フォトアルバム 

ムサビ2020 秋冬編

◎「古美術研究旅行1982」はこちら
◎Photo albumの始めへ戻る

Placeholder image

◉西武国分寺線・鷹の台駅
国分寺行きも東村山行きも、交互に改札側のホームに止まるようになっています。

Placeholder image

◉玉川上水沿いの道
相変わらず、雨が降ると水溜りができます。ただ創価高校から駅側には、柵に灯りがつきました。

Placeholder image

◉ムサビ周辺のお店
喫茶フランソワとキャンディが残っています。

Placeholder image

キャンディには嵐さんも来たそうです。

Placeholder image

◉きぼん亭
ここで初めてクッパを食べたな。

Placeholder image

◉ムサビ猫像
正門左側にある守衛室前で、来る人を迎えます。正面には事務フロアの1号館。

Placeholder image

◉中央広場から見た7号館
4階に生デがありました(〜1981年)。左側に見えるのが12号館で最上階の8階には教職員用食堂があり、校友会サロンも開かれました。

Placeholder image

◉エレベーター塔
2020年、7号館と8号館にエレベーターで荷物を運べるようになりました。

Placeholder image

◉8号館3階
生デの研究室がありました(1981〜2003年)。窓からは10号館がよく見えました。現在では、間にデザイン情報学科や芸術文化学科が入る9号館が建っています。

Placeholder image

◉図書館
旧美術資料図書館は改装して美術館となり、その後ろに2010年藤本荘介設計で竣工されました。

Placeholder image

◉体育館
前に公道が通り、立川からのバスが来るようになりました。体育館の左側には新しくできた14号館、工デや共通デザイン実習室があります。後ろは共通彫塑、石彫り場です。

(C)武蔵野美術大学 校友会 生デの会 2018