拙ブログ迷惑行為レビュー その3
★今年は暖冬?
【昼間もゲレンデ作りする富士見パノラマスキー場上部 12/8撮影】
昼間でも標高1,400m以上は人工降雪機稼働可能気温の様です。 遅くともX"mas前までにオープンしないと、今シーズンの売上に大きく影響するでしょう。
前回の続きです。 暫定対策としてコメント受信停止した筆者への攻撃が続きました。
4.第三幕:中傷ブログ攻防戦 11/3~11/16
当事者はyahooブログを開設しており、そこに筆者攻撃記事を掲載しました。
【当事者意見表明】・・・画像(下記)は削除されました
コメント受信停止初日(前日付)の記事です。 口調は乱暴ですが中傷ではなく意見表明です。 筆者は当事者を名指しませんでしたが、そう受け止めたらそれは当事者の事実と考えるしかありません。 批判に批判で返す、拝聴するしかなく痛い処を突かれました、何せ当事者は歴戦のツワモノ、一方筆者は始めての経験、受身にならざろう得ません。
【『ブログ効用とモラルについて想う事』より転載】
画像解析して出典を明らかにしないのはけしからんという批判です。
【当事者開設中傷ブログ更新例-1】・・・ブログ/画像は削除されました
当事者は攻撃力強化の為、中傷ブログ『国鉄露太本線に物申す』をmuragonに開設しました、注目度の高い場で騒ぎを大きくしたい意図があったと思います。 ここから罵倒・誹謗を含んだ完全な中傷、筆者名誉棄損行為になりました。
【当事者開設中傷ブログ更新例-2】・・・ブログ/画像は削除されました
本件が知れ渡る事態を筆者は避けたく、当事者は狙う、自己顕示欲が強いのでしょう。 筆者更新掲載写真を次々と出典調査し、侵害事実を発見できず悪態をついてます。 著作権を云々しながら、筆者著作権物の画像を無断使用する完全な論理矛盾です。
【当事者開設中傷ブログ更新例-3】・・・ブログ/画像は削除されました
これは悪意に満ちた中傷で、筆者更新を次々リブログして中傷記事を更新します。 最初の『hottadayo』は、筆者がブログ村事務局に違反報告し削除されました。
その後別ブログを開設し、『muragonさんさぁ』の中でmuragon事務局を『違反ブログを潰して回るしかない能なし、民事訴訟弁護士費用も払えないだろう、夜討ち朝駆けで行くのでよろしく!』と面罵しています。 もちろん即日削除されました。
【当事者開設中傷ブログ更新例-4】・・・ブログ/画像は削除されました
何を重視するかは筆者が決める事、余計なお世話の中傷です。 私のブログ読んでない様です、『本当は箱スカやダルマセリカ欲しいけど、ないから50年代のジャパンやダブルXで間に合わせてます』って書いてますから。 『hottadamon』や『hottadatteba』等の中傷ブログを開設してはmuragon事務局に削除されるモグラ叩きが続きました。
【当事者開設中傷ブログ更新例-5】・・・ブログ/画像は削除されました
当事者説によると蒸気暖房の為、客車は必ず機関車次位になくてはならないそうです。 事実を知らず、生半可な理解の思い込みの中傷です。 次第に当事者中傷ブログ/更新が注目を集める様になり、中傷行為自体よりその方が気持の負担になりました。
【Manicさん2018.11.09更新】・・・許可を頂戴しリンクしました
【Manicさん更新要旨】・・・許可を頂戴し掲載してます
11/9には、お隣『鉄道模型Nゲージ村』のManicさんが本件に係る更新をされました。 孤立無援状態の筆者は良識と勇気ある読者意見として大変心強く感じました。 しかし、『鉄道模型レイアウト製作村』から『村外』へ更に本件情報拡散が始まってました。
【Manicさん2018.11.11更新全文】・・・許可を頂戴し掲載してます
Manicさん11/11更新で当事者が統合失調症または発達障害の障がい者である事を知り、大きな衝撃を受けました。 相手の気持ちを推し量れない障がい者対応として正しかったのかという心の負担です、鎮静化を待つ基本方針にしました。 また当事者攻撃基地になっていたyahooブログ事務局へ現状報告と審査要請を行い、ブログは削除されました。
そして11/13に『鉄道模型レイアウト製作村』に当事者挑発ブログが開設されました。 当事者中傷ブログのモグラ叩き終盤で、『またかよ~』と勘違いしたほどです。
【当事者挑発ブログ2018.11.13更新】・・・許可を頂戴しリンクしました
このブログの更新は注目記事上位にランキングされ、拙ブログ迷惑行為情報拡散を防ぐ術がなくなりました。 内容は規約違反の疑い濃厚ですが違反通知はしませんでした、当事者対応で被害を被ったmuragon事務局も知りながら大目に見たのかもしれません。
muragonで5ブログとyahooブログを削除されて当事者の矢玉が尽き、新たな中傷ブログ開設はないと見極めコメント受信再開を決意したのが11/15です。 この前後に拙ブログ迷惑行為を知り、成り行きに注目または興味を持った読者が多かったと思います。
【筆者2018.11.16更新】
コメント受信再開と、本件に係る筆者スタンスを読者の皆様へお知らせしました。 以上が事の起こりからコメント受信再開までの経緯です。《続く》
ではまた。