DANZIGlov@green_hell_ad·Dec 13キミが言を弄して読んだ書名の一つも上げないから、それに対する突っ込みで通知がくるんだよw 関係なくはない。 とっとと実は読んでませんと言うか、○○他を読みました、といってクローズすればいいだけの話。117
keiniku@keinikuniku·Dec 13誰だよアンタw って、誰でも良いじゃん。 新生だって突然コメントして始めたんだから。 で、山本周五郎の何を読んで「プロレタリア文学っぽい」と思ったの? まさか「青べか物語」とか言わないよねw217
DANZIGlov@green_hell_ad·Dec 13いや、まったくです。なんで山本周五郎にプロレタリア文学の香りを感じ取ったのか。 謎ですね。 白戸三平の忍者もののほうが香りを感じますが。216
プラリネク@pralinek_·Dec 13この山周知ったかぶりの前段は、「天皇の存在意義は何?」って話です。 新生とななってのが、京都の町並みが美しいのも、茶道や華道が日本文化なのも、「天皇がいたから」と言い出して。 冗談はよしこさんなネタから始まりましたwww325
新生@VdTZa92sTDsY4tD·Dec 13それは「神君」家康の権力と権威だろ? それプラス天下普請させたってのもある。 じゃあ権力と裏付けとなる「権威」ってどこから発生してんのかと考えれば切り離せないんだよね。 まあ立地的に大坂なんかは秀吉の政策もあるが、独自の大発展をしていったのは認めるがね。16
新生@VdTZa92sTDsY4tD·19h「京」が発展した理由は言ったよね? それは説明したが、独自に発展した都市だって「京」の影響を受けないなんてことはないって事。 地方都市の発展に対する影響・波及はあったし 学問・宗教的・文化的なメッカであった時代は特に江戸時代ではそういった意識はあったからだよ。 →13
まに@busokuten·18hいくらなんでも、そんな恥ずかしいことを言う無知丸出しな人はいないでしょう。天皇は、江戸時代まで仏教徒ですよ。後白河法皇とか知らないはずがないでしょう。いくら何でも、それは酷い。日本人の問題どころか、人間の尊厳の問題です。謝った方がいいですよ。26
まいける@IOzUT3xDyhxmTjB·18h明治になって神仏分離令が出るまで 仏教と神道は結構ミックスされてましたよ(神仏習合、本地垂迹説) 10世紀頃からだとか こういうのは日本人の特徴かもですね 神道は民間伝承、仏教は啓典宗教なので対立点が少なかったのでしょう どちらかと言うと仏教はエリートのお勉強対象(鎌倉以降は民間信仰)25
まいける@IOzUT3xDyhxmTjB·18h綺麗な街並みと神道(習俗)を繋げるのだとしたら、治安の良さではないでしょうかね 今の日本人もそうでしょうが江戸時代(だったかな)の宣教師など日本の子供達のお行儀の良さに言及する記述は結構あるらしく、当時のヨーロッパとは対極的だったのだとか?13
まいける@IOzUT3xDyhxmTjB·18h当時ヨーロッパでは体罰全盛の子育て 元にあるのはキリスト教による「原罪思想」 一方当時の日本は放任溺愛(とヨーロッパ人には見えたらしい) 元にあるには神道による【子宝信仰】 人は死んだらみな神になり、子供は神様からの預かりもの キリスト教のように生まれながらの罪はありません15
まいける@IOzUT3xDyhxmTjB·18h厳しく躾けたはずのヨーロッパでは治安が乱れ、甘やかした日本は治安が良い 当時のヨーロッパ人はこの辺が驚きだったとか この辺を記録した文書が残ってるはずだけどどこ行ったかちょいわからん15
まいける@IOzUT3xDyhxmTjB·17h生前の罪を自覚し反省しなければまた同じ過ちを繰り返す これはキリスト教の原罪思想だが、反日思想の根本思想でもある でも実はこれ偽の理屈(と言ってもいいくらい) 昔の日本と欧州の比較が根拠ってだけでなく、今やしっかり行動心理学によって定説化してる スキナーによる「罰なき世界」が大元113
マッキキ イェア!!!!!( ՞՞)!!!チェケラ!!!!!@newmakkikiReplying to @IOzUT3xDyhxmTjB @busokuten and 48 othersネトウヨは今過ちを犯してんだよ? 恥を知れよ?11:34 AM · Dec 14, 2021·Twitter for Android5 Likes