Pinned Tweet清水みちこ@食と心で健康な毎日へ@michiko_no8·Nov 52日1度LINEで情報配信しています。 真面目なお勉強LINEです。真面目過ぎて退屈かもしれません 真剣に健康を考えている方、自然と調和した生き方がしたい方ぜひご登録ください。 個別のご質問もこちらからどうそ。line.me公式LINE@のご登録はこちらから713102
清水みちこ@食と心で健康な毎日へ@michiko_no8·18h食事を変えたら起こった変化 ・ダイエットしてないのに痩せた ・味覚が鋭くなった ・市販のお菓子が甘すぎて無理 ・ただの野菜が美味しい ・ダルさや生理痛がなくなった ・イライラしなくなって家族が円満になった 添加物を避けて素材を吟味するだけ。食べるのものの影響はこんなにも大きい451379
清水みちこ@食と心で健康な毎日へ@michiko_no8·20hオーガニック野菜を使った食事付 週末リトリートのお誘いです ゆるファスティングをしながら富士山の麓で癒される学び&体験の旅 焚火や瞑想、食養生セミナー等全12講座が受け放題と充実の内容です 体調を改善したい方や自分へのご褒美に。私も講座を担当します https://retreatweekend.jp484
清水みちこ@食と心で健康な毎日へ@michiko_no8·20h光線過敏症はナイアシン欠乏 光線過敏症は日光にあたると赤くなる、かゆいブツブツや水ぶくれや蕁麻疹が出るものなどの症状だが、ナイアシン欠乏(ビタミンB3)の症状のひとつ。 ナイアシンは魚、肉類に多く含まれているのでベジタリアンの人は欠乏しやすい。 https://jstage.jst.go.jp/article/jsci/38/1/38_37/_pdf/-char/ja…126112
清水みちこ@食と心で健康な毎日へ@michiko_no8·Dec 12無農薬のワサビを買ってきた。美味しくて感動少量なのにピリッと辛い。 市販のわさびチューブは、わさび以外に、砂糖、食塩、植物油、ソルビトール、セルロース、安定剤などが含まれておりとてもでないけれどおすすめできない。 常備したいときには「粉わさび」を買ってください548307
清水みちこ@食と心で健康な毎日へ@michiko_no8·Dec 12苦難も、逆境も全ては超えるためにある。 成功と失敗、勝ちと負けといった次元にあるうちはすべてが一時的なものでしかない。こうした二元性は相対意識を超えるために用意されたステップなのだ。 ピンチこそ絶対的な幸せに気づき進化するチャンス。全てかけがえのない経験。 相対世界を、超えて行け975
清水みちこ@食と心で健康な毎日へ@michiko_no8·Dec 12宇宙の本質に導かれれば求めなくても必要な物事の全ては舞い込んでくる。 自我はひずみやエネルギーの滞りを生む。宇宙の叡智に身を任せ全てを明け渡したとき、本源の一点に帰り真の 幸せを手にするのだ。 求める者は与えられず、求めない者は与えられるという宇宙の逆説。128107
清水みちこ@食と心で健康な毎日へ@michiko_no8·Dec 12「栄養が足りないからサプリメントを摂る」というのは「体が痛いから鎮痛剤を飲む」という発想と変わらない。 なぜ栄養が足りていないのか。食事が悪いのか、ストレスで栄養素が消耗されているのか、炎症があるのかなど足りない原因を突き止めること。 普段の生活習慣に大抵の原因は隠れています。26248
清水みちこ@食と心で健康な毎日へ@michiko_no8·Dec 12現代食で退化 原住民を調査したウェストンプライス博士によると、病気と無縁の未開集団の食事には最低必要量の【4倍】の栄養素が含まれていたそうだ。 一方商業用の精白小麦、砂糖、精白米、ジャム、缶詰、植物油を食べる地域では最低量に達していなかった。 これを「退化」と呼ばずして何と呼ぼう219144
清水みちこ@食と心で健康な毎日へ@michiko_no8·Dec 11もう戦いは必要ない 世間のおかしさに気づくと、他者に攻撃的になってしまうこともある。でもこれではいくら正しいことを言っていても、今までと何も変わらない。 戦いのエネルギーに波長を合わせない。自分の真実を見つけて、まず自分が変わること。 これからは調和のエネルギーへ。戦わずして勝つ。280578
清水みちこ@食と心で健康な毎日へ@michiko_no8·Dec 11ちょっと高くても、有機野菜を買わないか? 農薬や除草剤を蒔かれた土の生き物は死んでいく。やがて土から微生物が消え、栄養がなくなり、植物が育たなくなる。 農薬や化学肥料を使わない野菜を選ぶということは、土壌を守る、ということ。一番身近な環境保護であり、これこそがSDGsだと思う。2421.2K1.9K
清水みちこ@食と心で健康な毎日へ@michiko_no8·Dec 11そんな中、地域全体でネオニコを禁止した画期的な地域が新潟県の佐渡。佐度では絶滅したトキの復活のためJAを巻き込んで「ネオニコを禁止」。 その結果トキのエサであるどじょうが増え、トキが戻ってきた。 農家は「トキが佐度の農業を変えた」という。 日本の農業は、自然との共存にかかってる。253215Show this thread
清水みちこ@食と心で健康な毎日へ@michiko_no8·Dec 111993年宍道湖で突然ワカサギとウナギが激減し、原因はネオニコチノイド系農薬だったことが判明。この時期を境にトンボの数も激減。 無毒性量であってもネオニコ投与のラットの実験で異常行動が見られた。 このままネオニコの使用を続けていいのか?【報道特集】を見てほしい。youtube.comネオニコ系農薬 人への影響は【報道特集】人への安全性は高いとされ、広く使われているネオニコチノイド系の殺虫剤。ところが、ヒトにも影響を与える可能性があるという懸念が最新の研究などから浮かびあがっています。現場を取材しました。(報道特集 2021年11月6日放送)▼農薬工業会や専門家の見解について記した放送後記はこちらhttps://news.tbs.c...385214Show this thread
清水みちこ@食と心で健康な毎日へ@michiko_no8·Dec 10爽快な体は 爽快な心を作り 爽快な運命を形作る 心は体によってあるべき姿へ戻る。体を整えると心が安定し、運命が回りだす。 何を食べるか、体をどう使うか、何を身につけるかで運命は変えられるのです。221169
清水みちこ@食と心で健康な毎日へ@michiko_no8·Dec 10食の二極化 外食レベルがこんなにも落ちたのかと愕然とする。封を切って温めるだけ、既製品を解凍するだけ。煮物や小鉢もたいてい冷凍品。 素材をそのまま使っていても味付けは工場で大量生産された化学調味料入りのタレ。ご飯もレンジでチン。 かたや有機食品で手作りする人達。 二極化は加速する。41601.2K
清水みちこ@食と心で健康な毎日へ@michiko_no8·Dec 9カナダでは幼児へのビスフェノールAの危険性に関して 「ポリカーボネート製の哺乳びんを使う場合には、熱湯を使うとビスフェノールAがより速く移行するので、熱湯を注ぎ込まないこと」とアドバイスしている。 同様に、ペットボトルに(温かい専用のものでも)熱湯を入れるのもアウトです128134Show this thread
清水みちこ@食と心で健康な毎日へ@michiko_no8·Dec 9ビスフェノールA(BPA)はプラスチックの柔軟性を持たせる化合物で、ペットボトルや食器などに使われる。 研究の結果、従来影響がないと考えられていた極めて低用量のビスフェノールAでの曝露でも、神経や行動、乳腺や前立腺への影響、思春期早発等が認められていると分かり衝撃が走った。240168Show this thread
清水みちこ@食と心で健康な毎日へ@michiko_no8·Dec 9ネギトロは「赤身」+「添加物」 ネギトロは本来マグロの中落ちを使うが、市販されているネギトロはそうではない。赤身の魚に植物性油脂やラード、魚油を入れ、混ぜ合わせ白っぽくするのだ。さらにこれに添加物を加えて安定化させて味を調える。 ほんものが食べたい590482
清水みちこ@食と心で健康な毎日へ@michiko_no8·Dec 7本日スピリチュアル精神科医浜野ゆり先生とのトークライブ、21時からです 毎週火曜日21時はスペースをチェックしてねEnded·清水みちこ@食と心で健康な毎日へ体と心精神科医浜野先生とのトークライブSpace ended141
清水みちこ@食と心で健康な毎日へ@michiko_no8·Dec 6生き方は星空が教えてくれる 原っぱに寝っ転がって30分くらい星空を見ていると、突然自分が宇宙の一因だということに気づかされる。 ちっぽけな自分ではなく、無限の自分。宇宙の一部としての自分。自然と一体になった時、一瞬で訪れる気づき。自然との繋がりを持つ時間は、何にもまして素晴らしい。211188
清水みちこ@食と心で健康な毎日へ@michiko_no8·Dec 6ヨーグルトで腸活は逆効果?! 牛乳に含まれるカゼインは、腸に炎症を起こすもとになる。日本の牛乳に多いのは「A1型βカゼイン」で、βカソモルフィンという腸に炎症を起こす物質を生成。 そもそも日本人は約9割が乳糖不耐症。 さらにヨーグルトに含まれる果糖ブドウ糖液糖で腸内環境はダブルパンチQuote Tweet金森重樹@ダイエットonlineサロン@ShigekiKanamori · Dec 5【ヨーグルト体に悪い2】 牛はA1βカゼイン/A2βカゼイン/A1.A2混在の3型のmilkを作る 5千〜1万年前の変異でA2からA1型が出現した ジャージ/ブラウンスイス牛にはA2型が多く ホルスタイン牛は腸炎症を起こすA1が多い 日本の乳はA1型が多い ヨーグルトは腸炎症の原因 https://nature.com/articles/ejcn2014127…682313
清水みちこ@食と心で健康な毎日へ@michiko_no8·Dec 6健康意識の高い人がプレゼントされると困るものランキング 1位:菓子やフルーツ(糖質) 2位:スマートウォッチ(電磁波) 3位:合成繊維の衣類(皮膚刺激) 4位:ボディークリーム(化学物質) 5位:明太子や練り物(添加物) も追加でお願いしますQuote TweetMitz@hellomitz3 · Dec 6健康意識の高い人がプレゼントされると困るものランキング 1位:菓子やフルーツ(糖質) 2位:スマートウォッチ(電磁波) 3位:合成繊維の衣類(皮膚刺激)236189
清水みちこ@食と心で健康な毎日へ@michiko_no8·Dec 6腸内細菌を労わる食事 ・腸を荒らすグルテンとカゼイン除去 ・腸壁を修復する亜鉛とビタミンA ・グルタミンの豊富なボーンブロススープ ・「本物の」発酵食品(合わない場合もあるので見極め要) 腸内環境改善の結果、花粉症が出なくなる人も。 春まであと3か月。来年春に向けて今からでも遅くない270458
清水みちこ@食と心で健康な毎日へ@michiko_no8·Dec 4「世の中は甘い」 夢を実現するには苦労して、困難を乗り越えて険しい道を進んでいかなければいけないように思えるが、それは幻想。 本当は世の中は楽にできていて、楽しいことをしていればいつの間にか夢が実現している。 さぁ、そろそろ幻想から目覚めて、楽な道を行く時代です50292
清水みちこ@食と心で健康な毎日へ@michiko_no8·Dec 4自分の会社の経営者が生活習慣病で次々と倒れていくのを目の当たりにして、健康について考えた直したという男性の話。 私の周りにも後遺症で半身不随の経営者がいるが、自分が悪くなってから気づくのでは遅い。 男性こそ自分の身体を大切にしてほしい(女性からの忠告に素直に耳を傾けるに限る)18160
清水みちこ@食と心で健康な毎日へ@michiko_no8·Dec 3「料理の仕方が分からないんですよ」 「本屋にいけば料理本が沢山あるじゃないですか」 「どの本開いても”電子レンジでチン”ばっかりで。電子レンジを使わない方法を教えてくれってかんじですよ」 「…確かに。同意しかないです」223290