·Dec 13わかりませんが、美味しいですか…? 温かいアミノ酸のポイントはアミノ酸+美味しさでホッとすることです。旨味は体をほぐすのでね。自律神経がほっとします。冷えと寒さは体への緊張なので、いろんな方向からほぐしてあげると、良いですよQuote Tweetkoichi Liam Yoshioka@KoichiLiam · Dec 13白湯でアミノ酸サプリ飲んでいましたが。。。大丈夫でしょうか? twitter.com/kanoko_sasamor…1355
笹森 香納子|分子栄養学×教育@kanoko_sasamori·Dec 13あとそれなりの濃さで飲むのがおすすめだよ…わたしはカレースプーン2杯をマグカップに入れてお湯で割って飲んでいますよ…飲んで「美味しい…」と思う濃さでね…385512Show this thread
笹森 香納子|分子栄養学×教育@kanoko_sasamori·Dec 13出汁のおすすめは前のTwitter遡ってね…私から買わなくてもいいの…全然いいの…ただあの素晴らしさが伝わればいいの…温かいアミノ酸万歳 いつか、これで私のアトピーがいかように変わったかを語りたい199701Show this thread