2021.12.14
# エンタメ

日テレもフジテレビも、「忠臣蔵」のドラマを作れなくなった「根本的な理由」

かつては「特別な作品」だったが…
元禄15年12月14日、大石内蔵助をはじめとする四十七士が吉良上野介を討ち取る「赤穂事件」が起こった。これに至る顛末を描いたのが「忠臣蔵」だ。かつてはよくドラマや映画になった「忠臣蔵」だが、最近では映像化される機会も格段に減ってきている。いったい、なぜなのか…? 時代劇研究家の春日太一氏の新刊『忠臣蔵入門』から、その理由を紹介しよう。
 

実は「一大プロジェクト」だった

忠臣蔵の映画やドラマが長いこと作られてきた背景として、作り手側にも大きな事情がありました。

「忠臣蔵」は大きな見せ場だけで六つあります。それぞれ屋内が主な舞台になるため、セットを作る必要があります。

「松の廊下」であれば、かなり長い廊下で襖に大きな松が描かれている。「大評定」の広間は赤穂藩の藩士全員が入る広いスペースになります。それから、祇園で大石が遊ぶ遊郭に「東下り」の宿に瑤泉院の屋敷。さらに討ち入りで使う吉良邸のセットも、大がかりなアクションを撮るだけの規模が必要になる。

どの見せ場も、セットにかなりお金がかかるわけです。

東映の太秦映画村にある時代劇のセット[Photo by gettyimages]

しかも、それぞれが、その一回の見せ場のためにしか使われません。つまり、1シーンだけのために大がかりなセットを作らなければならない。そのセットがいくつもある。それだけたくさんお金が必要だし、それを作れるだけのスタッフの技術力も必要になる。

そして何より、忠臣蔵はオールスターが前提になります。そうなるとキャストを集める資金力も政治力も必要。

つまり、「忠臣蔵」を作るというのはかなりの大プロジェクトなのです。

関連記事

「変動金利」で住宅ローンを組んだ人の末路…インフレで「ローン破綻」の可能性も
持ち家を「二世帯住宅」に建てかえて、家庭が崩壊した78歳の「夫婦の悲劇」
じつは「投資信託」保有者の46%が損してる…「シニア投資家」が資産を守るための注...
【難読漢字】「誕る」って読めますか? 字のイメージとは全く違う読み方です
【難読漢字】「亜歴山」って読めますか?世界史で習ったあの人物の当て字です
NTTが賭ける「新技術」によって、じつはニッポンが再び世界をリードする可能性があ...
【難読漢字】「私市」って読めますか?読めたらすごい難読駅名です!
父親が死んで、空き家になった「田舎の実家」…相続中に起こった、70代歳男性の悲劇
【難読漢字】「再従兄弟」って読めますか? 頭に浮かんだその言葉、果たしてあってる...
EV化で大ピンチ…ここにきて、自動車メーカーの「下請け工場切り」がいよいよはじま...
「一度だけ、そういう関係をもたない?」モラハラ不倫夫の後輩を“さそった”妻、その...
プロが教える、冬でも快適な「暖房家電」を選ぶコツ&おすすめアイテム6選

おすすめの記事

「変動金利」で住宅ローンを組んだ人の末路…インフレで「ローン破綻」の可能性も
持ち家を「二世帯住宅」に建てかえて、家庭が崩壊した78歳の「夫婦の悲劇」
じつは「投資信託」保有者の46%が損してる…「シニア投資家」が資産を守るための注...
【難読漢字】「誕る」って読めますか? 字のイメージとは全く違う読み方です
【難読漢字】「亜歴山」って読めますか?世界史で習ったあの人物の当て字です
NTTが賭ける「新技術」によって、じつはニッポンが再び世界をリードする可能性があ...
【難読漢字】「私市」って読めますか?読めたらすごい難読駅名です!
新型コロナ、日本の満員電車で「クラスター」が起きない「意外なワケ」